〔同性愛者用〕医療代理権委任状

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔同性愛者用〕医療代理権委任状

¥2,980
/
税込

【1】書式概要 

 

 

この医療代理権委任状は、同性パートナーの方が病院での医療判断を代理で行えるようにするための重要な書類です。現在の日本では同性婚が認められていないため、血縁関係のない同性パートナーは医療現場で「家族ではない」として扱われ、治療方針の相談を受けることも、手術への同意を求められることもありません。

 

しかし、長年連れ添った大切なパートナーこそが、あなたの価値観や希望を最もよく理解し、あなたに代わって最適な医療判断を下せる存在のはずです。この委任状があることで、パートナーが正式にあなたの医療代理人として認められ、意識不明や重篤な状態になった際も安心して治療を受けることができます。

 

特に緊急事態では、救急車で運ばれた際の治療同意から、集中治療室での面会、人工呼吸器の装着判断まで、様々な場面でパートナーの代理権限が必要になります。また、がんなどの長期治療においても、セカンドオピニオンの取得や転院の判断、終末期医療の選択など、人生の重要な決断をパートナーに託すことができます。

 

この書式はWord形式で提供されており、お二人の状況に合わせて自由に編集・カスタマイズが可能です。項目の追加や削除、文言の調整など、完全にオリジナルの委任状を作成できます。印刷してすぐに使用できる実用的な雛形として、多くの同性カップルの皆様にご活用いただいています。

 

 

【2】解説

 

 

委任者情報について

 

この部分では、医療代理権を委任する本人の基本情報を記載します。氏名や住所といった基本的な情報に加え、生年月日と電話番号は医療機関が本人確認を行う際の重要な情報となります。例えば、救急搬送された際に意識がない状態でも、この情報があることで医療スタッフが迅速に身元確認を行い、適切な治療を開始できます。

 

受任者(パートナー)情報について

 

パートナーの詳細情報を記載する箇所です。「同性パートナー(事実婚に準ずる関係)」という表現により、血縁関係はないものの、配偶者と同等の関係性であることを明確に示します。実際の医療現場では、この関係性の説明が非常に重要で、長年同居している事実や共同生活の実態を併せて説明することで、医療機関側の理解も得やすくなります。

 

委任事項について

 

どのような状況で代理権が発動するかを具体的に定めた項目です。「意識不明」は交通事故や脳梗塞などの緊急事態、「重篤な疾患」はがんの末期状態や心疾患の悪化など、「精神的な理由」は認知症の進行や薬物の副作用による判断力低下などを想定しています。これらの状況は実際の医療現場で頻繁に発生するため、事前に明文化しておくことで混乱を避けられます。

 

具体的な権限について

 

パートナーが行える医療判断の範囲を詳細に列挙した最も重要な部分です。「医療行為への同意・拒否」では手術や検査の承諾、「医師・看護師等との医療相談」では治療方針の話し合い、「セカンドオピニオンの取得」では他の医師への相談依頼などが含まれます。特に「人工呼吸器等の生命維持装置に関する判断」は、終末期医療において非常にデリケートな決断となるため、事前にパートナー間で十分な話し合いをしておくことが大切です。

 

この権限範囲の明記により、医療機関側も迷うことなくパートナーを正式な代理人として扱うことができ、スムーズな医療提供が可能になります。

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート