〔働き方改革関連法対応版〕(子の看護または介護のための)休暇申出書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔働き方改革関連法対応版〕(子の看護または介護のための)休暇申出書

¥2,980
/
税込

【1】書式概要 

 

 

この休暇申出書は、従業員が子どもの看護や家族の介護のために休暇を取得する際に必要となる正式な申請書類です。育児・介護休業法に基づいて作成されており、働き方改革関連法の改正内容にも対応した最新版となっています。

 

現代の職場環境では、仕事と家庭の両立が重要な課題となっており、特に小さなお子さんがいる家庭や高齢の家族を抱える働き手にとって、急な看護や介護の必要が生じることは珍しくありません。そんな時に備えて、この申出書があれば迅速かつ適切な手続きを行うことができます。

 

具体的な使用場面としては、お子さんが急に発熱して保育園から迎えの連絡があった時、定期的な通院付き添いが必要な時、ご両親の介護サービス利用手続きに同行する時、家族の入院時の手続きや見舞いなど、様々な状況で活用できます。人事部や総務部門では、従業員からの申請を適切に受け付け、管理するための標準書式として使用されています。

 

この文書はWord形式で提供されているため、会社の実情に合わせて項目の追加や修正が簡単に行えます。社名や部署名の変更、独自の項目追加なども自由自在です。また、電子申請システムとの連携を図る際のベースとしても活用できるため、デジタル化を進める企業にとっても便利な書式となっています。

 

 

【2】逐条解説

 

 

項目1「申し出に係る子・家族の状況」について

 

この項目では、休暇取得の対象となる家族について詳細な情報を記載します。氏名、生年月日、続柄といった基本情報から、特別な事情がある場合の詳細まで網羅しています。例えば、養子縁組をしたお子さんの場合は縁組成立日を、里親として委託されているお子さんの場合はその手続き完了日を記入することになります。介護の場合は、なぜ介護が必要なのかという理由も併せて記載します。これらの情報は、休暇の適用要件を満たしているかどうかを判断する重要な材料となります。

 

項目2「申出理由」について

 

ここでは、なぜ休暇が必要なのかを具体的に説明します。子の看護の場合であれば「インフルエンザによる発熱のため通院・自宅療養が必要」といった具合に、状況を明確に記載することが求められます。介護の場合も同様で、「定期通院の付き添いのため」「要介護認定の手続きのため」など、具体的な内容を記入します。この理由が曖昧だと、適切な休暇かどうかの判断が困難になってしまいます。

 

項目3「取得を申し出る日」について

 

休暇を取得したい期間を明確に記載する重要な項目です。終日の休暇なのか、半日の休暇なのかを選択し、半日の場合は具体的な時間帯も指定します。例えば「午前中の通院のため、始業から13時まで」といった形で記入することになります。複数日にわたる場合は開始日と終了日を明記し、会社側が勤務シフトの調整を行いやすくします。

 

項目4「備考」について

 

この項目では、年度内での休暇取得状況を管理するための情報を記載します。育児・介護休暇には年間の取得上限があるため、これまでに何日取得済みなのか、今回の申請で何日になるのか、残り何日利用可能なのかを正確に把握する必要があります。例えば、年度初めから既に5日取得していて、今回2日申請する場合、残日数の計算も併せて記載することで、人事部門の管理業務を効率化できます。これにより、従業員も自分の休暇残日数を把握でき、計画的な利用が可能になります。

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート