プライバシーポリシー(英語版・中国語(簡体字・繁体字)版・韓国語版・日本語版)

ダウンロードには会員登録が必要です。

プライバシーポリシー(英語版・中国語(簡体字・繁体字)版・韓国語版・日本語版)

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要 


 

この書式は、海外のお客様と取引を行う企業様が必要とする多言語対応のプライバシーポリシーテンプレートです。近年のビジネスのグローバル化に伴い、日本企業も海外市場への進出や外国人顧客へのサービス提供が増加しています。そうした中で、各国の個人情報保護に関する規制への対応は避けて通れない重要な課題となっています。

 

本テンプレートは、日本語・英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語の4カ国語に対応しており、アジア圏での事業展開を考えている企業様にとって特に有用です。EC事業者様が海外向けオンラインショップを開設される際や、製造業様が海外への輸出を本格化される場面、サービス業様が外国人のお客様への対応を強化される際など、様々なビジネスシーンでご活用いただけます。

 

Word形式での提供となっているため、お客様の事業内容に合わせて自由に編集・カスタマイズが可能です。会社名や連絡先情報の挿入はもちろん、業界特有の項目追加や表現の調整も簡単に行えます。専門的な内容でありながら、分かりやすい構成となっているため、社内での検討や関係者への説明もスムーズに進められるでしょう。

 

【2】条文タイトル

 

第1条(収集する情報)
第2条(情報の使用方法)
第3条(情報の共有方法)
第4条(セキュリティ対策)
第5条(情報のアクセスと訂正)
第6条(クッキーとトラッキング技術)
第7条(外部リンク)
第8条(適用される規制)
第9条(ポリシーの変更)
第10条(連絡先情報)


【3】逐条解説

 

第1条 収集する情報 / はじめに

企業が顧客から取得する個人情報の範囲を明確に定めた条項です。氏名や住所といった基本的な個人情報に加え、クレジットカード情報などの決済関連データ、さらにはウェブサイト利用時に自動的に取得されるIPアドレスやブラウザ情報まで含めて規定しています。例えば、オンラインショップを運営する企業であれば、商品購入時の配送先情報や決済情報だけでなく、サイト閲覧履歴なども収集対象となることを明示しています。

 

第2条 情報の使用方法 / 情報の使用

収集した個人情報をどのような目的で活用するかを具体的に説明する重要な条項です。サービス提供や注文処理といった基本的な業務利用から、顧客サポートや製品改善といった付帯的な利用まで幅広くカバーしています。特に注目すべきは、マーケティング目的での利用については顧客の同意を前提とする旨が明記されている点です。実際のビジネスでは、メールマガジンの配信やキャンペーン案内などがこれに該当します。

 

第3条 情報の共有方法 / 情報の共有

個人情報を第三者と共有する場合の条件と相手方を定めた条項です。配送業者や決済代行会社といったサービス提供に必要な業務委託先との共有を明確化しています。また、裁判所命令や行政機関からの要請など、義務的な開示についても規定しています。例えば、EC事業者が商品発送のために顧客の住所を配送会社に提供する場合や、税務調査で取引記録の提出を求められる場合などが該当します。

 

第4条 セキュリティ対策

個人情報の安全管理について企業が講じる措置を説明する条項です。物理的な対策(施錠管理など)、技術的な対策(暗号化など)、人的な対策(教育研修など)を包括的に規定しています。実際の運用では、サーバーの適切な管理、従業員への研修実施、アクセス権限の設定などが具体的な施策として挙げられます。ただし、絶対的な安全性を保証するものではなく、「合理的な措置」という表現で企業の責任範囲を明確化しています。

 

第5条 情報のアクセスと訂正 / 情報の閲覧および訂正

顧客が自身の個人情報について持つ権利を定めた条項です。情報の開示請求、訂正・削除要求に対する企業の対応方針を明記しています。例えば、顧客が引越しによる住所変更を希望したり、サービス解約に伴う個人情報削除を求めたりする場合の手続きが該当します。ただし、規制による制限がある場合はその限りではない旨も併記されており、企業の実務負担に配慮した内容となっています。

 

第6条 クッキーとトラッキング技術

ウェブサイトやアプリケーションにおける追跡技術の利用について説明する条項です。クッキーを通じた利用状況の把握や、マーケティング目的での活用について規定しています。顧客がブラウザ設定でクッキーを無効化できる選択肢についても言及しており、透明性の確保に努めています。実際には、アクセス解析ツールの利用やリターゲティング広告の配信などが該当し、現代のデジタルマーケティングにおいて重要な要素となっています。

 

第7条 外部リンク

企業のウェブサイトから他のサイトへのリンクについて責任範囲を明確化した条項です。リンク先のプライバシー取扱いについては当該サイトの責任であることを明示し、企業の責任範囲を限定しています。例えば、製品紹介ページから製造元の公式サイトへのリンクや、決済ページから決済会社のサイトへの遷移などが該当します。顧客に対しては、リンク先のプライバシーポリシーを確認するよう促しています。

 

第8条 適用される規制 / 適用される規制

司法機関や行政機関からの開示要請に対する企業の対応方針を定めた条項です。裁判所命令や捜査機関からの照会など、義務的な開示が必要な場合の取扱いを規定しています。企業としては、適切な手続きを経た開示要請に対しては協力する姿勢を示しつつ、顧客の権利保護にも配慮した内容となっています。実際には、民事訴訟の証拠提出命令や刑事事件の捜査協力要請などが該当する場合があります。

 

第9条 ポリシーの変更

プライバシーポリシーの改定に関する手続きを定めた条項です。事業内容の変更や規制の改正に伴い、ポリシーの見直しが必要となる場合の対応方法を明記しています。変更内容の公表方法や効力発生時期についても規定しており、顧客への適切な通知を確保しています。例えば、新サービスの開始に伴う個人情報の利用目的追加や、海外展開に伴う第三者提供先の変更などが該当します。

 

第10条 連絡先情報 / お問い合わせ先

プライバシーに関する問い合わせ窓口を明示した条項です。顧客が個人情報の取扱いについて疑問や要望を持った際の連絡先を明確化しています。企業名、部署名、担当者名、住所、電話番号、メールアドレスなど、必要な連絡先情報を包括的に記載する構成となっており、顧客対応の透明性確保に寄与しています。実際の運用では、専用の問い合わせフォームや個人情報保護担当部署の設置などが効果的です。

 

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート