この契約に適用される法律は日本の法律ですという確認の条文です。国際取引でない限り当然のことですが、念のため明記しています。
【4】FAQ
Q1. この契約書はどんな業種に使えますか?
A. 主に食品・飲料メーカー、菓子メーカー、日用品メーカーなど、商品を製造・販売している企業が、無人店舗やスマートストアを運営する事業者と取引する際に使用できます。製造側と販売側の双方が使える内容になっています。
Q2. 改正民法対応版とありますが、何が対応しているのですか?
A. 2020年4月に施行された改正民法(債権法改正)の内容に対応しています。特に契約不適合責任や保証に関する規定など、従来の考え方から変更された部分を反映した契約書になっています。
Q3. 販売手数料の料率は変更できますか?
A. はい、別紙2に記載されている手数料率は、あくまで例示です。実際のビジネスの状況に合わせて、自由に設定・変更できます。商品カテゴリーや販売実績に応じて細かく設定することも可能です。
Q4. 無人店舗ではなく普通の店舗でも使えますか?
A. 基本的な構造は委託販売契約なので、有人店舗でも使用できます。ただし、無人店舗特有の在庫管理や顧客対応の方法を前提にしている部分があるため、有人店舗の場合は一部修正した方が適切かもしれません。
Q5. 契約期間は1年でなければダメですか?
A. いいえ、契約期間は自由に設定できます。テスト的に3か月から始めたい、長期的な関係なので3年にしたいなど、状況に応じて変更してください。
Q6. 商品が万引きされた場合の責任は誰にありますか?
A. 第10条で定めているように、店舗側の不注意(防犯対策の不備など)があれば店舗側の責任、そうでなければ不可抗力として製造側の負担となります。実際には個別ケースごとに協議して決めることになります。
Q7. 個人事業主でも使えますか?
A. はい、使えます。契約書の署名欄を「代表取締役」から「代表者」や個人名に変更すれば、個人事業主同士の契約にも対応できます。
Q8. 電子契約で締結できますか?
A. はい、できます。電子契約サービスを利用する場合は、署名捺印の部分を電子署名に読み替えて使用してください。
Q9. 複数の店舗がある場合はどうすればよいですか?
A. 別紙1に店舗リストが用意されていますので、複数店舗の情報を記載できます。店舗ごとに個別の契約を結ぶのではなく、一つの契約で複数店舗をカバーできる構造になっています。
【5】活用アドバイス
まず最初に、契約書全体に目を通して、自社のビジネスに合わない部分や修正が必要な部分をリストアップしましょう。特に販売手数料の料率や契約期間、費用負担の区分などは、取引の実態に合わせてカスタマイズすることが重要です。
空欄になっている部分(会社名、日付、住所など)は、契約締結前に必ず埋めてください。特に別紙1の店舗情報と別紙2の手数料率は、具体的な数字や内容を記入しないと契約が機能しません。
相手方と契約内容を協議する際は、この契約書をたたき台として使い、お互いの要望を出し合って調整していくとスムーズです。特に販売手数料、在庫管理の頻度、商品補充のリードタイム、顧客対応の方法などは、実務運用に直結する部分なので、現場の声を反映させましょう。
契約締結後は、この契約書を単なる形式的な文書で終わらせず、実際の業務マニュアルや報告書のフォーマット作りにも活用してください。例えば第7条で求められている販売実績報告書は、契約書の内容をもとにExcelテンプレートを作成しておくと、毎月の報告業務が効率化されます。
トラブル防止のため、契約開始後も定期的に契約内容を見直す機会を設けましょう。販売実績が当初の想定と大きく異なる場合や、市場環境が変化した場合は、手数料率や契約条件を柔軟に調整することで、長期的な良好関係を維持できます。