被害届取下げ及び告訴取消書

ダウンロードには会員登録が必要です。

被害届取下げ及び告訴取消書

¥0
/
税込
 

【1】書式概要

 

この文書は、刑事事件において被害者が加害者への処罰を求めない意思を正式に示すための書面です。一度警察や検察に提出した被害届や告訴状を取り下げ、相手方に対する刑事責任の追及を望まないことを明確に伝える際に使用します。

 

実際の利用場面としては、示談が成立した後に被害者側が作成するケースが一般的です。たとえば暴行事件や傷害事件、名誉毀損といったトラブルで当事者間の話し合いがまとまり、お互いに今後は争わないと決めた場合、この書面を警察や検察に提出することで相手への処罰を求めない意思を伝えます。また、親族間や知人同士のもめ事で感情的に被害届を出してしまったものの、冷静になって取り下げたいと考えた時にも活用できます。

 

この書式はWord形式で提供されるため、パソコンで簡単に編集が可能です。氏名や住所、事件の内容など必要な箇所を入力するだけで、すぐに正式な書面として完成させることができます。専門的な知識がなくても、テンプレートに沿って記入していけば適切な形式の文書が作れるので、初めて作成する方でも安心して利用できます。被害届や告訴を取り下げる手続きは人生でそう何度も経験するものではありませんが、いざという時にこの雛型があれば、どう書けばよいか迷わずスムーズに対応できるでしょう。

 

 

 

 


【2】解説

 

文書全体の構造と役割

この書面は被害者が自らの意思で刑事手続を終わらせたいと希望する際に提出するものです。一度動き出した刑事手続であっても、被害者の意思によって取り下げができる場合があり、その意思表示を書面で明確にすることで捜査機関に正式に伝えることができます。

 

特に示談が成立した後は、この書面を提出することで検察官が起訴を見送ったり、既に起訴されている場合でも情状面で有利に考慮されることがあります。実際に交通事故の人身傷害や職場でのトラブルなど、日常的に起こりうる事件で広く活用されている書式です。

 

 

 

 

【3】活用アドバイス

 

この文書を使う際は、まず相手方との示談が完全に成立してから作成することをおすすめします。示談金の支払いが完了し、お互いの合意内容が明確になった段階で提出するのが一般的です。焦って提出してしまうと、後から条件面で不利になることもあるため、慎重に進めましょう。

 

記入する際は●や▲の部分を正確に埋めることが大切です。相手の氏名や事件名は被害届や告訴状に記載した通りに書くと確実です。また、提出前にコピーを取っておくと、後で自分がどんな内容で提出したか確認できるので安心です。

 

提出先については事前に警察署や検察庁に問い合わせて確認しましょう。担当部署や担当者の名前を聞いておくとスムーズに受理してもらえます。郵送でも受け付けてもらえることが多いですが、重要な書面なので直接持参するか、配達記録が残る方法で送ることをおすすめします。

 

弁護士や司法書士に依頼している場合は、この書面の作成や提出についても相談しながら進めると安心です。専門家のアドバイスを受けることで、手続きの抜け漏れを防ぎ、スムーズに解決へと進めることができます。

 

 

 

【4】この文書を利用するメリット

 

この書式を使うことで、被害届や告訴を取り下げる意思を明確かつ正式に伝えることができます。口頭で伝えるだけでは記録に残らず、後々トラブルになる可能性もありますが、書面で提出すれば公的な記録として残るため安心です。

 

また、Word形式で提供されるため編集が簡単で、必要な部分だけ入力すればすぐに完成します。ゼロから書式を考える手間が省けるため、時間的にも精神的にも負担が軽減されます。初めて作成する方でも、テンプレートに沿って進めるだけで適切な書面が作れるのは大きな利点です。

 

さらに、この書面があることで示談の成立を証明でき、相手方の刑事処分が軽減される可能性が高まります。結果として当事者双方にとって円満な解決につながりやすくなり、長引く法的紛争を避けることができます。

 

専門家に依頼する場合でも、この雛型を持っていればスムーズに手続きが進みますし、自分で対応する場合でも適切な形式の書面を作成できるため、費用を抑えつつ確実に手続きを進めることが可能です。

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート