【1】書式概要
この雇用契約書テンプレートは、中国語(簡体字)と日本語の対訳版として作成された、外国人材の採用時に欠かせない重要な書類です。近年、グローバル化が進む中で多くの企業が中国系人材の採用を検討していますが、言語の壁や契約内容の相互理解不足によってトラブルが発生するケースが後を絶ちません。
このテンプレートは、そうした課題を解決するために開発されました。中国語話者の方でも契約内容を正確に理解できるよう、専門用語も含めて丁寧に翻訳されており、同時に日本の労働関連の制度に準拠した内容となっています。Word形式で提供されているため、会社の実情に合わせて自由に編集・カスタマイズが可能で、印刷してそのまま使用することもできます。
新入社員の受け入れ時、中途採用での契約締結時、パート・アルバイト雇用時など、様々な雇用形態に対応できる汎用性の高い構成となっています。人事担当者の方が初めて外国人材を採用する場合でも、このテンプレートがあれば安心して手続きを進めることができるでしょう。特別な専門知識がなくても、必要事項を記入するだけで正式な雇用契約書が完成します。
【2】条文タイトル
第一条 工作内容(仕事の内容) 第二条 合同期限(契約期間) 第三条 工資和福利(給与と福利厚生) 第四条 工作時間和休假(労働時間と休暇) 第五条 保密条款(機密保持規定) 第六条 違約責任(契約違反の責任) 第七条 法律適用(法律の適用) 第八条 其他約定(その他の規定)
【3】逐条解説
第一条 工作内容(仕事の内容)
従業員の具体的な業務内容と責任範囲を明確に定める条項です。「営業担当として新規顧客開拓に従事する」「製造部門でのライン作業に従事する」といった具体的な職務内容を記載することで、後々の業務トラブルを防げます。勤務地についても詳細に記載することで、転勤の可能性なども含めて双方で確認できる仕組みになっています。
第二条 合同期限(契約期間)
雇用契約の開始日と終了日を具体的に定める重要な条項です。「2024年4月1日から2025年3月31日まで」のように明確な期間を設定することで、更新時期も把握しやすくなります。有期契約なのか無期契約なのかを明示することで、双方の権利義務関係がはっきりします。
第三条 工资和福利(給与と福利厚生)
月給の金額と支払日、さらに社会保険や住宅公積金などの福利厚生について規定します。「月額25万円を毎月25日に支払う」といった具体的な条件を記載することで、給与トラブルを未然に防げます。中国の労働者にとって馴染み深い住宅公積金についても触れられているのが特徴的です。
第四条 工作时间和休假(労働時間と休暇)
週の労働時間と1日あたりの勤務時間、さらに休暇制度について定めています。「週40時間、1日8時間」といった基本的な労働条件に加え、年次有給休暇や祝日の取り扱いも明確にすることで、働き方に関する誤解を避けられます。
第五条 保密条款(機密保持規定)
会社の機密情報や営業秘密の保護について定めた条項です。在職中だけでなく退職後も継続する守秘義務について規定することで、企業の重要情報を保護します。「顧客リストや技術情報を第三者に漏らしてはならない」といった具体的な禁止事項を含めることも可能です。
第六条 违约责任(契約違反の責任)
契約に違反した場合の処理方法と責任について定めています。契約解除の条件や、会社から貸与された備品の返還義務なども含まれます。違約金の設定も可能ですが、日本の労働基準法の範囲内で設定する必要があります。
第七条 法律适用(法律の適用)
この契約書に日本の法律が適用されることを明記した条項です。外国人労働者との契約においては、どの国の法律に基づいて解釈するかを明確にすることが重要で、日本で働く以上は日本の労働関連法規が適用されることを双方で確認できます。
第八条 其他约定(その他の規定)
契約書に記載されていない事項が生じた場合の対処法や、契約書の作成部数と保管方法について定めています。将来的な変更や追加事項についても、双方の合意に基づいて対応できる柔軟性を持たせた条項となっています。
【4】活用アドバイス
このテンプレートを最大限に活用するためには、まず自社の就業規則や労働条件と照らし合わせて、必要な修正を加えることから始めましょう。特に給与額や勤務時間、福利厚生の内容については、実際の条件に合わせて具体的な数値や制度名を記入してください。
契約締結の際は、中国語部分だけでなく日本語訳も一緒に説明することで、双方の理解を深めることができます。可能であれば中国語が話せるスタッフや通訳を交えての面談を実施することで、より円滑なコミュニケーションが図れるでしょう。
また、地域によって最低賃金や労働条件に違いがあるため、事前に管轄の労働基準監督署で確認を取っておくことをお勧めします。このテンプレートは基本的な項目を網羅していますが、業界特有の条項が必要な場合は適宜追加してください。
契約書の保管については、原本を会社で保管し、コピーを従業員に渡すのが一般的です。電子ファイルでのバックアップも忘れずに取っておきましょう。
【5】この文書を利用するメリット
中国語と日本語の対訳版であることで、外国人労働者とのコミュニケーション障壁を大幅に軽減できます。契約内容の誤解によるトラブルを事前に防ぐことができ、労使双方にとって安心できる雇用関係を築けるでしょう。
Word形式で提供されているため、会社の規模や業種に関わらず自由にカスタマイズが可能です。専門的な知識がなくても、必要事項を入力するだけで正式な契約書が完成するため、人事担当者の負担を大幅に軽減できます。
また、日本の労働関連制度に準拠した内容となっているため、法的なリスクを最小限に抑えながら雇用契約を締結できます。特に初めて外国人材を採用する企業にとっては、安心して利用できる実用的なツールとなるでしょう。
時間とコストの節約効果も大きく、専門家に依頼する費用や作成にかかる手間を考えれば、非常にコストパフォーマンスの高い投資と言えます。
|