〔改正民法対応版〕放送エンジニア契約社員雇用契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕放送エンジニア契約社員雇用契約書

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

この〔改正民法対応版〕放送エンジニア契約社員雇用契約書は、放送業界において契約社員を雇用する際に活用できる実務的なひな型です。テレビ局やラジオ局、制作会社などがエンジニアを契約社員として採用する場面で利用でき、業務範囲・就業場所・勤務時間・休日・報酬・各種手当・社会保険・機密保持など、働く上で必要となる取り決めを一通り整えています。現場での急なシフト変更や災害時対応、放送事故リスクにまで触れているため、放送業務特有の事情に即した内容となっている点が特徴です。


この契約書はWord形式で編集可能なため、自社のルールや実際の業務形態に合わせて修正・調整が容易に行えます。専門的な法律や会計の知識がなくても理解しやすいよう、構成はシンプルかつ実用的に設計されています。雇用条件を明確にしてトラブルを防ぎ、双方が安心して業務に取り組めるようサポートする一冊です。

 


【2】条文タイトル

 

  • 第1条(契約期間)

  • 第2条(業務内容)

  • 第3条(就業場所)

  • 第4条(就業時間)

  • 第5条(休日)

  • 第6条(年次有給休暇)

  • 第7条(報酬)

  • 第8条(諸手当)

  • 第9条(経費の負担)

  • 第10条(社会保険)

  • 第11条(安全衛生)

  • 第12条(機密保持)

  • 第13条(個人情報保護)

  • 第14条(知的財産権)

  • 第15条(競業避止義務)

  • 第16条(災害時対応)

  • 第17条(契約解除)

  • 第18条(契約終了時の措置)

  • 第19条(損害賠償)

  • 第20条(規定外事項)

  • 第21条(合意管轄)

 


【3】逐条解説

 

第1条(契約期間)

契約社員であるため、期間の定めがあり、更新上限が明記されています。最長5年という上限を設けることで、長期的な無期雇用への転換も見据えた設計になっています。例えば、放送局で新番組の立ち上げにあたり契約社員を採用し、番組の継続次第で更新するケースが考えられます。

 

第2条(業務内容)

放送エンジニアとしての具体的な仕事内容が細かく列挙されています。音声・映像機器の操作、保守点検、収録編集、中継対応など、現場の実務に即した内容であるため、採用段階で業務範囲の認識違いを防ぐ効果があります。

 

第3条(就業場所)

本社スタジオを原則としつつ、支社や現場にも柔軟に対応できる設計です。中継先やイベント会場など放送業務特有の移動を前提にしている点が特徴です。

 

第4条(就業時間)

放送業界に多いシフト勤務が想定されており、早番・遅番・夜勤などのパターンが明示されています。これにより、契約前に勤務体系を理解してもらうことができます。

 

第5条(休日)

基本は週休二日制ですが、祝日や年末年始・夏季休暇も加えられています。番組編成上どうしても休日出勤が必要な場合の代休・割増賃金のルールも整備されています。

 

第6条(年次有給休暇)

労基法に沿った基準が示されており、実務での申請方法まで言及されています。突発的な休みの可能性もある放送業務を考慮した柔軟な内容です。

 

第7条(報酬)

毎月の基本報酬と支払日が明記されており、時間外や深夜勤務の割増率も整理されています。放送業界特有の不規則勤務を踏まえ、透明性の高い規定となっています。

 

第8条(諸手当)

通勤手当や住宅手当に加え、放送技術や特殊技能といった専門職ならではの手当が設けられています。夜勤や出張への対応も手厚く、業界の実情を反映しています。

 

第9条(経費の負担)

出張や通信費など業務に必要な費用は会社が負担する形です。エンジニアは現場に出向くことが多いため、この規定で安心感を与えられます。

 

第10条(社会保険)

健康保険・厚生年金などの加入が明記され、一般的な雇用契約として必要な社会的保障が確保されています。

 

第11条(安全衛生)

スタジオや中継現場などで事故が起きやすい環境を想定し、安全衛生の遵守を明文化しています。

 

第12条(機密保持)

放送前の番組内容や取材情報をSNSで公開しないよう、具体的な禁止行為が列挙されています。現代の情報漏洩リスクを踏まえた内容です。

 

第13条(個人情報保護)

出演者や視聴者情報を扱う業務のため、個人情報の扱いを細かく定めています。

 

第14条(知的財産権)

エンジニアが作成する番組素材やデータは会社に帰属することが明記されています。権利関係をめぐるトラブルを未然に防ぐ効果があります。

 

第15条(競業避止義務)

競合他社での勤務や副業を制限し、会社の利益を守る内容です。

 

第16条(災害時対応)

地震や台風といった災害時に、放送を維持するため可能な限り対応する義務が定められています。社会的使命を担う放送業の責任が反映されています。

 

第17条(契約解除)

事前通知による契約解除のルールや、無断欠勤や機密漏洩など重大な違反時の即時解除の基準が整理されています。

 

第18条(契約終了時の措置)

終了後の機材返却やデータ廃棄など、後処理まで明確に記載されています。

 

第19条(損害賠償)

放送事故などの重大トラブルが起きた際の責任が整理されており、会社側のリスク管理を意識した条文です。

 

第20条(規定外事項)

不明点が出た場合は双方で協議する姿勢を示し、柔軟性を確保しています。

 

第21条(合意管轄)

万一の裁判に備え、会社所在地を管轄とする裁判所を明記しています。

 


【4】活用アドバイス

 

この雇用契約書は、雛型をそのまま利用するだけでなく、会社の就業規則や給与規程と照らし合わせて調整すると効果的です。

 

特に「報酬」「手当」「休日」については、現場ごとに実態が異なるため、採用する前に必ず最新の社内規程に合わせて編集してください。Word形式で簡単に書き換え可能なため、社員ごとの契約期間や報酬額を迅速に差し替えられるのも大きな利点です。

 


【5】この文書を利用するメリット

 

  • 放送業務の実情に沿った具体的な内容で、雇用条件を明確化できる

  • トラブル防止やリスク管理に役立ち、安心して人材を雇える

  • Word形式で修正が容易なため、各社独自のルールに即した活用が可能

  • 専門知識がなくても理解しやすい設計で、人事担当者にも扱いやすい

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート