〔働き方改革関連法対応版〕グループ共同実施による採用規程

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔働き方改革関連法対応版〕グループ共同実施による採用規程

¥2,980
/
税込

 

【1】書式概要 

 

 

この採用規程は、複数の関連会社を持つ企業グループが効率的かつ統一的な新卒採用活動を実施するための実用的な書式です。近年、多くの企業グループでは採用コストの削減と優秀な人材の安定確保が重要な経営課題となっており、本規程はそうした課題解決に直結する内容となっています。

 

グループ各社が個別に採用活動を行うと、重複した広告費用や人件費が発生し、また採用される人材の質にもばらつきが生じがちです。この規程を活用することで、募集から一次選考までをグループ一体で実施し、最終的な採用判断は各社の特性に応じて行うという合理的なシステムを構築できます。

 

実際の使用場面としては、持株会社制を採用している企業グループ、同一業界で複数の子会社を展開する企業、地域別に複数の関連会社を持つ企業などが想定されます。特に中小企業グループでは、限られた人事担当者で効率的な採用活動を行う必要があり、本規程の導入効果は高いといえるでしょう。

 

この書式はWord形式で提供されているため、各企業グループの実情に合わせて条文の追加・修正・削除が自由に行えます。業界特有の選考基準を追加したり、採用スケジュールを調整したりと、柔軟にカスタマイズしていただけます。

 

 

【2】逐条解説

 

 

第1条(目的)

 

この条文は規程全体の基本理念を明示しています。グループ全体での人材採用の統一的な取り扱いを宣言することで、各社がバラバラに採用活動を行うことを防ぎ、組織的な人材確保を目指します。

 

第2条(方法)

 

採用プロセスの核心部分を定めた重要な条文です。募集から一次選考まではグループ共同で実施し、二次選考以降は各社の判断に委ねるという役割分担を明確化しています。例えば、製造業グループの場合、技術系職種の専門性判断は各社の現場責任者が行うほうが適切でしょう。

 

第3条(採用対象者)

 

対象を大学新卒者に限定することで、採用活動の焦点を絞っています。中途採用は各社の個別事情が強く影響するため、グループ共同実施には適さないという判断が反映されています。

 

第4条(目的)

 

第1条の基本目的をより具体化した条文です。採用効率化、人材レベルの均質化、グループ活性化、イメージ向上という4つの目標を設定しており、これらは相互に関連し合って採用活動の品質向上に寄与します。

 

第5条(募集)

 

現代的な募集手法を網羅的に列挙しています。大学への直接求人からインターネット活用まで、多様なチャネルを確保することで優秀な人材との接点拡大を図っています。

 

第6条(会社説明会)

 

グループ一体での説明会開催により、参加者への訴求力向上とコスト削減を同時に実現します。個別企業では難しい大規模会場での開催も可能になります。

 

第7条(提出書類)

 

必要最小限の書類に絞ることで、応募者の負担軽減と選考効率化を両立させています。成績証明書の要求により、学業成績も判断材料として活用する方針を示しています。

 

第8条(提出先)

 

人事課への一元化により、書類管理の効率化と情報漏洩リスクの軽減を図っています。各社がバラバラに受け付けると混乱が生じやすいためです。

 

第9条(選考の基準)

 

8項目の選考基準は、どのような業種にも適用可能な汎用性の高い内容となっています。技術職については専門性も重視するという配慮も盛り込まれています。

 

第10条(選考の方法)

 

段階的な選考プロセスにより、効率的かつ公正な人材選別を実現します。グループ共同部分と各社個別部分の境界を明確にしているのがポイントです。

 

第11条(採用内定)

 

複数社から内定を受けた場合の調整メカニズムが重要です。例えば、営業職希望者が製造会社と商社の両方から内定を受けた場合、本人の希望と各社のニーズを調整する仕組みが必要になります。

 

第12条(内定者管理)

 

内定から入社までの期間管理は各社の責任としつつ、入社前研修は合同実施することで効率化を図っています。グループ一体感の醸成効果も期待できます。

 

第13条(初任給)

 

給与決定権を各社に委ねることで、業界特性や地域性への配慮を可能にしています。同一グループでも事業内容により適正給与水準は異なるためです。

 

第14条(採用スケジュール)

 

年間を通じた採用活動の標準的なタイムテーブルを示しています。就職活動の一般的なスケジュールに合わせることで、優秀な学生の取りこぼしを防ぎます。

 

第15条(入社式)

 

グループ合同での入社式により、新入社員のグループ帰属意識向上とコスト削減を実現します。規模の大きな式典により、新入社員の印象にも残りやすくなります。

 

第16条(コミュニケーション)

 

グループ採用成功の鍵となる情報共有体制を定めています。個人情報保護への配慮も明記することで、コンプライアンス面での安全性を確保しています。

 

第17条(費用負担)

 

費用配分の詳細は別途定めるとすることで、グループ構成や事業規模の変化に柔軟に対応できる仕組みを作っています。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート