吸収分割契約書(完全親子会社間の場合)

ダウンロードには会員登録が必要です。

吸収分割契約書(完全親子会社間の場合)

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この吸収分割契約書は、企業が事業の一部を完全子会社に移転する際に必要となる契約書の雛形です。親会社が特定の事業部門やプロジェクトを子会社に移管したい場合に使用する重要な書類となります。

 

 

企業グループ内での事業再編や組織の効率化を図る際、この契約書が威力を発揮します。例えば製造部門だけを別会社化したい場合や、新規事業を独立した会社として運営したい場合などに活用できます。また、事業承継の準備段階や、将来的な株式売却を見据えた組織整備の場面でも重宝されています。

 

 

Word形式で提供されているため、会社名や住所、承継する資産の詳細など、必要な箇所を簡単に編集できます。複雑に見える条文も、実際の取引内容に合わせて調整可能な構造になっており、専門知識がなくても段階的に完成させることができます。中小企業の経営者から上場企業の法務担当者まで、幅広い方にご利用いただける実用的な書式です。

 

 

 

 

 

【2】条文タイトル

 

 

第1条(目的)
第2条(権利義務の承継)
第3条(交付金等)
第4条(資本金及び準備金等)
第5条(効力発生日)
第6条(競業避止義務を負わない旨の確認)
第7条(分割条件の変更等)
第8条(分割契約の効力)
第9条(協議)

 

 

 

 

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(目的)

 

この条文では、なぜこの分割を行うのかという根本的な目的を明記しています。親会社が持っている事業のうち、どの部分を子会社に移すのかを具体的に特定します。例えば「製造事業部門」や「IT関連サービス事業」といった具合に、対象となる事業を明確に定義することで、後々のトラブルを防ぎます。

 

第2条(権利義務の承継)

 

承継される内容を詳細に列挙する最も重要な条文です。単に「事業を移す」だけでなく、その事業に関連する資産、負債、契約、従業員、知的財産権などすべてを具体的に記載します。土地の賃貸借契約や従業員の雇用関係も含まれるため、漏れがないよう慎重に整理する必要があります。

 

 

第3条(交付金等)

 

完全子会社への分割の場合、通常は新株の発行や金銭の支払いが発生しませんが、この点を明確にする条文です。親会社が子会社の株式を100%保有しているため、対価の授受がないことを確認しています。

 

 

第4条(資本金及び準備金等)

 

分割により子会社の資本構成がどう変化するかを定めています。多くの場合、資本金や準備金は増加させずに事業だけを移転することが一般的で、この書式もそのパターンに対応しています。

 

 

第5条(効力発生日)

 

いつから分割の効果が始まるかを決める重要な日付です。会計上の処理や従業員の所属変更、契約の当事者変更などすべてがこの日から有効になります。準備期間を十分に確保した現実的な日程設定が求められます。

 

 

第6条(競業避止義務を負わない旨の確認)

 

親会社が分割後も同じような事業を続けられることを確認する条文です。完全に事業から撤退するのではなく、並行して類似事業を行う可能性がある場合に重要になります。

 

 

第7条(分割条件の変更等)

 

契約締結から実際の分割実行までの間に予期せぬ事態が発生した場合の対処方法を定めています。自然災害や経営環境の急変など、想定外の状況への備えとして機能します。

 

 

第8条(分割契約の効力)

 

この契約がいつ有効になるかの条件を明記しています。株主総会での承認や行政機関からの許可が必要な場合の手続きについても触れています。

 

 

第9条(協議)

 

契約書に書ききれない細かい点や、後から生じる疑問について話し合いで解決することを約束する条文です。良好な関係を維持しながら円滑に手続きを進めるための安全弁の役割を果たします。

 

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この契約書を効果的に活用するためには、まず承継対象となる事業の範囲を正確に把握することから始めましょう。事業に関連する資産リストや契約一覧を事前に整理しておくと、第2条の記載がスムーズに進みます。

 

 

特に従業員の移転については、労働法上の手続きも必要になるため、人事担当者との連携が不可欠です。また、取引先への通知や契約書の名義変更手続きについても、スケジュール管理を徹底することが成功のカギとなります。

 

 

税務上の取扱いについては、事前に税理士や公認会計士に相談することをお勧めします。適格分割の要件を満たすかどうかで税務上の扱いが大きく変わるためです。

 

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

専門家が作成した本格的な契約書フォーマットを手軽に入手できる点が最大のメリットです。一から契約書を作成する場合と比べて、大幅な時間短縮と品質向上が期待できます。

 

 

また、Word形式で提供されているため、自社の状況に合わせた柔軟な修正が可能です。条文の追加や削除、表現の変更なども簡単に行えるため、様々なケースに対応できます。

 

 

法務部門がない中小企業でも、この雛形があることで安心して企業再編に取り組むことができ、事業成長の選択肢が大きく広がります。将来の事業展開を見据えた戦略的な組織作りにも活用できる実用性の高い書式です。

 

 

 

 

 

【6】価格・コスト比較での安心感

 

 

弁護士事務所に吸収分割契約書の作成を依頼すると、通常10万円から30万円程度の費用がかかります。さらに、修正や相談のたびに追加料金が発生することも珍しくありません。コンサルティング会社に依頼した場合も、同様に高額な費用が必要となります。

 

 

この雛形を活用すれば、そうした高額な専門家費用を大幅に削減しながら、即座に手続きを開始できます。必要な時にすぐダウンロードして編集を始められるため、スピード感を重視する経営判断にも対応可能です。費用対効果の観点から見ても、非常に合理的な選択といえるでしょう。

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート