〔改正民法対応版〕免責的債務引受契約書(三者間契約)

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕免責的債務引受契約書(三者間契約)

¥2,980
/
税込
 

〔1〕書式概要

 

この契約書は、債務を第三者が引き受ける際に利用する雛型です。例えば、ある会社が金融機関に対して負っている借入金を、新たに別の企業が肩代わりして支払うことを取り決める場合に活用されます。

 

この書式を用いることで、誰がどの範囲の責任を負い、元の債務者がどのように免責されるのかが明確になります。実務上は、事業承継や企業再編、取引先の信用補強などの場面で役立ちます。Word形式で編集可能なため、金額・利率・返済期日などを自由に書き換えて、自社の取引内容に合わせて活用できます。

 

専門知識がなくても理解しやすいシンプルな構成になっているため、経営者や総務担当者など幅広い方に適しています。

 

 

 

〔2〕条文タイトル

 

 

  • 第1条(債務の免責的引受)

  • 第2条(債務の免責)

  • 第3条(履行の方法)

  • 第4条(契約解除)

  • 第5条(反社会的勢力の排除)

  • 第6条(協議)

 

 

〔3〕逐条解説

 

 

 

第1条(債務の免責的引受)
この条文では、第三者(乙)が元の契約に基づく債務を肩代わりすることを定めています。たとえば、子会社が抱える銀行借入を親会社が引き受けて返済する場合に、この条項が根拠となります。

 

第2条(債務の免責)
乙が債務を引き受けたことで、元の債務者(丙)は返済義務から解放されることを確認する内容です。つまり、実務上「責任が移動する」ということを明文化しています。これにより、債務者にとっては大きな安心材料となります。

 

第3条(履行の方法)
乙がどのように返済を行うかを定める条文です。原契約のルールに従って支払うと記載してあるため、無用な解釈の違いを防ぎます。例えば、支払期日や利息の算定方法がそのまま引き継がれる形です。

 

第4条(契約解除)
契約当事者の一方が倒産状態に陥ったり、重大な違反をした場合に、即時に契約を解除できる仕組みです。ビジネスでは相手の信用リスクを避けることが重要であり、この条項がトラブル回避の安全弁となります。

 

第5条(反社会的勢力の排除)
暴力団関係者など反社会的勢力との関わりを排除する条文です。契約を締結する企業にとって社会的信用を守るうえで不可欠な内容であり、取引先にも安心感を与えます。

 

第6条(協議)
契約書に記載のない事項が出てきた場合には、当事者同士が話し合って解決するという柔軟なルールです。実際のビジネスでは想定外の状況が起こり得るため、この一文を入れておくことで紛争予防につながります。

 

 

〔4〕活用アドバイス

 

 

 

この契約書を使う際は、まず元契約の条件を正確に確認し、引き受ける債務の範囲(金額・利率・返済期日)をしっかり明記してください。Word形式なので、自社の社名や日付、署名欄を簡単に差し替えできます。特に、金融機関や取引先に提出する際には、反社会的勢力の排除条項が含まれている点を強調することで、信頼性の高い取引先としてアピールできます。

 

 

〔5〕この文書を利用するメリット

 

 

  • 三者間での責任関係が明確になり、後々のトラブルを防止できる

  • 元の債務者が確実に免責されることが契約上明記される

  • 契約解除やリスク管理に関する条項があり、取引上の安全性が高まる

  • Wordで自由に編集できるため、実務に即した調整が可能

  • 法律や会計の専門知識がなくても直感的に理解できる書式

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート