〔改正民法対応版〕返金申請書兼同意書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕返金申請書兼同意書

¥1,980
/
税込
 

〔1〕書式概要

 

この〔返金申請書兼同意書〕は、顧客がサービスや商品の返金を希望する際に、返金の条件や手続きを明確に示し、双方の合意をきちんと形に残すためのひな型です。利用者は返金額や振込口座を正しく記載でき、提供側もトラブル防止のために必要な同意事項を確認できます。

 

たとえば、サービスを受けたものの事情により返金を求める場合、この書式を利用することで、返金手続きがスムーズに進み、不必要な紛争を避けられます。また、書面として残すことで「言った・言わない」の争いを避ける効果もあります。Word形式で編集可能なので、社名や条件に合わせて自由にカスタマイズでき、中小企業や個人事業主でも安心して利用できます。

 

専門的な知識がなくても扱いやすいように、シンプルで分かりやすい構成になっているのも特長です。

 


〔2〕条文タイトル

 

第1条(返金額および返金先口座)
第2条(同意事項)

 


〔3〕逐条解説

 

第1条(返金額および返金先口座)


この条文では返金額と振込口座を明示することで、金銭のやり取りに関する誤解や手違いを防ぎます。例えば「返金額が税込か税抜か」「口座番号に誤記がないか」といった細かな部分まで書面で確認することで、後々のトラブル回避につながります。特に複数回のやり取りを行うケースや、代理人を介する場合にも役立ちます。

 

第2条(同意事項)


ここでは返金に応じる代わりに、利用者が今後追加の請求や異議を行わないことを明記しています。また、企業の信用や業務を害するような行為を控える約束や、取引内容を第三者に漏らさない義務も含まれています。たとえば「SNSで不満を書き込み続ける」といった行為を防ぐ意図もあり、返金と引き換えに紛争を終結させる効果があります。こうした条文は、顧客と企業の双方にとって安心感を与える重要な要素といえるでしょう。

 


〔4〕活用アドバイス

 

この文書は、返金の際に必ず相手方の署名・押印を得て保管しておくことが大切です。返金処理を行う前に記載内容を双方で確認し、不備がないことを確認したうえで締結してください。もし電子署名を利用できる環境であれば、PDF化して電子契約として保存するのも有効です。

 

事業者側は顧客とのやり取りを記録として残すことで、将来的なトラブル防止や社内コンプライアンス強化にも役立ちます。

 


〔5〕この文書を利用するメリット

 

この書式を利用する最大のメリットは、返金に伴う不必要なトラブルを未然に防げる点です。さらに、書面にしておくことで顧客との信頼関係を損なわず、円満な解決を実現できます。事業者にとっては、返金処理の手続きを標準化でき、社内対応の効率化にもつながります。

 

また、Word形式で自由に編集できるため、業種やサービス内容に合わせたオリジナル書式として活用できる柔軟性もメリットです。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート