財形貯蓄規程

ダウンロードには会員登録が必要です。

財形貯蓄規程

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この文書は、企業が従業員向けに財形貯蓄制度を導入する際に必要となる社内規程のテンプレートです。財形貯蓄とは、会社が従業員の給料やボーナスから毎月一定額を天引きして、銀行などの金融機関に積み立てていく仕組みのこと。住宅購入や老後資金など、従業員の将来設計をサポートする福利厚生制度として多くの企業で採用されています。

 

 

この規程を用意しておくことで、制度の運用ルールが明確になり、総務部や人事部の担当者は従業員からの問い合わせにもスムーズに対応できるようになります。実際に制度をスタートさせるとき、従業員が加入を希望したとき、積立額を変更したいとき、途中で引き出しが必要になったときなど、さまざまな場面で参照できる社内マニュアルとしても活用できます。

 

 

Word形式で提供されているため、自社の状況に合わせて金額や期日、取扱金融機関名などを自由に編集可能です。専門的な知識がなくても、必要な箇所を書き換えるだけですぐに使えるよう、わかりやすい構成になっています。従業員の資産形成を応援する制度を整えたい企業にとって、実務的で使い勝手の良い書式です。

 

 

 

 

【2】条文タイトル

 

 

第1条(目的)
第2条(財形貯蓄の種類)
第3条(財形貯蓄の要件)
第4条(取扱金融機関および貯蓄)
第5条(加入資格)
第6条(加入時期)
第7条(加入手続き)
第8条(積立額)
第9条(天引きおよび預金代行)
第10条(積立額の変更)
第11条(積立の中断および復活)
第12条(積立金の引き出し)
第13条(解約)
第14条(払戻金)
第15条(財形年金貯蓄の受け取り)

 

 

 

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(目的)

この規程が何のために存在するのかを示す条文です。勤労者財産形成貯蓄促進法という国の法律に基づいて、会社が従業員向けに財形貯蓄制度を運用するためのルールを定めることを宣言しています。いわばこの規程全体の「看板」のような役割を果たす部分ですね。

 

 

第2条(財形貯蓄の種類)

財形貯蓄には3つのタイプがあることを定めています。一般財形貯蓄は使い道が自由な積立、財形住宅貯蓄はマイホーム購入や増改築のための積立、財形年金貯蓄は老後の年金として受け取るための積立です。目的によって選べる仕組みになっているんです。

 

 

第3条(財形貯蓄の要件)

それぞれの貯蓄タイプについて、最低限守るべきルールを設定しています。たとえば一般財形は3年以上積み立てて最初の1年間は引き出せない、住宅財形と年金財形は5年以上積み立てて目的外の引き出しは認めない、といった具合です。こうした制約があるからこそ、税制上の優遇措置が受けられる仕組みになっています。

 

 

第4条(取扱金融機関および貯蓄)

会社が契約している銀行や信託銀行の名前と、どんな金融商品で積み立てるのかを明記する条文です。実際に使う際は●●の部分に自社が提携している金融機関名を入れることになります。従業員がどこに自分のお金が預けられているのか分かるようにする透明性の確保が目的です。

 

 

第5条(加入資格)

誰がこの制度に入れるのかを定めています。住宅財形と年金財形は55歳未満の社員が対象ですが、一般財形には年齢制限がありません。これは法律で決められている部分で、若いうちから長期的な資産形成を促すという制度の趣旨が反映されています。

 

 

第6条(加入時期)

いつから制度に参加できるのかを明確にしています。毎月25日を加入日として、15日までに申し込めばその月から開始できるというルールです。総務部門の事務処理スケジュールを考えて、締め切り日を設定しているわけですね。

 

 

第7条(加入手続き)

制度に入りたい従業員が提出すべき書類を列挙しています。給与控除の申込書、金融機関への申込書、税金の非課税措置を受けるための申告書など、必要な手続きを一通り揃えることで、後々のトラブルを防ぐ狙いがあります。

 

 

第8条(積立額)

毎月の給料やボーナスからいくら積み立てるのかを決める条文です。最低金額と単位を定めることで、あまりにも細かい金額設定による事務の煩雑化を防いでいます。実際の金額は各社の実情に応じて●部分を埋めることになります。

 

 

第9条(天引きおよび預金代行)

会社が従業員の給料から積立額を差し引いて、代わりに金融機関へ預金する仕組みを定めています。これが財形貯蓄の大きな特徴で、自動的に貯金できるから貯蓄が苦手な人でも続けやすいんです。会社が間に入ることで手間なく資産形成できる仕組みですね。

 

 

第10条(積立額の変更)

生活状況が変わったときなど、積立金額を増やしたり減らしたりしたい場合の手続きを示しています。年2回(4月末と10月末)のタイミングで変更を受け付けることで、事務処理の効率化を図っています。頻繁な変更を認めると管理が大変になってしまうためです。

 

 

第11条(積立の中断および復活)

原則として積立は継続することが前提ですが、やむを得ない事情がある場合には一時的に止められることを定めています。たとえば病気で休職したときや、家族の医療費がかさんで積立が難しくなったときなど。事情が解消すれば再開できるという柔軟性を持たせています。

 

 

第12条(積立金の引き出し)

貯めたお金を引き出したいときの手続きを示しています。会社を通じて金融機関に請求する形をとることで、制度の適正な運用を保ちつつ、従業員が必要なときに自分の積立金にアクセスできるようにしています。

 

 

第13条(解約)

どんな場合に財形貯蓄の契約が終了するのかを列挙しています。本人が希望したとき、退職や死亡したとき、2年以上積立を休んだとき、非課税の上限額を超えたとき、規程違反があったときなど。明確な終了条件を示すことで、双方の権利義務関係をはっきりさせています。

 

 

第14条(払戻金)

引き出しや解約で積立金を返すときのルールです。現金で返すこと、請求から1週間以内に支払うこと、ただし銀行の手数料は本人負担といった具体的な取り決めを示しています。返金までのタイムラインを明示することで、従業員の不安を減らす効果もあります。

 

 

第15条(財形年金貯蓄の受け取り)

年金タイプの財形貯蓄をどうやって受け取るかを定めています。60歳以降に受け取り開始、据置期間は15年以内、受け取り期間は5年以上20年以内など、老後資金としての性格を反映した細かいルールが設定されています。毎年決まった時期に受け取ることで、生活設計が立てやすくなる仕組みです。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この規程を導入する際は、まず自社が提携する金融機関を決定し、●●で示されている部分を具体的な情報に置き換えることから始めましょう。積立金額の最低ラインや単位も、従業員の給与水準に合わせて現実的な設定にすることが大切です。

 

 

制度をスタートさせたら、従業員向けに説明会を開いて規程の内容を周知するのがおすすめです。特に税制優遇のメリットや、目的別に選べる3つのタイプの違い、中途解約すると税金がかかる場合があることなどは、丁寧に説明しておくとトラブル防止につながります。

 

 

総務や人事の担当者は、この規程と併せて手続きのフローチャートを作成しておくと業務がスムーズになります。新入社員向けのオリエンテーション資料に盛り込んだり、社内イントラネットで公開したりして、いつでも参照できる環境を整えましょう。

 

 

年に一度は制度の利用状況をチェックして、加入率が低ければ周知方法を見直す、手続きで滞りが生じていれば改善するなど、実態に合わせて規程や運用を調整していくことも重要です。

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

まず何より、従業員の資産形成を支援する福利厚生制度を整備できることが大きなメリットです。財形貯蓄は税制面での優遇があり、特に住宅財形と年金財形では一定額まで利息に税金がかからないため、従業員にとって魅力的な制度になります。

 

 

会社側にとっては、明文化された規程があることで制度運用の基準が明確になり、担当者が変わっても一貫した対応ができるようになります。問い合わせがあったときも規程を見せながら説明できるので、口頭での説明ミスや認識のズレを防げます。

 

 

給与天引きの仕組みにより、従業員は意識せずに自動的に貯蓄できるため、計画的な資産形成がしやすくなります。特に若い世代にとっては、将来のライフイベントに備える習慣づくりのきっかけにもなるでしょう。

 

 

Word形式で提供されるため、専門業者に依頼することなく自社で簡単にカスタマイズでき、導入コストを抑えられます。金額や期日を自社の実情に合わせて調整するだけで、すぐに実務で使える点も大きな利点です。

 

 

従業員の定着率向上にも寄与します。長期的な貯蓄制度は腰を据えて働く環境があることの証明でもあり、会社が従業員の将来を考えているというメッセージにもなります。採用面でのアピールポイントにもなるでしょう。

 

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート