【1】書式概要
この規程は、企業内で自動車を使用する従業員の安全意識を高め、交通事故を未然に防ぐために設けられる「安全運転委員会」の運営ルールをまとめたものです。社内の組織として委員会を設置し、定期的な会議や教育活動を通じて交通安全の向上を図ることができます。
とくに、全国交通安全運動に合わせて活動を行うことで、全社員の意識を統一しやすい仕組みになっています。Word形式で編集可能なので、自社の組織体制や実情に合わせて簡単に修正・追加でき、即日導入が可能です。法律や会計の専門知識がなくても理解できる分かりやすい表現でまとめてあるため、総務部や人事部だけでなく、現場の管理職にも使いやすい内容となっています。
【2】条文タイトル一覧
第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(任務) 第4条(委員の構成) 第5条(委員会の種類) 第6条(議長) 第7条(議題) 第8条(議事録の作成) 第9条(事務)
【3】逐条解説
第1条(総則) 委員会の存在意義を明確にする条文です。企業にとって、交通安全は労働災害防止の一環であり、組織的な取組みが求められることを示しています。
第2条(目的) 設置の理由を示す条文で、交通事故の防止や安全確保が会社全体の責任であることを定めています。例えば、営業車を多数保有する会社では、事故による損害賠償リスクや社会的信用低下を防ぐ狙いがあります。
第3条(任務) 委員会の具体的な役割を明文化しています。社員への安全教育、車両点検、安全装置の導入検討など、幅広い業務が含まれます。現実的には、交通安全講習の実施やドライブレコーダーの導入なども該当します。
第4条(委員の構成) 自動車を利用する部署の管理職を委員とすることで、実効性を担保しています。責任ある立場の者が関与することで、現場への浸透力が高まります。
第5条(委員会の種類) 定期委員会と臨時委員会の二種を設け、機動性と計画性を両立しています。例えば、春・秋の全国交通安全運動時に定期会議を実施し、事故発生時には臨時会議を開く流れを想定しています。
第6条(議長) 議長を総務部長とすることで、会社の管理部門が主体的に交通安全を統括できるようにしています。
第7条(議題) 会議ごとに議題を設定できる柔軟性を持たせています。例として、直近の事故報告や新しい安全機器の導入検討などが挙げられます。
第8条(議事録の作成) 会議内容を記録に残すことで、再発防止や責任の明確化が可能となります。
第9条(事務) 委員会の事務を総務課が担当することで、事務処理の一元化を図っています。
【4】活用アドバイス
この規程を導入する際は、単に形式的に設置するだけでなく、実際の会議を定期的に開催し、議事録を共有することが重要です。特に、事故やヒヤリ・ハット事例を共有する場として活用すれば、社員の安全意識が大きく向上します。さらに、自社の実態に合わせて「罰則規定」や「表彰制度」を追加することで、規程の実効性を高められます。
【5】この文書を利用するメリット
・自社で一から規程を作る手間を省ける ・交通事故による損害やトラブルを未然に防げる ・社内の安全管理体制を整備した証拠として活用可能 ・労務監査や安全衛生委員会との整合性も取りやすい
【6】価格・コスト比較での安心感
弁護士やコンサルに依頼すると、規程の作成だけで数万円から十数万円かかることが一般的です。本雛型は、そうしたコストを大幅に削減しながら、すぐに導入できる実用性があります。必要に応じて一部を修正するだけで完成するため、コストパフォーマンスの高さは際立っています。
|