〔社内掲示案〕ITシステムのモニタリング開始について

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔社内掲示案〕ITシステムのモニタリング開始について

¥2,980
/
税込

 

【1】書式概要 

 

この書式は、企業が従業員に貸与しているパソコンやネットワークなどのITシステムに対する監視体制を開始する際に使用する社内通知書のテンプレートです。近年、情報漏洩事件や内部不正が企業経営に深刻な影響を与える中、多くの会社でIT機器の適切な管理と監視が重要な経営課題となっています。

 

この通知書は、従業員のプライバシーに配慮しながらも、機密情報の保護と適切な職務遂行を確保するために必要な監視措置を導入することを従業員に対して明確に伝える目的で作成されています。特に、監視の目的を明文化し、プライバシー侵害が目的ではないことを強調することで、従業員の理解と協力を得やすい構成になっています。

 

実際の使用場面としては、新しいセキュリティシステムの導入時、情報漏洩事件の発生後の対策強化時、リモートワーク制度の導入に伴うIT管理体制の見直し時、内部統制システムの整備時などが挙げられます。人事部門や情報システム部門の担当者が、経営陣の承認を得て従業員への周知を行う際に活用できる実用的な書式となっています。

 

このテンプレートはWord形式で提供されており、会社名や日付、具体的な監視内容などを自社の状況に応じて簡単に編集することができます。そのため、業種や規模を問わず幅広い企業でご利用いただけます。

 

 

【2】解説

 

 

文書冒頭部分の解説

 

文書の冒頭では、日付と宛先を明記することで公式な社内通知であることを示しています。「前略」という表現を使用することで、形式的でありながらも親しみやすい印象を与え、従業員との距離感を適切に保っています。また、「業務に専心いただきありがとうございます」という感謝の言葉を入れることで、監視開始という重要な内容を伝える前に従業員への配慮を示しています。

 

監視対象の明確化

 

「パソコン(PC)、ソフトウェア、ネットワーク、複合機、USBメモリ等の記憶媒体及び周辺機器」として監視対象を具体的に列挙し、「ITシステム」という包括的な用語で定義しています。これにより、従業員が何が監視対象となるのかを明確に理解できるようになっています。例えば、私用でUSBメモリを使用する際や、業務用パソコンでインターネットを閲覧する際にも監視の対象となることが分かります。

 

監視目的の三本柱

 

監視の目的を「機密情報の漏洩防止」「職務専念義務違反行為の防止」「不正行為防止」の三つに明確に分けて記載しています。これは単なる管理強化ではなく、具体的なリスク対応であることを示しています。例えば、顧客情報や技術情報の外部流出を防ぐ、業務時間中の私的なネット利用を抑制する、金銭の不正処理や情報の改ざんを防ぐといった具体的な効果が期待されます。

 

プライバシー配慮の明示

 

「必要最小限の範囲で実施」「プライバシーの侵害を目的とするものでは決してありません」という表現により、監視が無制限ではないことと、従業員の人格権を尊重する姿勢を明確に示しています。これにより、従業員の不安を軽減し、監視システムへの理解を促進する効果があります。実際の運用では、業務に必要な範囲での監視に留め、個人的な通信内容の詳細な監視は行わないといった配慮が求められます。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート