〔改正民法対応版〕マッチングサービス利用規約〔汎用版〕

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕マッチングサービス利用規約〔汎用版〕

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要 


 

この文書は、サービス提供者と利用者を結びつけるマッチングプラットフォームを運営する際に必要となる利用規約の包括的なテンプレートです。近年のデジタル化により急速に成長しているマッチングビジネス分野において、運営者が直面する様々な課題に対応できるよう、改正民法の内容を反映した最新版として作成されています。

 

美容サロンの予約システム、家事代行サービス、修理業者とのマッチング、フリーランスと企業を結ぶプラットフォームなど、多種多様なマッチングサービスに適用可能な汎用性の高い内容となっており、特定の業種に限定されることなく幅広いビジネスモデルでご活用いただけます。この規約を使用することで、サービス開始時から運営者の責任範囲を明確化し、利用者間のトラブルに巻き込まれるリスクを大幅に軽減できるでしょう。

 

また、ポイント制度や口コミ機能、料金体系など、現代のマッチングサービスに不可欠な機能についても詳細に規定されており、実際の運営場面で発生しがちな問題を事前に予防する効果が期待できます。Word形式での提供となるため、お客様の具体的なサービス内容に合わせて自由に編集・カスタマイズしていただくことが可能です。

 

【2】条文タイトル


第1条(この利用規約について)
第2条(定義)
第3条(登録)
第4条(パスワード等の管理)
第5条(本サービス内容及び料金)
第6条(●●●●契約の関係)
第7条(利用方法)
第8条(●●●●サービスの掲載)
第9条(ポイント)
第10条(口コミ)
第11条(完了報告)
第12条(禁止事項等)
第13条(登録者の責任)
第14条(免責)
第15条(知的財産権等)
第16条(サービスの中断・停止、内容の変更、終了)
第17条(登録の抹消)
第18条(秘密保持)
第19条(登録者に関する情報の収集、解析及び取扱い)
第20条(反社会的勢力の排除)
第21条(権利及び地位の譲渡等)
第22条(分離可能性)
第23条(協議解決)
第24条(管轄裁判所)
第25条(準拠法)

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(この利用規約について)

マッチングサービスの根本的なルールを定める最も重要な条文です。利用者全員に規約が適用されることを明記し、規約への同意なくしてサービス利用はできないという基本原則を確立しています。規約変更時の通知方法についても具体的に定めており、メール通知やサイト掲載など複数の手段を組み合わせることで、利用者への適切な情報伝達を担保しています。

 

第2条(定義)

サービス内で使用される専門用語の意味を明確化することで、後々のトラブルを防ぐ予防的な役割を果たします。特に「ユーザー登録者」と「店舗側登録者」の区別を明確にすることで、それぞれの立場と責任を整理しています。知的財産権や機密情報の定義も含まれており、情報保護の観点からも重要な条文となっています。

 

第3条(登録)

サービス利用のスタートラインとなる登録手続きの詳細を規定しています。虚偽申請の禁止や登録取消事由を明記することで、サービスの信頼性向上と悪質な利用者の排除を図っています。未成年者の利用制限についても触れており、保護者の同意なしに利用できない仕組みを構築している点が特徴的です。

 

第4条(パスワード等の管理)

デジタルサービスにおける基本的なセキュリティ対策を利用者の義務として定めています。ID・パスワードの漏洩や不正使用による被害について、運営者の責任を免除し、利用者の自己責任であることを明確化しています。例えば、パスワードを家族に教えてしまい、その結果生じた問題については利用者が全責任を負うことになります。

 

第5条(本サービス内容及び料金)

マッチングサービスのビジネスモデルの核心部分を定める条文です。ユーザー側は無料、サービス提供者側から売上の15%を手数料として徴収するという収益構造を明記しています。支払い条件として月末締め翌月末払いを設定し、遅延時の損害金利率(14.6%)まで具体的に定めている点は実務的な配慮が窺えます。

 

第6条(●●●●契約の関係)

プラットフォーム運営者の巧妙な立ち位置を規定した条文です。利用者間の契約に運営者は関与しないという姿勢を明確にすることで、サービス提供時のトラブルや品質問題から自社を切り離しています。現金払いを推奨している点は、電子決済によるトラブルを避ける意図があると考えられます。

 

第7条(利用方法)

サービス利用の基本的な流れを4段階で整理しており、利用者にとって分かりやすい構成となっています。サービス掲載から契約締結、完了報告まで一連のプロセスを明示することで、利用者の混乱を防ぎ、スムーズなサービス提供を促進する効果が期待できます。

 

第8条(●●●●サービスの掲載)

サービス提供者側の掲載ルールを詳細に定めており、プラットフォームの品質維持に重要な役割を果たします。既存の店名との重複禁止や有名企業名の使用制限など、商標権侵害や消費者の誤認を防ぐ配慮が見られます。一定期間の非活動による利用停止措置も設けており、実質的に機能していないアカウントを整理する仕組みが構築されています。

 

第9条(ポイント)

利用者のサービス利用促進を図るインセンティブ制度の詳細を規定しています。作業代金の3%という具体的な還元率や、初回利用時の300ポイント付与など、魅力的な特典内容となっています。ポイントの有効期限を設定することで、運営者の負担を軽減する一方、月間交換上限を設けることで過度な負担を回避しています。

 

第10条(口コミ)

現代のマッチングサービスに不可欠な口コミ機能について、投稿期限や審査プロセス、著作権の扱いまで包括的に規定しています。店舗側による口コミ操作を禁止することで、システムの公平性を保持し、利用者の信頼確保を図っています。口コミへの返信機会を1回に限定している点も、無制限な応酬を防ぐ実用的な配慮です。

 

第11条(完了報告)

サービス完了の確認と手数料算定の基礎となる重要な手続きを規定しています。3日以内という具体的期限を設けることで、迅速な処理を促し、報告遅延による登録抹消の可能性まで示すことで、確実な履行を担保しています。

第12条(禁止事項等)

マッチングサービス運営で最も重要となる「プラットフォーム外取引」の禁止を筆頭に、12項目の禁止行為を列挙しています。特に注目すべきは、プラットフォーム外での直接契約に対する5倍の違約金設定で、これは運営者の収益確保と公平性維持の両面から重要な条項となっています。

 

第13条(登録者の責任)

利用者の自己責任原則を徹底的に確立する条文です。データバックアップの自己責任化や、第三者への損害に対する賠償義務など、運営者のリスクを最小化する内容となっています。弁護士費用まで賠償対象に含めている点は、訴訟リスクへの現実的な対応と言えるでしょう。

 

第14条(免責)

運営者の責任範囲を限定し、様々なリスクから自社を保護する重要な条文です。天災等の不可抗力による損害や、特別事情による損害について免責を規定しており、予測困難な事態への対応策として機能します。ウイルス感染やデータ損失についても免責対象としている点は、デジタルサービス特有のリスクへの配慮です。

 

第15条(知的財産権等)

プラットフォームの運営に必要な知的財産権の帰属と、利用者投稿コンテンツの取扱いを規定しています。利用者の投稿内容について運営者が自由に利用できる権利を確保し、著作権主張を放棄させる内容は、サービス運営の継続性確保に重要な条項です。

 

第16条(サービスの中断・停止、内容の変更、終了)

システム保守や不可抗力によるサービス停止について、事前通知なしでの実行を可能とし、運営者の判断による内容変更や終了についても規定しています。ただし、完全終了時の料金返還については配慮を示しており、利用者保護の観点も含まれています。

 

第17条(登録の抹消)

様々な事由による登録抹消の手続きと条件を詳細に規定しています。支払停止や破産手続き開始など、経営状態の悪化を抹消事由に含めることで、サービスの健全性維持を図っています。再登録時のデータ引継ぎ不可についても明記し、ペナルティ的な側面も持たせています。

 

第18条(秘密保持)

サービス利用過程で知り得た機密情報の取扱いについて、両当事者に守秘義務を課しています。「善良なる管理者の注意」という民法上の概念を用いることで、適切な注意義務の水準を示し、情報漏洩防止に努めています。

 

第19条(登録者に関する情報の収集、解析及び取扱い)

個人情報保護とサービス改善のバランスを図る条文です。個人特定できない形での情報活用を可能とし、Cookieなどの技術的手段による情報収集についても明記しています。各種情報収集モジュールの利用に伴うリスクについては免責を設けており、技術的な制約への対応も考慮されています。

 

第20条(反社会的勢力の排除)

コンプライアンス強化の観点から必要不可欠な条文です。暴力団等との関係を8項目にわたって詳細に定義し、該当判明時の即座契約解除を可能としています。現代の企業経営において避けて通れないリスク管理として、極めて重要な位置を占めています。

 

第21条(権利及び地位の譲渡等)

契約上の権利義務の第三者への譲渡を原則禁止し、当事者以外への影響を防いでいます。これにより、予期しない第三者との関係発生を避け、契約関係の安定性を保持しています。

 

第22条(分離可能性)

規約の一部が無効となった場合でも、全体の効力は維持されるという重要な条項です。消費者契約法などによる一部条項の無効化リスクに対応し、サービス運営の継続性を確保する安全弁として機能します。

 

第23条(協議解決)

紛争発生時の解決方法として、まず当事者間での誠実な協議を求める条文です。訴訟前の解決機会を設けることで、時間とコストの削減を図り、関係修復の可能性も残しています。

 

第24条(管轄裁判所)

避けられない訴訟となった場合の裁判所を運営者の本店所在地に限定し、運営者にとって有利な条件を確保しています。地理的な利便性と費用負担の観点から、運営者のリスク軽減に寄与する条項です。

 

第25条(準拠法)

契約解釈の基準を日本国の法律に統一し、国際的な利用者がいる場合でも適用ルールを明確化しています。これにより、複雑な国際私法上の問題を回避し、紛争解決の予測可能性を高めています。

 

まとめ

本利用規約テンプレートは、マッチングサービス運営に必要な要素を網羅的に盛り込んだ実用性の高い文書です。改正民法に対応した最新の内容で、Word形式での編集も可能なため、様々な業種のマッチングプラットフォームにご活用いただけます。

 

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート