〔改正民法対応版〕経営コンサルティング顧問契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕経営コンサルティング顧問契約書

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この契約書は、企業が経営コンサルタントや専門家に継続的な助言を求める際に使用する顧問契約書のテンプレートです。近年、事業環境の変化が激しくなる中で、多くの企業が外部の専門知識を活用して競争力を高めようとしています。特に中小企業やベンチャー企業では、社内にすべての専門知識を蓄積することが困難なため、経営戦略、営業戦略、環境経営などの分野で外部コンサルタントとの継続的な関係を構築するケースが増えています。

 

 

この文書は、そうした企業とコンサルタント間の権利義務関係を明確にし、双方が安心して業務を進められるよう設計されています。Word形式で提供されているため、会社名や具体的な条件を簡単に編集でき、すぐに実用的な契約書として活用できます。月次の定例会議から緊急時の対応まで、様々な業務形態に対応できる柔軟な内容となっており、報酬体系や秘密保持、競業避止なども包括的にカバーしています。

 

 

専門的な知識がない方でも理解しやすいよう、実務で頻繁に発生する場面を想定した条文構成になっています。新規事業の立ち上げ、既存事業の改善、環境対応への取り組みなど、現代企業が直面する課題に対応したコンサルティング業務を想定した内容です。

 

 

 

 

【2】条文タイトル

 

 

第1条(契約の目的)
第2条(顧問業務の範囲)
第3条(業務の実施方法)
第4条(報告義務)
第5条(善管注意義務)
第6条(委託者の協力義務)
第7条(顧問報酬)
第8条(経費の負担)
第9条(秘密保持義務)
第10条(競業避止義務)
第11条(知的財産権の帰属)
第12条(契約期間及び更新)
第13条(契約の解除)
第14条(存続条項)
第15条(管轄裁判所)

 

 

 

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(契約の目的)

この条文では、なぜこの契約を結ぶのかという根本的な理由を明記しています。単なる業務委託ではなく、企業の成長と課題解決を目指した戦略的なパートナーシップであることを示しています。例えば、売上が伸び悩んでいる会社が新しい市場開拓のアドバイスを求める場合や、環境規制への対応で専門知識が必要な場合などが該当します。

 

 

第2条(顧問業務の範囲)

コンサルタントが具体的にどのような業務を行うのかを詳細に定めています。営業戦略から環境経営まで幅広い分野をカバーしており、現代企業が直面する多様な課題に対応できる構成になっています。例えば、製造業であれば環境対策のアドバイス、サービス業であれば営業戦略の立案支援などが考えられます。

 

 

第3条(業務の実施方法)

月次の定例会議を基本としながら、緊急時の対応も含めた柔軟な業務体制を規定しています。実際のビジネスでは予期しない問題が発生することも多く、そうした状況にも対応できる仕組みを整えています。例えば、突発的な市場変化や競合他社の動向に対する緊急相談などが想定されます。

 

 

第4条(報告義務)

定期的な報告書の提出を義務付けることで、業務の進捗を可視化し、成果を測定できるようにしています。これにより、契約が形骸化することを防ぎ、実質的な価値を提供し続ける仕組みを構築しています。報告書には具体的な提案も含まれるため、継続的な改善につながります。

第5条(善管注意義務)

コンサルタントが専門家として適切な注意を払って業務を行う義務を定めています。これは単に形式的に業務をこなすのではなく、クライアント企業の利益を真剣に考えて行動することを求めています。例えば、業界の最新動向を踏まえた助言や、リスクを適切に評価した提案などが期待されます。

 

 

第6条(委託者の協力義務)

効果的なコンサルティングには、クライアント側の積極的な協力が不可欠です。この条文では、必要な情報提供や資料開示を義務付けています。例えば、財務データの提供、市場調査結果の共有、社内の課題に関する詳細な説明などが該当します。

 

 

第7条(顧問報酬)

月額固定の報酬体系を採用しており、予算管理がしやすい構成になっています。支払方法も具体的に定めており、実務上のトラブルを防ぐ配慮がなされています。振込手数料の負担者も明確にしているため、細かな金銭トラブルを回避できます。

 

 

第8条(経費の負担)

業務遂行に必要な実費負担について明確に規定しています。特に遠方への出張が必要な場合や、専門的な調査が必要な場合などを想定しており、後から費用負担で揉めることを防いでいます。領収証の提出義務も定めており、透明性を確保しています。

 

 

第9条(秘密保持義務)

企業の機密情報を保護するための重要な条項です。コンサルティング業務では、財務情報や事業計画など機密性の高い情報を扱うことが多いため、厳格な秘密保持義務を課しています。従業員への周知徹底も義務付けており、情報管理体制の整備を求めています。

 

 

第10条(競業避止義務)

同業他社への同種サービス提供を制限することで、利益相反を防ぎ、クライアント企業の競争優位性を保護しています。ただし、過度に制限的にならないよう、書面による同意があれば例外を認める柔軟性も持たせています。

 

 

第11条(知的財産権の帰属)

業務の中で生み出される新しいアイデアや手法の権利帰属を明確にしています。基本的にはクライアント企業に帰属するとしながらも、コンサルタントの既存知識は保護する適切なバランスを保っています。

 

 

第12条(契約期間及び更新)

契約期間を明確にしつつ、自動更新条項により継続的な関係構築を促進しています。1か月前の更新拒絶通知により、双方が十分な準備期間を確保できる仕組みになっています。

 

 

第13条(契約の解除)

重大な契約違反があった場合の解除手続きを定めています。催告期間を設けることで、軽微な違反による即座の解除を防ぎ、関係修復の機会を提供しています。損害賠償請求権も明記しており、実害が発生した場合の救済手段を確保しています。

 

 

第14条(存続条項)

契約終了後も一定期間継続する義務を明確にしています。秘密保持や競業避止の効力を2年間存続させることで、契約終了後の混乱や利益相反を防いでいます。

 

 

第15条(管轄裁判所)

万が一紛争が発生した場合の解決手続きを予め定めています。専属管轄を決めることで、裁判所選択による無用な争いを避け、迅速な紛争解決を図っています。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この契約書を効率的に活用するためには、まず自社の課題と必要な専門知識を明確に整理することから始めましょう。第2条の業務範囲は具体的に記載する箇所があるため、「売上向上のための新規開拓戦略」「デジタル化推進に関する助言」など、できるだけ具体的に記載することが重要です。

 

 

月次の定例会議回数は実情に合わせて調整しましょう。頻繁な相談が必要な立ち上げ期では月2回、安定期では月1回など、事業フェーズに応じて設定するとよいでしょう。報告書の提出頻度も同様に、3か月、6か月など実情に合わせて調整可能です。

 

 

報酬額については、コンサルタントの専門性や実績、提供される価値を総合的に判断して設定しましょう。市場相場を参考にしつつ、自社の予算と期待する成果のバランスを考慮することが大切です。

 

 

契約期間は最初は短めに設定し、実際の成果を見ながら更新していく方法がリスクを抑えられます。1年契約からスタートし、成果が上がれば自動更新条項を活用して継続するのが現実的なアプローチです。

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

この契約書テンプレートを利用する最大のメリットは、経営コンサルティング業界の実務慣行を踏まえた包括的な内容がすでに盛り込まれていることです。一から契約書を作成する場合に見落としがちな重要項目も漏れなくカバーされているため、安心して利用できます。

 

 

Word形式での提供により、会社名や条件を簡単に編集でき、印刷してすぐに使用できる利便性も大きな魅力です。専門知識がなくても、空欄を埋めるだけで実用的な契約書が完成します。

 

 

秘密保持義務や競業避止義務なども適切にバランスが取れた内容になっており、過度に制限的すぎず、かといって保護が不十分でもない実用的な水準に調整されています。これにより、コンサルタント側にとっても受け入れやすい内容となっています。

 

 

報告義務や成果の可視化についても実務的な観点から設計されており、契約が形骸化することなく、実質的な価値を継続的に得られる仕組みが整っています。これは多くの企業が抱える「コンサルに依頼したが成果が見えない」という課題を解決する仕組みでもあります。

 

 

 

 

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート