テンプラザ書式工房
2025年6月10日

法務担当者の日常 📚 現場からのリアルな質問にどう答える?【後編】

法務担当者の日常 📚 現場からのリアルな質問にどう答える?【後編】

法務担当者の日常 📚 現場からのリアルな質問にどう答える?【後編】

こんにちは!法務部の皆さん、お疲れ様です 😊

 

前編では営業・人事・総務部門からの質問を詳しく解説しました。後編では、システム・経理・マーケティング・製造部門からの質問を取り上げます。技術的な要素や専門性の高い分野での法的判断が求められる、より複雑な案件が多くなります 💡

 


💻 システム部門の「技術×法律」質問

 

Q1: 社員PCの違法ダウンロード、会社も連帯責任? 🏴☠️

 

システムからの質問:
「社員のPCから違法ダウンロードソフトが見つかったが、会社も責任を問われる?」

 

これは著作権法違反使用者責任が関わる現代的な問題です。

 

⚖️ 会社の責任の種類

 

① 刑事責任

  • 両罰規定(著作権法第124条)により法人も処罰対象
  • 従業員の行為について「相当の注意及び監督」を怠った場合
  • 3億円以下の罰金

 

② 民事責任

  • 使用者責任(民法第715条)
  • 損害賠償責任(著作権者への賠償)
  • 差止請求への対応

 

🛡️ 責任回避の要件「相当の注意及び監督」

 

具体的な対策例:

  • 就業規則での著作権法遵守の明記
  • 定期的な研修の実施記録
  • システム的な対策(フィルタリング、監視システム)
  • 違反発覚時の適切な対処の文書化

 

🚨 緊急対応と制度整備

 

immediate Action:

  1. 違法ソフトの即座削除
  2. ネットワークからの隔離
  3. 証拠保全(ログ、使用履歴等)
  4. 当該従業員への事情聴取

 

制度整備:

  • IT利用規程の見直し・強化
  • 著作権教育の定期実施
  • 監視システムの導入検討
  • 懲戒規程の整備

 


Q2: 海外サーバーと個人情報保護法の関係 🌍

 

システムからの質問:
「クラウドサービスのサーバーが海外にあるが、個人情報保護法は大丈夫?」

 

これは個人情報保護法の域外適用国際的なデータ移転規制に関する複雑な問題です。

 

📋 個人情報保護法の適用範囲

 

国内事業者の海外移転の場合:

  • 日本の個人情報保護法が適用(第24条)
  • 移転先の国・地域により要件が異なる

 

🌐 移転先による分類と要件

 

① 十分性認定国(EU、英国等)への移転

  • 特段の手続き不要
  • ただし移転元での適切な管理は必要

 

② その他の国への移転

  • 本人同意(第24条第1項第1号)
  • 適切な体制整備(第24条第1項第2号)
  • 適切かつ合理的な方法による確認が必要

 

📊 「適切な体制整備」の具体的要件

 

移転先での体制確保:

  • 個人情報の適切かつ継続的な管理
  • 漏洩等事案への対応体制
  • 本人からの開示請求等への対応
  • 移転元事業者による確認・監督

 

契約による担保:

  • データ処理契約の締結
  • 標準契約条項の組み込み
  • 企業間契約規則の策定

 

✅ 実務上のチェックポイント

 

契約締結前の確認事項:

  • クラウド事業者の本社所在地・サーバー設置場所
  • 十分性認定の有無
  • 個人情報保護法対応状況

 

契約条項に盛り込むべき事項:

  • 個人データの処理目的・方法の限定
  • 再委託時の事前同意・責任関係
  • セキュリティ措置の具体的内容
  • データ主体の権利行使への対応
  • 監査権・報告義務

 

運用上の注意点:

  • 定期的な監査・確認
  • インシデント発生時の報告体制
  • 契約終了時のデータ削除・返却

 


Q3: 退職者のメールアカウント、いつまで保存? 📧

 

システムからの質問:

「退職した元社員のメールアカウントをいつまで保存すべき?」

 

これは個人情報保護労働法証拠保全の観点が複雑に絡む問題です。

 

⚖️ 法的根拠による保存期間

 

① 労働基準法による保存義務

  • 労働者名簿: 3年間
  • 賃金台帳: 3年間
  • 労働に関する重要書類: 3年間

 

② 個人情報保護法による制約

  • 利用目的の範囲内での保管
  • 保存期間の明確化適切な削除

 

③ 民事・刑事訴訟への備え

  • 証拠保全の必要性
  • 訴訟時効(一般的に5年〜10年)

 

📝 実務上の判断基準

 

保存が必要な場合:

  • 労務関係書類(給与、勤怠、人事評価等)
  • 取引先との重要な交渉記録
  • トラブル発生の可能性がある案件
  • 法定保存期間内の文書

 

削除すべき場合:

  • 純粋にプライベートなメール
  • 業務と無関係な個人情報
  • 法定保存期間を経過した文書
  • 明らかに不要な日常的連絡

 

🛡️ 推奨する運用ルール

Phase 1: 退職時(即座に実施)

  • アカウントのログイン停止
  • 必要なデータのバックアップ取得
  • アクセス権限の削除

 

Phase 2: 仕分け作業(1ヶ月以内)

  • 業務関連メールの選別・分類
  • 個人的なメールの即座削除
  • 重要文書の適切な保管場所への移行

 

Phase 3: 定期的な見直し(年1回)

  • 保存期間の再評価
  • 不要データの計画的削除
  • 法的要件の変更確認

 


💰 経理部門からの「お金と法律」質問

 

Q4: 取引先への貸付金と利息制限法 💸

経理からの質問:
「取引先への貸付金が焦げ付いているが、利息制限法に違反していない?」

 

これは利息制限法貸金業法の適用関係が問題となる案件です。

 

 

📊 利息制限法の上限金利

元本額による金利上限:

  • 10万円未満: 年20%
  • 10万円以上100万円未満: 年18%
  • 100万円以上: 年15%

 

⚖️ 貸金業法の適用可能性

 

貸金業に該当する場合:

  • 反復継続性がある貸付
  • 営利目的での貸付
  • 業として行う金銭の貸付

 

該当した場合のリスク:

  • 無登録営業による刑事罰(10年以下の懲役、3,000万円以下の罰金)
  • 行政処分(業務停止命令等)

 

🔍 実務上の判断ポイント

 

貸金業に該当しないための要件:

  • 単発的な貸付である
  • 営業取引の延長としての性格
  • 相互利益を目的とした貸付
  • 親会社・子会社間の貸付

 

安全な貸付の条件:

  • 利息制限法の上限金利以下
  • 明確な返済計画の策定
  • 担保・保証の適切な設定
  • 貸付理由の明確化(運転資金、設備投資等)

 

📋 回収時の注意点

 

適法な回収方法:

  • 正当な催告による督促
  • 法的手続き(支払督促、訴訟等)
  • 担保権の実行

 

違法な回収方法(絶対禁止):

  • 深夜・早朝の電話・訪問
  • 勤務先への頻繁な連絡
  • 威迫的な言動
  • 第三者への取立て依頼

 


Q5: 接待費の「上様」領収書問題 🍽️

 

経理からの質問:
「接待費の領収書に『上様』とあるが、税務調査で否認される?」

 

これは法人税法税務調査対応の実務的な問題です。

 

📋 法人税法上の要件

 

交際費の損金算入要件:

  • 事業に関連した支出
  • 相手方の明確化
  • 支出目的の明確化
  • 金額の妥当性

 

⚠️ 「上様」領収書のリスク

 

税務調査での問題点:

  • 支出先の特定ができない
  • 事業関連性の立証困難
  • 架空経費の疑いを招く
  • 重加算税のリスク

 

✅ 適切な証拠書類の要件

 

必要な記載事項:

  • 日時・場所の明記
  • 参加者名(社内・社外)
  • 目的・内容の記載
  • 領収書の宛名(会社名)

 

補完すべき書類:

  • 出金伝票(詳細な記載)
  • 稟議書(事前承認)
  • 報告書(事後報告)
  • 名刺(相手方の確認)

 

🛡️ 税務調査対応策

事前準備:

  • 接待費規程の整備
  • 承認フローの明確化
  • 証拠書類の保管ルール
  • 定期的な研修実施

 

調査時の対応:

  • 合理的な説明の準備
  • 関連資料の整理
  • 一貫した主張の維持
  • 専門家(税理士)との連携

 


📈 マーケティング部門の「攻めの」質問

 

Q6: 「業界No.1」表記の景表法リスク 🏆

 

マーケティングからの質問:
「『業界No.1』と広告に書きたいが、根拠が薄い。景表法違反になる?」

 

これは**景品表示法(優良誤認表示)**の典型的な問題です。

 

📊 景表法による規制内容

 

優良誤認表示の要件:

  • 商品・サービスの品質等について
  • 実際よりも著しく優良であると示すもの
  • 競争事業者よりも著しく優良であると示すもの

 

⚖️ 「No.1表示」の判断基準

適法とされる条件:

  • 客観的な調査データの存在
  • 調査方法の合理性
  • 調査結果の正確性
  • 調査時期の新しさ

 

問題となる表示例:

  • 根拠のない「売上No.1」
  • 調査範囲が狭い「○○地区No.1」
  • 古いデータに基づく表示
  • 調査方法が不適切な場合

 

 

🎯 安全な表示方法

 

推奨する表示例:

  • 「当社調べ(2024年○月時点)」
  • 「○○業界売上高1位(△△調査)」
  • 「□□部門において売上1位」
  • 「※○○の条件下での調査結果」

 

根拠資料の要件:

  • 第三者機関による調査
  • 母集団の適切性
  • 調査方法の科学性
  • 調査時期の明示

 

💡 実務上の対応手順

 

Phase 1: 事前チェック

  • 表示内容の根拠確認
  • 調査データの信頼性検証
  • 競合他社の動向調査
  • 法務部門との事前協議

 

Phase 2: 表示の実施

  • 注釈・条件の明記
  • 根拠資料の保管
  • 定期的な見直し
  • クレーム対応の準備

 

Phase 3: 事後管理

  • 消費者庁の動向監視
  • 競合他社からの指摘対応
  • 根拠データの更新
  • 表示内容の適時見直し

 


Q7: インフルエンサーマーケティングとステマ規制 📱

 

マーケティングからの質問:
「インフルエンサーに商品を無償提供するが、ステマ規制に引っかかる?」

 

これは2023年10月から施行されたステルスマーケティング規制に関する新しい問題です。

 

📋 ステマ規制の基本構造

規制対象となる行為:

  • 事業者の表示であることを隠した広告
  • 一般消費者の投稿を装った宣伝
  • 対価の提供を隠した推奨投稿

 

⚖️ 違反となる具体例

問題となるケース:

  • 無償提供の事実を隠して投稿
  • 広告であることを明示せずに商品紹介
  • #PR等の表示をわかりにくい場所に記載
  • 事業者の関与を隠した口コミ投稿

 

✅ 適法な実施方法

必須の表示事項:

  • **「広告」「PR」「プロモーション」**等の明記
  • 提供元企業名の記載
  • 投稿の冒頭など目立つ場所での表示
  • 動画の場合は音声でも説明

 

推奨する表示例:

  • 「【PR】○○株式会社様より商品提供」
  • 「#広告 #○○会社 #提供」
  • 「※この投稿は○○社のプロモーションです」

 

🛡️ リスク管理のポイント

契約書に盛り込むべき事項:

 

  • 広告表示義務の明記
  • 表示方法の具体的指定
  • 違反時の責任分担
  • 事後確認の権利

 

運用上の注意点:

 

  • インフルエンサーへの事前教育
  • 投稿内容の事前確認
  • 表示状況の定期モニタリング
  • 問題発覚時の迅速対応

 


🏭 製造部門の「現場の」質問

 

Q8: 製品不具合とリコールの判断基準 ⚠️

 

製造からの質問:
「製品の不具合でクレームが来ているが、リコールしないとPL法違反?」

 

これは製造物責任法消費者安全に関わる重要な判断です。

 

📊 製造物責任法の基本構造

 

PL法の要件:

 

  • 製造物の欠陥
  • 欠陥による損害の発生
  • 欠陥と損害の因果関係

 

欠陥の種類:

 

  • 設計上の欠陥: 設計自体に安全性の問題
  • 製造上の欠陥: 製造過程でのミス・不良
  • 指示・警告上の欠陥: 取扱説明書の不備

 

⚖️ リコール実施の判断基準

 

リコールが必要なケース:

 

  • 人身事故の発生または恐れ
  • 火災・爆発等の重大事故の可能性
  • 多数の同種事故の発生
  • 構造的・根本的な安全上の問題

 

リコールが不要なケース:

 

  • 軽微な不具合(機能上の問題のみ)
  • 個別対応で解決可能な案件
  • 使用方法の誤りによる問題
  • 既に製造中止で流通在庫なし

 

🚨 法的義務と行政対応

 

消費生活用製品安全法による義務:

 

  • 重大製品事故の報告義務(10日以内)
  • 経済産業省への届出
  • 再発防止策の実施

 

リコール実施時の手順:

 

  1. 行政機関への事前相談・報告
  2. 回収計画の策定
  3. 消費者への告知(新聞広告、HP等)
  4. 販売店への協力要請
  5. 回収・修理・交換の実施

 

💰 費用とリスクの考慮

 

リコール費用の算定:

  • 広告費(新聞、テレビ等)
  • 回収・輸送費
  • 修理・交換費
  • 人件費(コールセンター等)

 

放置した場合のリスク:

  • 損害賠償責任(数億円~数百億円)
  • 刑事責任(業務上過失致死傷罪)
  • 行政処分(業務停止命令等)
  • 企業信用の失墜

 


Q9: 工場騒音と操業時間制限 🔊

 

製造からの質問:
「工場で騒音苦情が来ているが、操業時間を制限される?」

 

これは環境法民事責任が複合する問題です。

 

📋 騒音規制の法的枠組み

 

① 騒音規制法による規制

  • 特定工場の指定地域での規制
  • 時間帯別の基準値設定
  • 都道府県知事による改善命令・措置命令

 

② 環境基本法による基準

  • 環境基準(望ましい水準)
  • 地域類型による基準値の差異

 

③ 条例による独自規制

  • 自治体独自の基準・手続き
  • より厳しい基準の設定可能性

 

⚖️ 民事上の責任

 

不法行為責任(民法709条):

  • 受忍限度を超える騒音
  • 故意・過失による加害行為
  • 損害の発生と因果関係

 

判断要素:

  • 騒音の程度(デシベル値)
  • 継続時間・頻度
  • 時間帯(深夜・早朝は厳格)
  • 地域性(住宅地は厳格)
  • 加害行為の態様

 

🛡️ 実務上の対応策

 

immediate Action:

  1. 騒音測定の実施
  2. 法令基準との比較
  3. 近隣住民との対話
  4. 防音対策の検討

 

中長期的対策:

  • 設備の更新(低騒音機器への交換)
  • 防音壁・防音室の設置
  • 操業時間の見直し
  • 作業手順の改善

 

法的対応:

  • 行政機関との協議
  • 近隣住民との協定締結
  • 損害賠償の準備
  • 訴訟対応の検討

 


📝 まとめ

 

後編では、システム・経理・マーケティング・製造部門からの質問を詳しく解説しました。これらの分野では、急速に変化する法規制や技術的な要素が加わることで、より複雑な判断が求められることがお分かりいただけたでしょうか。

 

💡 後編で学んだ重要なポイント

 

1. 技術と法律の融合領域での対応 💻

  • デジタル化に伴う新しい法的リスクへの対応
  • 国際的なデータ移転規制の理解
  • システム管理と個人情報保護の両立

 

2. 経営判断を支える法務の役割 💰

  • 金融取引における法的リスクの評価
  • 税務リスクと法的リスクの総合判断
  • 証拠保全と個人情報保護のバランス

 

3. 攻めのマーケティングと法的制約 📈

  • 新しい広告規制への迅速な対応
  • 競争法と表示規制の理解
  • ブランド保護と法的リスクの調整

 

4. 製造業特有の安全責任 🏭

  • 製品安全と企業責任の重大性
  • 環境法規制と事業継続のバランス
  • リスク管理と経営判断の支援

 

🌟 法務担当者として持つべき視点

 

① 分野横断的な知識の必要性


各部門の専門性を理解しつつ、法的リスクを総合的に評価する能力

 

② 迅速な情報収集と対応力


特にデジタル分野や国際規制など、変化の激しい分野での最新情報の把握

 

③ 事業理解に基づく実務的な提案


単に「リスクがある」で終わらず、「どうすれば事業目標を達成できるか」の視点

 

④ 予防法務から戦略法務への転換


問題発生後の対応だけでなく、事業戦略の初期段階からの関与

 


 

前編・後編を通じて、現場で実際に発生する様々な法的課題をご紹介しました。これらの事例が、皆さんの日々の法務業務にお役立ていただければ幸いです 🎯

 

私たち法務担当者は、会社の「法的な羅針盤」として、各部門が安心して業務に集中できる環境を作る重要な役割を担っています。常に学び続け、事業に貢献する法務を目指していきましょう! 💪

 


このブログシリーズが参考になりましたら、ぜひ同僚の法務担当者にもシェアしてくださいね!