表彰・懲戒制度規程

ダウンロードには会員登録が必要です。

表彰・懲戒制度規程

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

この規程は、企業が従業員の優れた行いを評価して表彰したり、逆に問題行動があった際に適切な処分を行ったりするためのルールをまとめた社内文書です。会社を運営していく上で、頑張った社員をきちんと評価する仕組みと、ルール違反があった時の対応方法を明確にしておくことは組織運営の基本となります。

 

具体的には、どんな場合に表彰するのか、その方法はどうするのか、また反対にどのような行為が問題となり、その際にどんな処分を行うのかを段階的に定めています。例えば業務改善の提案をした社員への表彰から、遅刻を繰り返す社員への注意、重大な不正を働いた場合の解雇まで、様々なケースに対応できる内容になっています。

 

この文書は特に、社員が10名以上になってきた成長期の企業や、これまで口頭で注意や評価をしてきたけれど文書化されたルールがなかった会社にとって必要不可欠です。明文化されたルールがあることで、管理職の判断のばらつきを防ぎ、従業員からの不満を減らし、万が一トラブルになった際の会社の立場を守ることができます。Word形式で提供されますので、自社の実情に合わせて項目を追加したり文言を調整したりと、自由に編集してご利用いただけます。

 

 

 

 

【2】条文タイトル

 

  • 第1条(総則)
  • 第2条(表彰の要件)
  • 第3条(表彰)
  • 第4条(懲戒の種類)
  • 第5条(譴責)
  • 第6条(減給、出勤停止)
  • 第7条(懲戒解雇)
  • 第8条(表彰・懲戒の手続き)

 

 

 

【3】逐条解説

第1条(総則)

この規程全体の目的を宣言する条文です。従業員の表彰と懲戒という相反する二つの制度を一つの規程で扱うことを明示しています。会社が社員に対して行う評価や処分は、感情や気分で決めるのではなく、きちんとしたルールに基づいて公平に行う必要があるという基本姿勢を示しています。



第2条(表彰の要件)

どんな時に社員を表彰するのか、その基準を5つのパターンで示しています。業務改善のアイデアを出した場合、事故を防いだ場合、30年という長期間勤め上げた場合、会社外での善行で会社の評判を高めた場合などが該当します。例えば製造現場で作業効率を上げる工夫をした社員や、災害時に冷静な判断で大きな被害を防いだ社員、地域のボランティア活動で表彰されて会社名が新聞に載った社員などが対象となります。最後の項目は柔軟な対応を可能にするもので、上記に明記されていなくても同等の価値がある行為を評価できるようになっています。



第3条(表彰)

実際に表彰する際の方法を定めています。賞状、賞品、賞金の三つの選択肢があり、一つだけでも複数組み合わせても構いません。例えば長年勤続の社員には賞状と記念品を、業務改善提案には賞金を、といった使い分けが可能です。会社の規模や予算、表彰の内容に応じて柔軟に対応できる設計になっています。



第4条(懲戒の種類)

問題行動に対する処分を4段階に分けて定義しています。軽い順に、譴責(口頭注意と始末書)、減給(給料を減らす)、出勤停止(一定期間の自宅待機)、懲戒解雇(即座にクビ)となります。どの処分を選ぶかは違反の重さや本人の反省の程度によって判断します。減給については労働基準法の制限内で行うことが明記されており、一回の違反で給料の半日分まで、月の総額で1割までという上限があります。懲戒解雇の場合は予告なしに即日解雇でき、退職金も支払わないことがあるという最も重い処分です。



第5条(譴責)

比較的軽い違反行為を列挙しています。他人のタイムカードを打刻する、届出を怠る、遅刻や早退を繰り返す、不注意でミスをする、会社の道具を私用に使う、火の不始末、上司の指示に従わない、ハラスメント行為などが該当します。例えば新入社員が提出すべき書類を何度も忘れたり、寝坊による遅刻が月に数回続いたり、会社のプリンターで個人的な年賀状を大量に印刷したりするケースが想定されます。初めての違反や悪質性が低い場合にはこの処分となります。



第6条(減給、出勤停止)

より重い違反行為や、譴責を受けたのに改善されずに同じことを繰り返した場合の処分です。社内での金貸しや物販、不注意による事故の発生、会社の機械を壊す、商品を粗末に扱う、重要書類の紛失、社内での賭博行為などが含まれます。例えば同僚にお金を貸して利息を取っていた、フォークリフトの操作ミスで商品を破損させた、経理書類をなくしてしまった、といったケースです。ただし本人が深く反省していて改善の見込みがあれば、譴責にとどめることもできる柔軟性があります。



第7条(懲戒解雇)

最も重大な違反行為を15項目挙げています。繰り返される問題行動、会社の秩序を乱す行為、指示無視による業務妨害、会社への重大な損害、情報漏洩、副業、横領、経歴詐称、暴力行為、会社の名誉を傷つける行為などです。例えば顧客情報を競合他社に売った、会社の金を着服した、学歴を偽って入社した、同僚に暴力を振るって怪我をさせた、SNSで会社の悪口を拡散したなどのケースが該当します。ただしこれほど重い違反でも、本人が心から反省し二度と繰り返さないと判断できる場合は、論旨解雇という少し軽い処分にする余地を残しています。



第8条(表彰・懲戒の手続き)

表彰や懲戒を決める際の手続きを定めています。事実関係をしっかり調べ、本人や関係者の話をよく聞いた上で判断しなければならないという公平性の担保です。例えば懲戒処分を検討する際は、本人の言い分、上司や同僚の証言、証拠となる資料などを集めて総合的に判断します。一方的な決めつけや感情的な処分を防ぐための重要な規定です。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

この規程を導入する際は、まず全従業員に内容を周知することが大切です。朝礼や社内メール、掲示板などで「こういうルールができました」と伝え、いつでも確認できる場所に保管しておきましょう。特に管理職の方々には、この規程の内容を理解してもらい、判断に迷った時の拠り所として活用してもらいます。

 

実際に使う場面では、処分を決める前に必ず本人の話を聞くというプロセスを忘れないでください。同じ遅刻でも、寝坊と家族の緊急事態では事情が違います。機械的に適用するのではなく、個別の状況を考慮した判断が求められます。

 

また、懲戒だけでなく表彰の部分も積極的に活用しましょう。処分の話ばかりでは社内の雰囲気が悪くなります。良い行いをした社員をきちんと評価して表彰することで、職場全体のモチベーション向上につながります。年に数回、社内で表彰式を開催するのも効果的です。

 

定期的に見直しも必要です。世の中の働き方は変化していきますし、新しい問題も出てきます。年に一度程度、実際の運用状況を確認して、必要に応じて項目を追加したり文言を調整したりしましょう。

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

トラブル予防になる

明文化されたルールがあることで、「言った言わない」の水掛け論を防げます。処分の基準が明確なので、従業員側も納得しやすく、不当解雇などの訴訟リスクを大幅に減らせます。

 

管理職の判断基準ができる

上司によって対応がバラバラということがなくなります。誰が判断しても一定の公平性が保たれるため、組織として信頼性が高まります。

 

社員の意識向上につながる

何をすれば評価されるのか、何をしてはいけないのかが明確になることで、従業員一人ひとりの行動指針となります。特に新入社員にとっては会社のルールを理解する良い教材になります。

 

会社の信頼性が上がる

きちんとした規程を整備している会社は、取引先や求職者から見ても信頼できる組織として評価されます。採用活動でも「ちゃんとした会社」というイメージを持ってもらえます。

 

編集の自由度が高い

Word形式なので、会社の実情に合わせて自由にカスタマイズできます。業種特有の項目を追加したり、自社に不要な部分を削除したり、表現を変えたりと、使いやすいように調整できます。

 

 

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート