休業期間満了通知書

ダウンロードには会員登録が必要です。

休業期間満了通知書

¥0
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この文書は、従業員が病気やその他の事情で休職していた場合に、休業期間が満了することを正式に知らせるための通知書です。復職が難しい場合は退職となる可能性があることを事前に伝える役割を持ち、人事や労務管理の現場で活用されます。

 

突然の口頭連絡だけでは誤解やトラブルにつながることがあるため、こうした通知書を用いることで、従業員とのやり取りを明確に残すことができます。word形式で編集可能なので、社名や部署名、対象者の氏名、期間などを自由に差し替えて利用できます。法律知識や会計知識がなくても、文面をそのまま使えるため、人事担当者や総務部門の方にとって心強いひな型です。

 

 

 

 

【2】項目タイトル

  • (休業期間満了の告知)

  • (復職困難時の退職手続き)

  • (回復状況の確認依頼)

 

 

 

 

【3】解説

 

 

(休業期間満了の告知)

 

ここでは、従業員が取得していた休業期間が終了することを明確に伝えています。休業期間の終了日は就業規則で定められているため、曖昧さを残さず日付を提示することが重要です。例えば「治療のため半年間の休職をしていたが、その期限が到来した」ケースに適用されます。

 

 

(復職困難時の退職手続き)

 

 

この部分では、復職が難しい場合に退職となる旨が記されています。就業規則の規定に基づいて処理することで、公平性と透明性を担保できます。例えば「休職期間が終わっても医師の診断書で復帰できないと判断された場合」に利用されます。

 

 

(回復状況の確認依頼)

 

最後に、従業員に対して回復状況を連絡するよう求めています。これは会社として一方的に退職を進めるのではなく、従業員の状況を把握するための配慮を示す役割を果たします。実務上も「復職可能かどうか」「延長の余地があるか」などを確認する重要な機会となります。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この通知書は、雛型のまま使うのではなく、自社の就業規則と照らし合わせて内容を調整してください。特に「休職期間の上限」や「退職手続きの規定」は会社ごとに異なるため、規定条文番号や日付を正しく修正する必要があります。また、通知書を渡す際は口頭での説明を添えると、従業員に安心感を与えやすくなります。

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

  • 就業規則に沿った正式な通知をすぐに作成できる

  • word形式なので社名や日付を簡単に差し替え可能

  • 曖昧なやり取りを避け、記録として残せる

  • トラブル防止につながり、人事担当者の負担を軽減できる

 

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート