〔改正民法対応版〕音楽原盤制作プロデュース業務委託契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕音楽原盤制作プロデュース業務委託契約書

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要 

 

この契約書は、音楽制作会社やレコード会社がプロデューサーに楽曲制作を依頼する際に使用する専門的な契約書テンプレートです。音楽業界特有の複雑な権利関係や制作工程を網羅的にカバーしており、トラブルを未然に防ぐ包括的な内容となっています。

 

音楽制作の現場では、プロデューサーの役割が多岐にわたるため、業務範囲や報酬体系を明確に定めることが極めて重要です。この契約書では、楽曲の企画から完成まで、レコーディングスタジオでの作業やミュージシャンの手配、さらにはプロモーション戦略まで、プロデューサーが関わる全ての業務を詳細に規定しています。

 

特に注目すべきは、基本委託料と成功報酬を組み合わせた報酬システムの設計です。これにより、プロデューサーのモチベーションを維持しながら、制作会社側のリスクも適切に管理できる仕組みになっています。また、原盤権や著作権の帰属についても明確に定めており、後々の二次利用における権利関係でのトラブルを防止します。

 

実際の使用場面としては、新人アーティストのデビューアルバム制作、既存アーティストの新作制作、特定楽曲のリメイク制作、配信限定楽曲の制作など、様々なシチュエーションに対応可能です。インディーズレーベルから大手レコード会社まで、規模を問わず活用できる汎用性の高い内容となっています。

 

改正民法に対応済みで、最新の契約実務に基づいて作成されているため、安心してご利用いただけます。Word形式での提供により、具体的な楽曲名やアーティスト名、金額等を簡単に編集・カスタマイズすることができ、すぐに実務でお使いいただけます。音楽制作に携わる全ての関係者にとって、必携のテンプレートです。

 

【2】条文タイトル

 

第1条(目的)
第2条(定義)
第3条(委託業務)
第4条(善管注意義務)
第5条(進捗報告)
第6条(委託料)
第7条(制作費)
第8条(権利帰属)
第9条(クレジット表記)
第10条(原盤の仕様変更)
第11条(二次利用)
第12条(保証)
第13条(秘密保持)
第14条(独占禁止)
第15条(権利義務の譲渡禁止)
第16条(契約の解除)
第17条(反社会的勢力の排除)
第18条(期限の利益喪失)
第19条(損害賠償)
第20条(不可抗力)
第21条(契約の変更)
第22条(存続条項)
第23条(協議解決)
第24条(管轄裁判所)

 

【3】逐条解説

 

第1条(目的)

この条文は契約全体の趣旨を明確にする導入部分です。音楽制作の現場では、プロデューサーの役割が曖昧になりがちですが、この条文によって「制作プロデュース業務」という特定の業務範囲を委託する契約であることを明示しています。例えば、単なる楽曲制作ではなく、アーティストの方向性を決める総合的なプロデュース業務が対象となることが分かります。

 

第2条(定義)

契約書で使用される専門用語を統一的に定義する重要な条文です。音楽業界では「原盤」「楽曲」「アーティスト」といった言葉が日常的に使われますが、契約上の正確な意味を明確にしておかないと後々トラブルの原因になります。特に「制作期間」を別紙で定めることで、具体的なスケジュール管理が可能になっています。

 

第3条(委託業務)

プロデューサーが担当する具体的な業務内容を詳細に列挙した核心部分です。企画監修から技術指導まで8項目にわたって規定されており、音楽制作の全工程をカバーしています。例えば、有名プロデューサーがアーティストの歌唱指導を行う場合や、スタジオエンジニアの選定に関わる場合など、実際の制作現場で発生する様々な業務が想定されています。補助者の使用を認めている点も実務的で、大規模な制作では複数のアシスタントが必要になるケースを考慮しています。

 

第4条(善管注意義務)

プロデューサーに求められる注意義務の水準を定めた条文です。音楽業界の一般的な慣行に従うことを明記しており、業界特有の暗黙のルールや商習慣を契約に取り込んでいます。例えば、レコーディング時のマナーや機材の取り扱い、アーティストとの接し方など、プロフェッショナルとして当然求められる行動基準が含まれます。

 

第5条(進捗報告)

制作工程の透明性を確保するための条文です。音楽制作は創作活動でもあるため進捗が見えにくい面がありますが、定期報告によって制作会社側も状況を把握できるようになっています。月1回の定期報告に加えて、重要事項の速やかな報告を求めている点が実務的です。例えば、アーティストの体調不良でレコーディングが延期になった場合などは即座に報告が必要になります。

 

第6条(委託料)

報酬体系を定めた最も重要な条文の一つです。基本委託料と成功報酬の二本立てになっており、プロデューサーのリスクを軽減しつつ、売上に応じたインセンティブも設けています。契約締結時30%、レコーディング開始時30%、完成時40%という支払いスケジュールは、制作の各段階でプロデューサーの資金繰りを支える合理的な仕組みです。成功報酬の計算も半年ごとに行い、売上資料の開示義務も定めて透明性を確保しています。

