〔改正労働基準法対応版〕解雇理由通知書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正労働基準法対応版〕解雇理由通知書

¥0
/
税込

【1】書式概要 

 

 

この解雇理由証明書は、従業員を解雇する際に労働基準法で義務付けられている重要な書類です。会社が従業員に解雇を通知する場合、その理由を明確に記載した証明書の交付が求められており、この書式があれば適切な手続きを踏むことができます。

 

人事担当者や経営者の方にとって、解雇という重大な判断を下した際の手続きは非常にデリケートな問題です。この書式を使用することで、天災などのやむを得ない事情による解雇から、勤務態度不良による解雇まで、様々な解雇理由に対応できるよう6つのパターンを網羅的に収録しています。

 

特に中小企業の経営者様や個人事業主の方々にとって、労働問題は専門知識が必要な分野でありながら、日常的に発生する可能性のある課題です。この書式があることで、いざという時に慌てることなく、適切な書面を作成して従業員に交付することが可能になります。

 

Word形式での提供となりますので、お客様の会社名や具体的な解雇理由などを自由に編集・カスタマイズしていただけます。印刷してそのまま使用することも、電子データとして保管することも可能な実用性の高い書式です。

 

労務管理や人事手続きでお困りの事業者様には、この書式が業務効率化の一助となることでしょう。

 

【2】逐条解説

 

 

証明書ヘッダー部分の解説

 

この部分では解雇を受けた従業員の氏名、解雇予告日、証明書発行日、事業主情報を記載します。解雇予告は原則として30日前に行う必要があり、この日付が重要な証拠となります。例えば、4月1日に解雇を予告した場合、実際の解雇日は5月1日以降となります。事業主情報には会社名だけでなく、代表者名も明記することで書面の信頼性を高めます。

 

第1項:天災その他やむを得ない理由による解雇

 

自然災害や不可抗力により事業継続が困難になった場合の解雇を指します。東日本大震災のような大規模災害で工場が操業停止になった場合や、新型コロナウイルスの影響で観光業が壊滅的打撃を受けた場合などが該当します。ただし、単なる業績悪化とは区別され、真に事業継続が不可能な状況である必要があります。

 

第2項:事業縮小等会社都合による解雇

 

いわゆるリストラや組織再編による解雇です。業績不振による人員削減、事業部門の廃止、工場閉鎖などが典型例です。この場合、従業員には何ら落ち度がないため、解雇予告手当の支払いや再就職支援など、会社側により手厚い対応が求められることが多いです。

 

第3項:職務命令違反による解雇

 

上司の業務指示に従わない、会社の規則を破るなど、労働契約上の義務違反による解雇です。例えば、営業職員が顧客訪問を拒否し続けた場合や、製造業で安全規則を無視して作業を行った場合などが該当します。ただし、軽微な違反では解雇は認められず、改善指導を経ても改善されない重大な違反行為である必要があります。

 

第4項:業務上の不正行為による解雇

 

横領、背任、機密情報の漏洩など、会社に損害を与える不正行為による解雇です。経理担当者が会社の資金を私的に流用した場合や、営業担当者が顧客情報を競合他社に売却した場合などが典型例です。このような行為は懲戒解雇の対象となることが多く、退職金の不支給なども検討されます。

 

第5項:勤務態度・成績不良による解雇

 

能力不足、遅刻欠勤の常習、協調性の欠如など、労働者としての基本的な義務を果たさない場合の解雇です。営業成績が著しく悪い、製造現場での作業効率が極端に低い、同僚とのトラブルを繰り返すなどの事例があります。この場合も改善指導や配置転換などの措置を講じた上で、それでも改善されない場合に限定されます。

 

第6項:その他の理由による解雇

 

上記5項目に該当しない特殊な事情による解雇を記載します。例えば、採用時の経歴詐称が発覚した場合や、刑事事件で有罪判決を受けて社会的信用を失った場合などが考えられます。具体的な事情を詳細に記載することで、解雇の妥当性を示すことができます。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート