〔1〕書式概要
この〔福利厚生保険規程〕は、建設業の会社が従業員やその家族の安心を守るために整備する社内ルールのひとつです。従業員が万一の事故や病気で亡くなったり、長期療養を余儀なくされた場合に支払われる弔慰金や見舞金について、その対象や金額、支給方法をあらかじめ明確に定めています。特に建設業は身体的なリスクが高い職種であるため、従業員やその家族に安心を提供する制度として重要です。
この書式を利用することで、会社は制度設計のひな型を簡単に整備でき、従業員にとっても会社がしっかりとした備えを持っていることが伝わります。実務で使用する際には、会社名や保険金額などを差し替えるだけで即利用可能で、Word形式で編集できるため、企業ごとに柔軟なカスタマイズができます。労務管理や福利厚生の整備を進めたい企業にとって、非常に役立つ文書です。
〔2〕条文タイトル
-
第1条(目的)
-
第2条(運営)
-
第3条(被保険者)
-
第4条(保険金額)
-
第5条(弔慰金等の種類)
-
第6条(特別弔慰金)
-
第7条(特別見舞金)
-
第8条(保険金請求にともなう費用)
-
第9条(その他の取扱い)
-
付則
〔3〕逐条解説
第1条(目的)
この条文では、制度の存在意義を明確にしています。従業員が亡くなった場合や重い病気・ケガをした場合に、会社が一定の金銭を支給することで従業員と家族を守る仕組みを定めています。例えば、現場での事故や長期入院などが対象になります。
第2条(運営)
会社が生命保険会社と団体契約を結び、保険料を会社が負担する仕組みを示しています。これにより、従業員が個別に保険に入る負担がなく、会社全体で安全網を確保することができます。
第3条(被保険者)
保険に加入できる従業員の範囲を定めています。試用期間中の従業員や70歳を超える従業員は対象外ですが、一般の従業員は対象になります。例えば、新入社員は試用期間を終えると加入資格を得ることになります。
第4条(保険金額)
支給する金額は別途規程で定めるとしています。会社ごとに金額を自由に決められる柔軟性を持たせています。
第5条(弔慰金等の種類)
支給されるお金の種類を整理しており、「特別弔慰金」と「特別見舞金」の2種類に分けています。
第6条(特別弔慰金)
従業員が亡くなった場合、あらかじめ定めた金額を遺族に渡すことを規定しています。例えば、退職金と合わせて遺族に支払う形になります。
第7条(特別見舞金)
従業員が病気やケガで長期療養・休職する場合に支給される金銭について定めています。本人に直接支払われることで、生活費や療養費の助けとなります。
第8条(保険金請求にともなう費用)
保険金を請求する際の手数料や諸費用は原則として従業員や遺族の負担としつつ、業務上災害による場合は会社が負担するとしています。これは、労災との公平性を考慮した取り決めといえます。
第9条(その他の取扱い)
ここでは、規程に記載がない細かい部分については保険会社の約款に従うと定めています。これにより不明点があっても契約書ベースで処理が可能になります。
〔4〕活用アドバイス
この規程を導入する際は、まず従業員説明会などを通じて制度の存在を周知し、従業員が安心して働ける環境を整えることが大切です。特に建設業のように事故リスクが高い業界では、福利厚生の一環として採用時のアピールポイントにもなります。
さらに、保険金額や対象範囲は会社の規模や経営状況に合わせて調整できるため、Word形式のまま柔軟に修正し、自社の状況に合った内容にカスタマイズしてください。
〔5〕この文書を利用するメリット
この文書を利用することで、ゼロから規程を作る手間を省き、実務に即した形で福利厚生制度を整えることができます。従業員に安心感を与えるだけでなく、会社にとっても労務リスクを低減する効果があります。
また、保険会社との契約を円滑に進めるためのベースとしても活用でき、コンプライアンス体制の強化にもつながります。
|