 

第7条(制作費)

実際の制作にかかる費用負担を明確にした条文です。スタジオ代やミュージシャン費用は制作会社が負担し、プロデューサーは業務に専念できる環境を整えています。ただし、支出には事前承認が必要で、無制限の費用使用を防ぐ仕組みになっています。例えば、高額な海外レコーディングを計画する場合は事前に予算協議が必要になります。

 

第8条(権利帰属)

音楽制作で最もデリケートな権利関係を整理した重要条文です。原盤権は制作会社に帰属し、プロデューサーが制作過程で創作した著作物も制作会社のものになります。著作者人格権の不行使も定めており、将来的な権利関係のトラブルを防いでいます。これにより制作会社は安心して楽曲の商業利用を進められます。

 

第9条(クレジット表記)

プロデューサーの名誉や業界での地位向上に関わる条文です。CDジャケットや宣伝材料でのクレジット表示を保証しており、プロデューサーのキャリア形成を支援しています。具体的な表示方法は協議で決めるため、柔軟な対応が可能です。

 

第10条(原盤の仕様変更)

制作途中での仕様変更に対応する条文です。音楽業界では市場動向やアーティストの都合で楽曲の方向性が変わることがあります。制作会社に最終決定権を与えつつ、プロデューサーの意見聴取も義務付けてバランスを取っています。例えば、バラード予定だった楽曲をダンスナンバーに変更する場合などが想定されます。

 

第11条(二次利用)

完成した原盤の様々な活用方法を包括的に定めた条文です。CD販売から配信、放送、映画使用まで、あらゆる利用形態を網羅しています。追加対価が発生しない点は制作会社にとって有利で、多様な展開を可能にしています。例えば、楽曲がヒットしてCM音楽として使用される場合でも、プロデューサーに追加報酬は発生しません。

 

第12条(保証)

プロデューサーが業務遂行に必要な権利を有し、第三者の権利侵害がないことを保証する条文です。音楽制作では既存楽曲との類似性が問題になることがあるため、この保証条項が重要な意味を持ちます。

 

第13条(秘密保持)

音楽業界特有の秘密情報を保護する条文です。新人アーティストの情報や制作予算、マーケティング戦略など、競合他社に知られると不利になる情報の管理を定めています。契約終了後も秘密保持義務が継続する点が特徴的です。

 

第14条(独占禁止)

制作期間中の競業避止を定めた条文です。同じアーティストの楽曲を他社でもプロデュースすることを禁止し、制作会社の投資を保護しています。例えば、人気アーティストのプロデュースを複数社で並行して行うような事態を防ぎます。

 

第15条(権利義務の譲渡禁止)

契約の安定性を確保するための条文です。プロデューサーの個人的な技量や経験に期待した契約であるため、第三者への譲渡を原則禁止しています。

 

第16条(契約の解除)

重大な契約違反や経営破綻等の場合の解除事由を定めた条文です。音楽制作は長期間にわたるプロジェクトのため、途中で継続困難な事態が生じた場合の対処法を明確にしています。例えば、プロデューサーが他社との専属契約違反を犯した場合などが該当します。

 

第17条(反社会的勢力の排除)

現代の契約書では必須となった反社排除条項です。音楽業界も例外ではなく、クリーンな事業運営を確保するために重要な条文です。

 

第18条(期限の利益喪失)

契約解除事由に該当した場合の債務の即時弁済を定めた条文です。分割払いの委託料なども一括返済が必要になる厳しい条項で、契約遵守のインセンティブを高めています。

 

第19条(損害賠償)

契約違反による損害の賠償責任を定めた一般的な条文です。音楽制作の遅延により発売スケジュールが狂った場合の損害なども対象になります。

 

第20条(不可抗力)

天災や法令変更など、当事者の責任によらない事由での履行不能を定めた条文です。コロナ禍でのレコーディング中止などが典型例として考えられます。

 

第21条(契約の変更)

契約内容の変更は書面で行うことを定めた条文です。口約束によるトラブルを防ぎ、変更履歴を明確にしています。

 

第22条(存続条項)

契約終了後も効力を維持する条項を指定した条文です。権利帰属や秘密保持など、継続的な効力が必要な条項を明示しています。

 

第23条(協議解決)

紛争の平和的解決を促す条文です。音楽業界は狭い世界でもあるため、訴訟よりも話し合いによる解決を優先する姿勢を示しています。

 

第24条(管轄裁判所)

万が一訴訟になった場合の裁判所を事前に決めておく条文です。地方の制作会社でも東京の裁判所を指定するなど、実務上の便宜を考慮した設定が可能です。

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート