〔働き方改革関連法対応版〕ストレスチェック制度関連書式(「ストレスチェック結果提供に関する同意書」「医師の面接指導申出書」「面接指導結果報告書兼意見書」

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔働き方改革関連法対応版〕ストレスチェック制度関連書式(「ストレスチェック結果提供に関する同意書」「医師の面接指導申出書」「面接指導結果報告書兼意見書」

¥2,980
/
税込

 

【1】書式概要

 

この書式集は、企業が労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度を適切に運用するために必要な3つの重要書類をまとめたものです。現代の職場において、従業員のメンタルヘルス対策は企業の重要な責務となっており、年1回のストレスチェック実施が義務化されています。

 

この雛型には、ストレスチェック結果を人事部門に提供する際の同意書、高ストレス者が医師の面接指導を希望する際の申出書、そして医師が面接指導後に作成する詳細な報告書兼意見書が含まれています。特に面接指導結果報告書は、対象者の勤務状況や疲労蓄積度、心理的負担の状況を体系的に記録し、就業上の具体的な措置を医師が提案するための包括的な書式となっています。

 

人事担当者や産業保健スタッフの方々が実際の運用場面で直面する書類作成業務を効率化し、制度の確実な実施をサポートします。Word形式で提供されているため、会社名や部署名などの固有情報を簡単に編集でき、すぐに実用できる状態でお使いいただけます。働き方改革関連法の施行により重要性が増している職場のメンタルヘルス管理を、この書式集で確実に進めることができます。

 

 

【2】逐条解説

 

 

書式1:ストレスチェック結果提供に関する同意書の解説

 

従業員がストレスチェックの結果を会社の人事労務部門に提供することへの同意を示す書面です。ストレスチェック制度では、個人の結果は本人の同意なしに会社側が知ることはできません。この同意書により、高ストレス者への適切な配慮や職場環境改善のための情報活用が可能になります。例えば、特定部署でストレス値が高い傾向が見られた場合、その部署の業務負荷軽減策を検討する材料として活用されます。

 

書式2:医師の面接指導申出書の解説

 

ストレスチェックで高ストレス者と判定された従業員が、医師による面接指導を希望する際に提出する書面です。この申出は結果通知から30日以内に行う必要があります。実際の職場では、従業員が自身のストレス状況を客観視し、専門的なサポートを求める重要な機会となります。例えば、長時間労働や人間関係の悩みを抱える従業員が、産業医との面談を通じて具体的な改善策を見つけるきっかけとなります。

 

書式3:面接指導結果報告書兼意見書の解説

 

医師が面接指導を実施した後、その結果と就業上の措置に関する意見を記録する包括的な書面です。対象者の基本情報から始まり、勤務状況、疲労蓄積度、心理的負担の詳細な評価が含まれます。医師は面接を通じて得た情報をもとに、通常勤務継続から就業制限、休業まで段階的な判定を行います。具体的な措置としては、時間外労働の制限、作業転換、深夜業回数の減少などが挙げられ、措置期間も明確に設定されます。この報告書により、企業は医学的根拠に基づいた適切な配慮を従業員に提供できるようになります。

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート