〔改正民法対応版〕弁済期限変更契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕弁済期限変更契約書

¥1,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

この「〔改正民法対応版〕弁済期限変更契約書」は、貸し借りの当事者同士が取り決めた返済期日を柔軟に変更する際に役立つ契約書の雛型です。返済が当初の予定より遅れる場合や、支払計画を現実的に調整したいときに用いることで、余計な誤解やトラブルを防ぎ、双方が納得できる条件で取り決めを再確認できます。特に、利息や支払い日の変更点を明確に残すことで、後々の証拠にもなり安心です。

 

たとえば、事業資金を借りている経営者が返済スケジュールを見直したいときや、個人間のお金の貸し借りで事情に応じた支払い計画を作り直したいときなどに利用されます。専門知識がなくても使えるようにシンプルに構成されており、Word形式で編集可能なので、状況に応じて自由に書き換えられる点も大きな魅力です。

 


【2】条文タイトル

 

  • 第1条(弁済期限の変更)

  • 第2条(利率の変更)

 

【3】逐条解説

 

第1条(弁済期限の変更)

この条文では、既に取り交わした契約に基づく返済期日を、新たな日付に変更することを定めています。実務では、返済が困難になった際に延長することが多く、当事者間の信頼を損なわないためにも必ず書面で残しておくことが重要です。例えば、当初は「翌年3月末」としていたものを「翌年6月末」に改めるといった場合に、この条項を活用します。

 

第2条(利率の変更)

こちらは、返済期日の変更に伴って利率を見直す条文です。貸主側が利息を引き下げて柔軟に対応することもあれば、逆に長期化に伴い利息を少し引き上げる場合もあります。また、遅延損害金の利率については従前どおりとすることで、余計な変更を避けて明確性を保っています。たとえば、年5%の利息を「期日変更後は年3%」にするといった調整が可能です。

 

 


【4】活用アドバイス

 

この契約書を使用する際は、変更する部分をしっかりと具体的に記入することがポイントです。特に「返済期日」と「利率」は空欄のままにせず、数字や日付をはっきり記載してください。

 

また、署名捺印や住所の明記も忘れずに行うことで、後日の証拠力が高まります。Word形式で作成されているため、同じフォーマットを繰り返し使い回し、案件ごとに編集して効率的に運用するのもおすすめです。

 


【5】この文書を利用するメリット

 

この雛型を利用することで、返済条件の変更を簡潔かつ明確に記録できます。専門家に依頼するよりも手軽に作成でき、コスト削減にもつながります。さらに、文書が整っていることで信頼性が高まり、後にトラブルが発生した際にも「きちんと合意した証拠」として役立ちます。

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート