〔改正民法対応版〕オンライン事務代行サービス提供契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕オンライン事務代行サービス提供契約書

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この契約書は、企業が事務作業を専門業者に外部委託する際に必要となる取り決めを明文化した書式です。近年、人手不足や業務効率化の必要性から、多くの企業が経理や総務といった事務業務を外部の専門サービスに依頼するケースが急増しています。

 

 

この書式を使用する場面は主に、中小企業やスタートアップ企業が限られた人員で事業を運営しながら、専門性の高い事務作業を効率的に処理したい時です。具体的には、月次の経理処理、請求書や見積書の作成、給与計算、データ入力作業などを外部業者に任せる際の契約締結時に活用します。

 

 

Word形式で提供されているため、自社の状況に合わせて条項の修正や追加が簡単に行えます。法務や会計の専門知識がない方でも理解しやすい構成になっており、必要事項を記入するだけで実用的な契約書として機能します。料金体系も明確に設定されているため、予算計画も立てやすく、安心して業務委託を開始できます。

 

 

 

 

【2】条文タイトル

 

第1条(契約の目的)
第2条(委託業務の範囲)
第3条(業務委託の方法)
第4条(契約期間)
第5条(契約の更新)
第6条(業務委託料及び支払方法)
第7条(実働時間の取扱い)
第8条(初期費用及び諸経費)
第9条(業務の実施基準)
第10条(委託業務の制限)
第11条(機密保持義務)
第12条(個人情報の保護)
第13条(知的財産権の帰属)
第14条(損害賠償及び責任の制限)
第15条(契約解除)
第16条(反社会的勢力の排除)
第17条(協議事項)
第18条(準拠法及び管轄裁判所)

 

 

 

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(契約の目的)

 

この条項では契約全体の基本的な枠組みを定めています。委託者が事業運営で発生する様々な事務作業を外部業者に依頼し、その対価として報酬を支払うという関係性を明確にしています。例えば、毎月の売上集計や請求書発行といった定型業務を自社で行う代わりに、専門業者に任せることで本業に集中できる環境を作る目的があります。

 

 

第2条(委託業務の範囲)

 

外部委託できる業務内容を4つのカテゴリーに分けて具体的に列挙しています。一般事務では見積書作成やSNS投稿代行など、経理関連では帳簿入力や給与計算、総務関連では人事業務やデザイン作業、その他として税理士紹介や資金調達支援まで幅広くカバーしています。これにより委託者は必要な業務を選択的に依頼することができます。

 

 

第3条(業務委託の方法)

 

現代的なコミュニケーション手段を活用した業務依頼方法を規定しています。LINEやメールといった日常的に使用するツールで気軽に依頼でき、緊急時には電話対応も可能です。受託者の対応時間も午前10時から午後11時まで設定されており、一般的な営業時間を超えたサポートが期待できます。

 

 

第4条(契約期間)

 

契約の有効期間を明記する箇所です。具体的な開始日と終了日を記入することで、双方の義務期間を明確にします。プロジェクト型の業務では短期設定、継続的な事務サポートでは長期設定といった柔軟な対応が可能です。

 

 

第5条(契約の更新)

 

契約終了30日前までに解約の意思表示がない場合、自動的に1年間延長される仕組みです。これにより継続的な業務サポートが必要な場合でも、毎年契約手続きを行う手間を省けます。安定した業務委託関係を維持したい双方にとってメリットのある条項です。

 

 

第6条(業務委託料及び支払方法)

 

料金体系と支払い条件を詳細に定めています。ライトプランは月額33,000円で10時間、スタンダードプランは165,000円で30時間という明確な設定により、予算に応じた選択が可能です。経理代行や給与計算など専門性の高い業務には別料金が設定されており、必要なサービスを組み合わせて利用できます。

 

 

第7条(実働時間の取扱い)

 

月間の作業時間管理について規定しています。契約時間に満たない月でも定額料金を支払う一方、超過した場合は追加料金が発生する仕組みです。時間の繰越はできないため、計画的な業務依頼が重要になります。例えば月初に大量の作業を依頼し、月末は余裕を持たせるといった調整が必要です。

 

 

第8条(初期費用及び諸経費)

 

契約開始時の事務手数料として22,000円が必要であることを明記しています。また業務遂行で発生する実費(郵送料、交通費など)は委託者負担となります。これにより初期コストと運用コストの両方を事前に把握できます。

 

 

第9条(業務の実施基準)

 

受託者の業務品質に関する基本姿勢を定めています。善良なる管理者として注意深く業務を行い、品質向上と効率化に努める責任があります。これにより委託者は一定水準以上のサービスを期待できます。

 

 

第10条(委託業務の制限)

 

委託できない業務を明確に列挙しています。税理士や弁護士といった国家資格が必要な業務、コールセンター業務、外国語対応、違法性のある業務は対象外です。これにより双方が適切な業務範囲を認識し、トラブルを未然に防げます。

 

 

第11条(機密保持義務)

 

業務上知り得た秘密情報の保護について定めています。顧客リストや営業戦略といった重要な情報が第三者に漏洩しないよう、契約終了後5年間も保持義務が継続します。委託者にとって最も重要な安心材料の一つです。

 

 

第12条(個人情報の保護)

 

個人情報保護法に基づく適切な取り扱いを義務付けています。給与計算や顧客管理で扱う個人データの紛失や漏洩防止策が明記されており、現代のビジネスに不可欠なプライバシー保護が担保されています。

第13条(知的財産権の帰属)

業務で作成された成果物の権利は全て委託者に帰属することを明確化しています。例えば新しい業務フローやデザイン素材を作成した場合でも、その権利は依頼した企業のものになります。

 

 

第14条(損害賠償及び責任の制限)

 

万が一のトラブル時の責任範囲を定めています。故意や重大な過失による損害は賠償対象ですが、上限額は月額委託料相当に制限されています。天災やシステム障害など不可抗力による損害は免責となり、合理的なリスク分散が図られています。

 

 

第15条(契約解除)

 

重要な契約違反や支払い停止、破産手続きなど重大な事由が発生した場合の契約解除条件を定めています。これにより双方が安心して契約関係を継続できる仕組みが整っています。

 

 

第16条(反社会的勢力の排除)

 

暴力団などの反社会的勢力との関係を完全に排除することを相互に確約しています。健全なビジネス環境を維持するために不可欠な条項です。

 

 

第17条(協議事項)

 

契約書に記載のない事項や解釈に疑問が生じた場合の解決方法を定めています。双方が誠実に話し合いで解決することを基本としており、柔軟な対応が可能です。

 

 

第18条(準拠法及び管轄裁判所)

 

この契約は日本の法律に従って解釈され、万が一の紛争時は指定された地方裁判所で解決することを定めています。これにより双方の権利関係が明確になります。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この契約書を効率的に活用するためには、まず自社の業務状況を正確に把握することから始めましょう。現在の事務作業にどの程度の時間を費やしているか、どの業務が最も負担になっているかを整理してから適切なプランを選択することが重要です。

 

 

契約締結前には、委託予定の業務内容を具体的にリストアップし、受託者側と詳細な打ち合わせを行うことをお勧めします。曖昧な依頼内容では期待した成果が得られない可能性があります。

 

 

また、コミュニケーション方法についても事前に確認しておきましょう。普段使用しているツールで連絡が取れるか、緊急時の対応方法はどうなるかなど、実際の業務運営で困らないよう準備が必要です。

 

 

契約期間中は定期的に業務内容や品質について振り返りを行い、必要に応じて業務範囲の調整や変更を検討することも大切です。この契約書は柔軟な対応が可能な構造になっているため、状況に応じて最適化を図ることができます。

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

この契約書を利用することで得られる最大のメリットは、専門知識がなくても安心して業務委託を開始できることです。複雑な条項も分かりやすく整理されており、必要事項を記入するだけで実用的な契約書として機能します。

 

 

コスト面でも大きな優位性があります。従来であれば新しい従業員を雇用する際の採用コストや教育費用、社会保険料などが必要でしたが、この契約により必要な時に必要な分だけのサービスを利用できます。特に繁忙期と閑散期の差が大きい業種では、固定費削減効果が顕著に現れます。

 

 

業務品質の向上も期待できます。専門的な事務処理を経験豊富な業者に委託することで、ミスの削減や処理速度の向上が実現します。また、本業に集中できる時間が増えることで、売上向上や新規事業開発といった成長戦略に注力できるようになります。

 

 

リスク管理の観点でも優れています。機密保持や個人情報保護に関する条項が充実しており、大切な情報が適切に守られます。損害賠償の範囲も明確に定められているため、万が一のトラブル時も安心です。

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート