月間業務計画規程

ダウンロードには会員登録が必要です。

月間業務計画規程

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この月間業務計画規程は、従業員が毎月の仕事の予定を立てて上司に提出し、承認を得る仕組みを定めた社内ルールの雛型です。多くの企業では社員の業務を計画的に進めるために、月初めに「今月はこんな仕事をします」という予定表を作成してもらい、上司がそれをチェックして承認するという流れを取り入れています。

 

 

この書式は特に、社員数が増えてきて個人の業務管理が複雑になった企業や、プロジェクトベースで仕事を進める会社、または業務の見える化を図りたい組織において重宝されます。新年度の組織改編時や業務効率化を図りたいタイミング、さらには在宅勤務やリモートワークの導入に伴い業務の進捗を適切に把握したい場面でも活用できます。

 

 

Word形式で提供されているため、自社の実情に合わせて条文の追加や削除、文言の修正が簡単に行えます。業務管理の専門知識がなくても、基本的なパソコン操作ができれば誰でも自社用にカスタマイズできる点が大きな特徴です。

 

 

 

 

 

【2】条文タイトル

  • 第1条(総則)
  • 第2条(適用者の範囲)
  • 第3条(業務予定表の作成・提出)
  • 第4条(業務予定表作成の心得)
  • 第5条(上席者による確認)
  • 第6条(業務の遂行)
  • 第7条(報告義務)

 

 

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(総則)

 

この条文は規程全体の目的を明確にした導入部分です。月間業務計画制度という仕組みについて定めた規則であることを宣言しています。会社で新しい制度を始める際には、必ずその制度が何のためのものなのかを最初に示す必要があります。

 

 

第2条(適用者の範囲)

 

どの社員がこの制度の対象になるかを定めています。ここでは管理職以外の一般社員が対象とされており、課長や部長などの役職者は除外されています。これは管理職には別の業務管理方法が適用されることが多いためです。

 

 

第3条(業務予定表の作成・提出)

 

実際の手続きの流れを定めた核となる条文です。毎月末までに翌月の予定を立てて上司に出すという基本的なスケジュールが決められています。例えば3月分の業務予定なら2月末までに提出し、上司の承認を得る必要があります。

 

 

第4条(業務予定表作成の心得)

 

予定表を作る際に考慮すべき重要なポイントを示しています。自分の部署の目標と自分の役割を意識して計画を立てるよう求めており、個人の勝手な判断ではなく組織全体との整合性を重視する姿勢が表れています。

 

 

第5条(上席者による確認)

 

上司が部下の予定表をチェックする責任について定めています。単なる形式的な承認ではなく、内容をきちんと確認し、必要があれば修正を求める積極的な関与が期待されています。

 

 

第6条(業務の遂行)

 

承認された予定表に従って実際に仕事を進めることを義務付けています。計画を立てただけで終わりではなく、その通りに実行することの重要性を強調した条文です。計画的で効率的な業務遂行が求められています。

 

 

第7条(報告義務)

 

仕事の進み具合を適切なタイミングで上司に報告する義務を定めています。月初めに計画を立てても、実際にはうまく進まないことや想定外の問題が発生することがあるため、適宜報告することで軌道修正を可能にしています。

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この規程を導入する際は、まず管理職向けに制度の趣旨説明会を開催することをお勧めします。上司が制度を理解していないと、部下からの提出物を適切にチェックできません。

 

 

業務予定表の様式については、この規程とは別に統一フォーマットを作成しておくと運用がスムーズです。Excel形式のテンプレートを用意し、必要項目を標準化しておくことで、提出する側も確認する側も効率的に作業できます。

 

 

運用開始から数か月は試行期間として位置付け、現場からの意見を積極的に収集して改善点を見つけることが大切です。特に報告のタイミングや頻度については、業種や部署の特性に応じて調整が必要になることが多いです。

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

従業員の業務が可視化されることで、管理職は部下の仕事量やスケジュールを正確に把握できるようになります。これにより適切な業務配分や支援が可能となり、組織全体の生産性向上につながります。

 

 

計画的な業務遂行が促進されるため、締切間際の慌ただしい作業や残業時間の削減効果も期待できます。社員一人ひとりが月初めに自分の仕事を整理する習慣が身に付くことで、時間管理能力の向上も図れます。

 

 

上司と部下のコミュニケーション機会が制度的に確保されることも大きなメリットです。月末の計画提出時と月中の報告時に必然的に話し合いの場が生まれ、職場の風通しが良くなる効果があります。

 

 

 

 

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート