業績連動型の「賞与規程」(最低保証なし版)

ダウンロードには会員登録が必要です。

業績連動型の「賞与規程」(最低保証なし版)

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

この賞与規程は、従業員のボーナス支給に関するルールを明確に定めた雛型文書です。会社の業績と個人の評価を組み合わせた公正な賞与制度を構築したい企業にとって、非常に実用性の高い書式となっています。

 

 

特に中小企業の経営者や人事担当者が、従業員のモチベーション向上と会社業績の連動を図りたい場面で威力を発揮します。従来の年功序列的な賞与制度から脱却し、営業利益に基づいた透明性の高い支給基準を導入することで、従業員の納得感を高めながら会社の収益性向上にも貢献できる仕組みが整います。

 

 

この文書はWord形式で提供されているため、自社の実情に合わせて支給率や評価基準を自由に編集・カスタマイズできます。人事制度の見直しを検討している企業、新たに賞与制度を導入する企業、既存の賞与規程を改定したい企業など、幅広い場面で活用していただけます。専門知識がなくても理解しやすい構成になっており、すぐに実務で使える実践的な内容です。

 

 

 

 

【2】条文タイトル

 


第1条(目的)
第2条(支給時期)
第3条(計算期間)
第4条(対象者)
第5条(支給額決定基準)
第6条(個別支給額の算定式)
第7条(賞与の不支給)

 

 

 

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(目的)

 

この条文では、賞与規程全体の位置づけを明確にしています。単に「賞与を支給する」というだけでなく、その支給基準を明文化することで、従業員にとって予測可能性のある制度設計を目指しています。これにより労使間のトラブルを未然に防ぐ効果も期待できます。

 

 

第2条(支給時期)

 

年2回の賞与支給時期を6月と12月に設定しています。これは一般的な企業の賞与支給パターンに合わせたもので、従業員の家計管理の観点からも合理的な設定です。夏のボーナスは夏季休暇の費用に、冬のボーナスは年末年始の出費に充てられることが多いため、従業員の生活サイクルにも配慮した時期設定となっています。

 

 

第3条(計算期間)

 

賞与計算の基準となる期間を明確に区切っています。夏季賞与は前年10月から当年3月まで、冬季賞与は4月から9月までの6か月間を評価対象とすることで、業績と賞与の連動性を高めています。この期間設定により、従業員は自分の頑張りがいつの賞与に反映されるかを把握できます。

 

 

第4条(対象者)

 

賞与支給の対象となる従業員の条件を定めています。計算期間中の勤務実績と支給日在籍の両方を要件とすることで、継続勤務へのインセンティブを与えています。60日未満の勤務者を除外することで、短期勤務者への過度な優遇を避け、長期雇用を促進する効果もあります。

 

 

第5条(支給額決定基準)

 

賞与額を営業利益と連動させる基本方針を示しています。この仕組みにより、従業員の頑張りが会社の収益向上に直結し、その成果が賞与として還元される循環を作り出します。従業員にとっても会社業績への関心が高まり、一体感のある組織運営が可能になります。

 

 

第6条(個別支給額の算定式)

 

最も重要な賞与計算の詳細を規定しています。基本給と役付手当を基礎とし、会社全体の業績と個人の人事評価を掛け合わせる仕組みです。S評価からD評価まで5段階の係数設定により、頑張った従業員により多くの賞与が支給される仕組みになっています。例えば、基本給30万円、役付手当5万円の管理職がA評価を受けた場合、35万円×標準支給月数×1.1で計算されます。

 

 

第7条(賞与の不支給)

 

会社業績が悪化した際の取り扱いを明確にしています。前年度に営業利益が計上できなかった場合は賞与を支給しないことで、会社の財務健全性を保持する仕組みです。従業員にとっては厳しい条件ですが、会社の持続的な成長のために必要な規定といえます。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

この賞与規程を効果的に活用するためには、まず自社の営業利益に占める賞与原資の割合(文書中の○○%部分)を慎重に設定することが重要です。業界平均や自社の収益構造を参考に、持続可能な水準を決定してください。

 

 

人事考課の評価基準についても、事前に明確な評価項目と基準を設けることで、従業員の納得感を高めることができます。また、この規程を導入する際は、従業員への説明会を開催し、新しい賞与制度の仕組みとメリットを丁寧に説明することをお勧めします。

 

 

定期的な見直しも欠かせません。年に一度は運用状況を検証し、必要に応じて支給率や評価基準の調整を行うことで、より効果的な制度運営が可能になります。

 

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

営業利益連動型の賞与制度により、従業員のモチベーション向上と会社業績の向上を同時に実現できます。透明性の高い計算式により、従業員は自分の賞与がどのように決まるかを理解でき、納得感のある賞与支給が可能になります。

 

 

人事評価制度との連動により、優秀な人材の定着と組織全体のパフォーマンス向上も期待できます。また、業績悪化時の不支給規定により、会社の財務リスクを適切にコントロールできる点も大きなメリットです。

 

 

Word形式での提供により、自社の実情に合わせた柔軟なカスタマイズが可能で、導入コストを大幅に削減できます。専門的な知識がなくても理解しやすい構成になっているため、中小企業でも安心して導入できます。

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート