〔改正民法対応版〕動産賃貸借契約書(貸主有利版)

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕動産賃貸借契約書(貸主有利版)

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

この文書は、機械設備や車両、IT機器などの動産を賃貸借する際に使用する契約書のテンプレートです。企業間で建設機械をレンタルする場合、オフィス機器をリースする場合、製造設備を一定期間借りる場合など、様々な動産の賃貸借取引で活用できます。

 

改正民法に完全対応しており、貸主側の権利をしっかりと保護する内容となっています。保証金の設定、善管注意義務の明確化、解除事由の詳細な規定など、実務でよく問題となるポイントを網羅的にカバーしています。反社会的勢力の排除条項も盛り込まれており、現代のビジネス環境に即した内容です。

 

Word形式での提供となるため、お客様の具体的な取引内容に合わせて自由に編集・カスタマイズが可能です。専門的な知識がなくても、●印部分に必要事項を入力するだけで、実用的な契約書が完成します。動産レンタル業者、建設会社、製造業者など、様々な業種でご活用いただけます。

 

【2】条文タイトル

 

第1条(賃貸動産と賃料の支払い)
第2条(賃貸期間)
第3条(使用目的)
第4条(保証金)
第5条(善管注意義務)
第6条(修繕等)
第7条(転貸等)
第8条(本件動産の全部ないし一部滅失等)
第9条(解除)
第10条(損害賠償)
第11条(本件動産の返還・原状回復)
第12条(修繕等に関する費用の負担)
第13条(合意管轄)
第14条(協議)

 

【3】逐条解説

 

第1条(賃貸動産と賃料の支払い)

動産の特定と賃料支払いの基本条件を定めています。品目、型式、登録番号による物件の特定は、後日のトラブル防止に重要な役割を果たします。月額賃料と支払期限を明確にすることで、支払い遅延のリスクを軽減できます。例えば建設機械の場合、機種名とシリアル番号を記載することで、同型機との混同を防げます。

 

第2条(賃貸期間)

契約期間を2年間と設定し、自動更新の仕組みを採用しています。3か月前までに契約終了の申入れがない限り1年間の自動更新となるため、継続的な利用が見込まれる場合に適しています。設備投資の回収期間を考慮した期間設定といえるでしょう。

 

第3条(使用目的)

動産の使用目的を限定する条項です。目的外使用は契約違反となるため、借主は注意が必要です。例えば建設用の重機を農業用に転用することは許可されません。使用目的の明確化により、適切な保険付保や安全管理が可能になります。

 

第4条(保証金)

賃料滞納や契約違反に備えた担保として保証金を設定しています。貸主側の権利保護に重点を置いた条項で、借主の債務不履行時には保証金から充当できます。契約終了時には未払い債務を差し引いて返還される仕組みです。

 

第5条(善管注意義務)

借主に善良な管理者としての注意義務を課しています。単なる注意義務ではなく、職業的・客観的な注意基準を求めているため、借主は相当程度の管理責任を負います。所有物との分離管理により、混同リスクを防止します。

 

第6条(修繕等)

借主が修繕義務を負う旨を定めています。通常の賃貸借とは異なり、動産の性質上、借主による適切なメンテナンスが前提となります。事前通知義務により、貸主は修繕内容を把握でき、不適切な改造を防げます。

 

第7条(転貸等)

使用目的変更、原状変更、転貸について事前承諾を求めています。貸主の管理権を確保し、予期しない使用方法による損害を防止します。名目を問わず実質的な転貸も規制対象としており、抜け道を塞いでいます。

 

第8条(本件動産の全部ないし一部滅失等)

不可抗力による滅失・毀損時の処理を定めています。全部滅失時は当然終了、一部滅失時は解約権または賃料減額という段階的な対応を規定しています。災害リスクに対する合理的な解決策を提示しています。

 

第9条(解除)

契約解除事由を無催告解除と催告解除に分けて詳細に規定しています。反社会的勢力の排除、信用状態の悪化など、現代的なリスクにも対応しています。貸主側の迅速な契約終了を可能とする内容です。

 

第10条(損害賠償)

契約違反による損害賠償請求権を定めています。ただし、当事者に帰責事由がない場合の免責も規定しており、バランスの取れた内容となっています。

 

第11条(本件動産の返還・原状回復)

契約終了時の原状回復義務を定めています。通常損耗と経年劣化は借主の負担外とすることで、改正民法の趣旨に沿った内容となっています。

 

第12条(修繕等に関する費用の負担)

修繕費用は借主負担とし、有益費の償還義務も否定しています。貸主に有利な内容で、動産賃貸借の特性を反映しています。

 

第13条(合意管轄)

紛争時の裁判管轄を事前に合意しています。訴訟費用の予測可能性を高め、紛争解決の効率化を図っています。

 

第14条(協議)

契約に定めのない事項について協議による解決を定めています。硬直的な適用を避け、柔軟な解決を可能とする条項です。

 

 

【4】活用アドバイス

 

この契約書を効率的に活用するためには、まず●印で示された箇所を漏れなく埋めることが重要です。特に動産の特定については、型式やシリアル番号まで正確に記載し、後日の混同を防ぎましょう。

 

賃料設定の際は、動産の市場価格や償却期間を考慮した適正な金額を設定してください。保証金は賃料の2〜3か月分程度が一般的ですが、借主の信用状況に応じて調整することをお勧めします。

 

使用目的は具体的かつ限定的に記載することがポイントです。曖昧な記載は後日のトラブルの原因となりがちです。また、借主の業種や事業内容に応じて、特殊な条項の追加も検討してみてください。

 

契約締結前には、動産の現状を写真撮影により記録し、双方で確認することをお勧めします。これにより、返還時の原状回復範囲を明確にできます。

 

【5】この文書を利用するメリット

 

改正民法に完全対応しているため、最新の規制に準拠した安心感があります。貸主側の権利保護に重点を置いた内容となっており、賃料回収リスクや物件管理リスクを大幅に軽減できます。

 

反社会的勢力の排除条項により、コンプライアンス体制の強化も図れます。また、詳細な解除事由の規定により、問題のある借主との契約を迅速に終了させることが可能です。

 

Word形式での提供により、業界特有の条項追加や修正が容易に行えます。専門的な文書作成の時間とコストを大幅に削減でき、業務効率化に直結します。

 

汎用性の高い内容となっているため、建設機械から精密機器まで、幅広い動産の賃貸借に対応できます。一度購入すれば、継続的に利用できるコストパフォーマンスの高さも魅力です。

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート