〔改正民法対応版〕和解契約書(取引関連)

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕和解契約書(取引関連)

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

 

この書式は、取引に関して生じたトラブルや未解決の金銭問題を整理し、当事者間で円満に合意を成立させるための和解契約書です。例えば、取引先との支払い遅延や違約金の精算をめぐって話し合いを行った際、その合意内容を明確に記録することで、後日の誤解や追加請求を防ぐことができます。和解契約書は、双方の合意を「証拠」として残す役割を果たすため、紛争解決の場面で非常に重要です。


本テンプレートはWord形式で編集可能となっており、会社名や金額、口座情報などを自由に差し替えるだけで実務に活用できます。法律や会計の専門知識がなくても使いやすいよう、分かりやすい構成になっていますので、取引関連のトラブルをスムーズに終結させたい企業や個人に最適です。

 

 

【2】条文タイトル

 

 

第1条(違約金の支払義務)
第2条(支払方法と期限)
第3条(残余請求の放棄)
第4条(相互の債権債務の不存在確認)
第5条(書類送付と担保解除)
第6条(費用負担)

 

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(違約金の支払義務)
この条文は、相手方が違約金を支払う義務を正式に認める内容です。例えば、納期遅延や契約不履行があった場合、その金額を明確にすることで後の争いを防げます。支払義務を文章で確認することにより、請求根拠がはっきりと残ります。

 

第2条(支払方法と期限)
ここでは、支払い期日と振込口座を具体的に定めます。取引先に振込口座を明示することで、支払い方法を巡る混乱を防止できます。実務上は「○月○日限り」といった期限を明確に定めることで、遅延やトラブルの回避につながります。

 

第3条(残余請求の放棄)
この規定は、和解金の支払いをもって他の請求をすべて放棄することを意味します。つまり「これ以上の請求は行いません」という約束です。これにより、合意成立後に追加で金銭を請求される心配がなくなり、安心して和解できます。

 

第4条(相互の債権債務の不存在確認)
お互いに残された債務や請求権がないことを確認する内容です。トラブル解決の「終止符」を打つ意味があり、これにより将来的な紛争を未然に防止できます。

 

第5条(書類送付と担保解除)
必要な証書や関係書類を送付し、担保が設定されている場合には解除手続きを行うことを定めています。例えば、不動産や保証書が担保になっているケースでは、和解成立後に速やかに解除手続きを進めることが求められます。

 

第6条(費用負担)
和解にかかった費用は、それぞれの当事者が自分で負担するという取り決めです。一般的に弁護士費用や郵送費用などが該当し、トラブル解決のコストを公平に分担する意図があります。

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

和解契約書を作成する際には、まず「誰が」「いくらを」「いつまでに」支払うのかを明確に記載することが大切です。そのうえで「これ以上の請求はしない」という放棄条項を入れておけば、後日のトラブルを避けられます。

 

また、必要に応じて弁護士や司法書士に内容を確認してもらうと、さらに安心して利用できます。編集可能なWord形式になっているので、契約内容に応じて素早く修正でき、複数の案件に応用可能です。

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

  1. トラブル解決をスピーディに進められる。

  2. 双方の合意を明文化することで、追加請求や誤解を防げる。

  3. Word形式で編集できるため、取引ごとに柔軟に修正可能。

  4. 専門的な知識がなくても安心して利用できる。

  5. 紛争解決の「証拠」として効力を発揮する。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート