契約に関する紛争が起きた場合、日本の法律に基づいて、運営者の本社がある場所の裁判所で解決するという取り決めです。例えば東京に本社がある会社なら東京地裁が管轄になります。また、契約書に書いていないことで疑問が生じたら、お互い話し合って解決しましょうという姿勢も示されています。
【4】活用アドバイス
この契約書を効果的に使うには、まず自社のサービス内容に合わせて具体的な情報を記入することが大切です。特に第3条の提供内容は、漠然と書くのではなく「週1回のグループコンサル」「月4本の動画教材配信」など具体的に記載しましょう。そうすることで「こんなはずじゃなかった」というトラブルを防げます。
第4条の費用欄には、総額だけでなく分割払いの場合の回数や金額も明記しておくと親切です。また、第5条の契約期間は空欄になっているので、3ヶ月、6ヶ月、1年など、実際のプログラム期間に合わせて記入してください。
契約締結時には、参加者にこの契約書をしっかり読んでもらう時間を設けることをお勧めします。特に第9条の免責事項や第4条の返金不可の規定は、口頭でも説明しておくと後々のトラブル防止になります。「読まずに署名した」と言われないよう、重要部分にマーカーを引いたり、別途説明書を添付したりするのも良いでしょう。
また、この契約書はあくまで雛形なので、弁護士などの専門家にチェックしてもらってから使用することを強く推奨します。消費者契約法や特定商取引法など、関連する法律は複雑で、状況によっては条文の一部が無効になる可能性もあります。自社のビジネスモデルに本当に合っているか、第三者の目で確認してもらうと安心です。
【5】この文書を利用するメリット
まず第一に、トラブル予防の効果が挙げられます。副業支援やオンライン講座の分野では「稼げると言われたのに稼げなかった」といったクレームが非常に多く発生しています。この契約書を使うことで、サービスの性質が「情報提供」であることを事前に明確化し、参加者との認識のズレを最小限に抑えられます。
次に、事業の信頼性向上につながります。きちんとした契約書を用意している事業者は、参加を検討している人から見ても「ちゃんとした運営をしているんだな」という安心感を与えます。逆に契約書がなかったり、あいまいな内容だったりすると、不安を感じて申し込みをためらう人もいるでしょう。
運営側の負担軽減も大きなメリットです。契約書で禁止行為や知的財産権の扱いを明記しておけば、教材の無断転載や不適切な使用があった際に、毅然とした対応が取りやすくなります。また、消費者センターなどから照会があった場合も、契約書を提示することでスムーズに説明できます。
Word形式で編集可能なため、自社のサービスに合わせてカスタマイズできる柔軟性も魅力です。提供内容や期間、金額などを変更するだけで、様々なプログラムに対応できます。一から契約書を作成する手間と比べれば、大幅な時間短縮になります。
最後に、万が一訴訟などに発展した場合でも、しっかりとした契約書があることで自社の立場を主張しやすくなります。口約束だけでは「言った言わない」の水掛け論になりがちですが、書面で合意した内容があれば、それが重要な証拠となります。