〔参考和訳付〕Employment Contract(有期雇用契約書・英語版)

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔参考和訳付〕Employment Contract(有期雇用契約書・英語版)

¥2,980
/
税込

 

【1】書式概要 

 

 

この有期雇用契約書は、外国人労働者や海外展開を進める企業にとって欠かせない重要な書類です。グローバル化が進む現代のビジネス環境において、英語での雇用契約締結は日常的な業務となっており、適切な契約書の準備が企業の信頼性向上に直結します。

本テンプレートは、日本の労働基準法に準拠した内容を英語で記載しており、参考和訳も併記されているため、法務担当者や人事担当者が安心して使用できる構成となっています。外国人エンジニアの採用、海外からの駐在員受け入れ、国際的なプロジェクトでの短期雇用など、様々な場面で活用いただけます。

 

Word形式で提供されるため、会社名や雇用条件、勤務地などの詳細情報を簡単に編集することが可能です。契約期間や給与体系、勤務場所の変更など、個別の雇用条件に合わせてカスタマイズできる柔軟性を備えています。人事部門での標準書式として導入すれば、雇用手続きの効率化と法的リスクの軽減を同時に実現できます。

 

特に、外国人材の採用が増加している IT企業、製造業、サービス業などの企業様にとって、この契約書テンプレートは業務効率化の強力なツールとなるでしょう。

 

 

【2】逐条解説

 

第1条(Employment Period / 雇用期間)

 

この条文は契約の根幹を成す部分で、雇用関係の開始日と終了日を明確に定めています。有期雇用契約の特徴は、あらかじめ契約期間が決められている点にあります。日本の労働基準法では、有期雇用契約の期間は原則として3年以内とされており、専門的知識を要する職種では5年まで可能です。

 

実際の運用場面では、例えば「2025年4月1日から2026年3月31日まで」のように具体的な日付を記載します。プロジェクトベースでエンジニアを雇用する場合や、繁忙期の人員補強、研修期間中の雇用など、明確な期間設定が必要な場面で重要な役割を果たします。

 

第2条(Place and Content of Work / 就労場所及び業務内容)

 

勤務場所と業務内容を規定する条文です。ここで注目すべきは、会社側に業務内容と勤務場所の変更権限が付与されている点です。これは日本の雇用慣行において一般的な規定で、事業の変化に対応するための柔軟性を確保しています。

 

例えば、東京本社で採用したエンジニアを大阪支社のプロジェクトに配属する場合や、システム開発から保守業務への担当変更などが考えられます。ただし、この変更権限は無制限ではなく、「業務上必要がある場合」という制限が設けられており、合理的な理由が必要です。

 

第3条(Wages / 賃金)

 

賃金に関する詳細は別途交付される「雇用通知書」に委ねる構成となっています。これは実務上非常に合理的な方法で、基本給、諸手当、支払方法、支払日などの詳細情報を契約書本体とは別の文書で管理できます。

 

給与改定や手当の変更が発生した場合、契約書全体を再作成する必要がなく、雇用通知書のみを更新すれば対応できるメリットがあります。外国人労働者の場合、為替レートの変動による調整や、住居手当などの特別な手当設定も雇用通知書で柔軟に対応できます。

 

第4条(Employment Conditions / 雇用条件)

 

この条文は、契約書に明記されていない雇用条件について、会社の就業規則が適用されることを明示しています。就業規則は会社の労働条件や服務規律を定めた重要な文書で、労働時間、休日、休暇、懲戒処分などの詳細が記載されています。

 

外国人労働者にとって、日本の就業規則は文化的な違いもあり理解が困難な場合があります。そのため、採用時には就業規則の重要部分について丁寧な説明を行い、必要に応じて英語版の就業規則を準備することが望ましいでしょう。

 

第5条(Compliance with Employment Rules / 就業規則の遵守)

 

従業員の義務を定めた条文で、就業規則の遵守と上司の指揮命令への服従を求めています。日本の企業文化では、チームワークと組織の秩序維持が重視されるため、このような規定が設けられています。

 

具体的には、出勤時間の厳守、報告・連絡・相談の励行、会社の機密情報保持などが含まれます。外国人労働者の場合、母国の労働慣行との違いに戸惑うことがあるため、オリエンテーション時に日本の職場文化について説明することが重要です。

 

第6条(Jurisdiction / 管轄)

 

契約に関する紛争が発生した場合の管轄裁判所を定めています。これは紛争解決の迅速化と予測可能性の確保を目的としており、どの裁判所で争うかを事前に決めておくことで、無用な管轄争いを避けることができます。

 

実際の記載例として「東京地方裁判所」「大阪地方裁判所」など、会社の本店所在地を管轄する地方裁判所を指定することが一般的です。外国人労働者との契約では、日本の司法制度の説明も併せて行うことが親切でしょう。

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート