SNS私的利用ガイドライン

ダウンロードには会員登録が必要です。

SNS私的利用ガイドライン

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要 


この文書は、企業が従業員のSNS利用に関する適切なルールを策定するための実用的なガイドライン雛型です。現代のビジネス環境において、従業員のプライベートなSNS投稿が企業の信頼性や評判に大きな影響を与える事例が後を絶たない中、多くの企業が頭を悩ませているのが「どこまで規制すべきか」という問題です。

 

この雛型は、従業員の表現の自由を尊重しながらも、企業のリスク管理を実現するバランスの取れた内容となっています。職務専念義務から秘密保持、名誉毀損リスク、プライバシー保護まで、SNS利用において発生しうる主要な問題を網羅的にカバーしています。特に、情報漏洩や炎上リスクを未然に防ぐための具体的な指針が盛り込まれており、実際の運用場面で役立つ実践的な内容となっています。

 

企業の総務部や人事部、法務部門の担当者が新入社員研修や定期的なコンプライアンス研修で使用する場面はもちろん、SNSに関するトラブルが発生した際の対応指針としても活用できます。また、従業員向けの社内ポータルサイトへの掲載や、就業規則の改定時の参考資料としても重宝します。

 

Word形式で提供されているため、自社の業種や企業風土に合わせて内容を自由に編集・カスタマイズすることが可能です。条文の追加や削除、表現の調整なども簡単に行えるため、どのような規模の企業でも導入しやすい形となっています。

 

【2】条文タイトル

 

第1条(職務専念義務)
第2条(秘密保持義務)
第3条(侮辱、名誉棄損)
第4条(プライバシー)
第5条(意見の表明)
第6条(懲戒の可能性)

 

 


【3】逐条解説

 

 

第1条(職務専念義務)

 

この条項は、勤務時間中のSNS利用を制限する基本的なルールを定めています。多くの企業で実際に問題となっているのが、業務中の「ながらSNS」です。例えば、営業先での待ち時間や会議の合間にInstagramをチェックしたり、昼休み以外の時間にTwitterで友人とやり取りしたりする行為がこれに該当します。

 

現実的には完全な監視は困難ですが、明確なルールを示すことで従業員の意識改革を促す効果があります。特にスマートフォンの普及により、SNSアクセスが容易になった現在、この条項の重要性は増しています。

 

第2条(秘密保持義務)

 

企業の機密情報保護に関する最も重要な条項の一つです。従業員が何気なく投稿した写真や文章から、重要な情報が漏洩するケースが急増しています。例えば、新商品の開発現場を撮影した写真をInstagramに投稿したり、取引先との会議内容をFacebookで言及したりする行為が問題となります。

 

特に注意が必要なのは、投稿者が匿名だと思っていても、様々な手がかりから所属企業が特定される可能性があることです。プロフィール写真、投稿時間、位置情報、交友関係などから個人が特定されるケースも珍しくありません。

 

第3条(侮辱、名誉棄損)

 

SNSの匿名性に安心して、つい本音を吐露してしまう従業員は少なくありません。しかし、同僚への不満や取引先への批判的なコメントが名誉毀損に該当し、民事・刑事両方の責任を問われる可能性があります。

 

実際に起こりがちなのは、転職活動中の従業員が前職の会社や上司について否定的な投稿をするケースです。また、競合他社の商品やサービスを根拠なく批判する投稿も問題となります。匿名アカウントであっても、投稿内容から個人が特定され、企業の信頼失墜につながった事例が数多く報告されています。

 

第4条(プライバシー)

 

個人情報保護の観点から重要な条項です。自分自身の情報については自己責任の範囲内ですが、家族や友人の情報を無断で投稿することは大きな問題となります。特に子どもの写真や学校名を投稿することで、思わぬトラブルに巻き込まれるケースが増えています。

 

企業にとって心配なのは、従業員が個人情報に関するトラブルに巻き込まれることで、業務に支障が出たり、企業イメージが悪化したりすることです。また、職場の同僚の写真を許可なく投稿する行為も、職場環境の悪化につながる可能性があります。

 

第5条(意見の表明)

 

政治的・宗教的な発言や、業界に関する意見表明について規定した条項です。特に注意が必要なのは、個人の意見が企業の公式見解と誤解されるケースです。例えば、経済政策に関する批判的な投稿が、所属企業の政治的スタンスと受け取られる可能性があります。

 

最近では、社会問題に対する企業の姿勢が注目される中、従業員の発言が企業全体のイメージに影響を与える事例が増えています。炎上リスクを避けるためには、controversial な話題については慎重な表現が求められます。

 

第6条(懲戒の可能性)

 

SNSの私的利用であっても、企業の名誉や信用を損なう行為については懲戒処分の対象となることを明示した条項です。実際に、従業員のSNS投稿が原因で懲戒解雇に至ったケースも報告されています。

 

重要なのは、私的な利用であっても一定の責任が伴うことを従業員に理解してもらうことです。特にSNSの影響力が拡大している現在、一つの投稿が企業経営に深刻な影響を与える可能性があることを認識してもらう必要があります。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート