出入り禁止通知書

ダウンロードには会員登録が必要です。

出入り禁止通知書

¥1,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この出入り禁止通知書は、店舗や事業所において問題のある顧客や来訪者に対して、施設への立ち入りを制限する際に使用する重要な文書です。小売店、飲食店、オフィスビル、商業施設などで発生する迷惑行為や営業妨害に対して、経営者が自社の営業権と従業員の安全を守るために活用できます。

 

 

近年、カスタマーハラスメントや悪質クレーマーによる被害が社会問題となっており、事業者が適切な対応を取る必要性が高まっています。この雛型を使用することで、感情的になりがちな現場においても冷静かつ適切な手続きを踏むことができ、後々のトラブルを防ぐことが可能です。

 

 

Word形式で編集可能なため、店舗名や具体的な状況に合わせてカスタマイズでき、専門知識がなくても簡単に使用できるよう設計されています。トラブル発生時の迅速な対応により、他のお客様や従業員の安全確保、営業環境の正常化を図ることができます。

 

 

 

 

【2】条文タイトル


  • 通知日・宛先情報
  • 店舗基本情報
  • 出入り禁止理由(選択式)
  • 発生状況の詳細記載欄
  • 禁止期間の設定
  • 注意事項(4項目)
  • 店舗連絡先情報
  • 通知方法の記録

 

 

 

【3】逐条解説

 

通知日・宛先情報

 

通知書の基本情報を記載する部分です。通知日は実際に相手方に交付または送付する日付を記入します。宛先には対象者の氏名と住所を正確に記載することで、通知の確実性を高めます。身元が不明な場合でも、把握している情報は可能な限り記載しましょう。

 

 

店舗基本情報

 

通知を発する店舗の名称と所在地を明記します。法人の場合は正式な商号を、個人事業主の場合は屋号または氏名を記載します。複数店舗を運営している場合は、該当する店舗を特定できるよう詳細な住所を記入することが重要です。

 

 

出入り禁止理由

 

チェックボックス形式で主要な禁止理由を列挙しています。迷惑行為、暴言・威嚇、他客への迷惑、器物損壊、窃盗、営業妨害など、一般的なトラブル事例をカバーしています。該当する項目にチェックを入れ、「その他」欄には具体的な行為を詳細に記載します。例えば「大声で怒鳴り続け、他のお客様が店外に避難する事態となった」など、状況が分かる記述を心がけます。

 

 

発生状況の詳細

 

いつ、どこで、何が起きたかを客観的に記録する重要な部分です。感情的な表現は避け、事実のみを時系列で記載します。目撃者がいる場合はその旨も記録し、防犯カメラの映像がある場合も言及しておくと効果的です。

 

 

禁止期間設定

 

無期限または期限付きを選択できます。軽微な迷惑行為の場合は期限付き(例:6ヶ月間)、重大な行為の場合は無期限を選択するのが一般的です。期限付きの場合は、具体的な解除日を明記します。

 

 

注意事項

 

4つの重要な注意点を明記しています。立ち入り禁止の徹底、違反時の警察通報の可能性、問い合わせ先の提示、そして民法に基づく意思表示としての効力について説明しています。これらの記載により、通知の本気度と重要性を相手方に伝えることができます。

 

 

店舗連絡先

 

代表者名、住所、電話番号、営業時間を記載します。後日の問い合わせや確認に備えて、確実に連絡が取れる情報を記入することが大切です。

 

 

通知方法記録

 

直接交付、郵送、内容証明郵便など、どの方法で通知したかを記録します。後々の証拠として重要な情報となるため、交付者の署名と日付も忘れずに記入します。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この通知書を最大限活用するためには、まず事前の準備が重要です。トラブル発生時は感情が高ぶりがちですが、冷静に状況を整理してから記入しましょう。できるだけ多くの目撃者を確保し、防犯カメラの映像も保存しておくことをお勧めします。

 

 

記入時は具体的かつ客観的な事実のみを記載し、推測や感情的な表現は避けてください。「お客様が怒っていた」ではなく「大声で従業員に対し『責任者を出せ』と約10分間続けた」のように、第三者が読んでも状況が理解できる表現を心がけます。

 

 

通知方法については、直接交付が最も確実ですが、相手方が拒否する可能性もあります。そのような場合は配達証明付き郵送や内容証明郵便を利用し、確実に通知したことの証拠を残しましょう。

 

 

また、この通知書を交付する前に、まずは口頭での注意や警告を行い、それでも改善されない場合の最終手段として使用することが望ましいでしょう。段階的な対応を取ることで、より説得力のある措置となります。

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

専門的な知識がなくても適切な形式で出入り禁止通知を作成できることが最大のメリットです。感情的になりがちなトラブル時でも、この雛型があることで冷静かつ体系的な対応が可能になります。

 

 

必要な項目が整理されているため、記載漏れを防ぎ、後々の証拠として十分に機能する文書を作成できます。また、民法の規定に言及することで、単なる「お願い」ではなく正当な権利行使であることを明確に示すことができます。

 

 

Word形式のため、店舗の実情に合わせた細かな調整が容易で、一度作成すれば類似のトラブルが発生した際に迅速に対応できます。従業員への教育材料としても活用でき、統一的な対応方針の構築にも役立ちます。

 

 

さらに、きちんとした形式の通知書を受け取ることで、相手方に対して「この店舗は適切な手続きを踏んで対応している」という印象を与え、今後のトラブル予防効果も期待できます。

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート