【改正民法対応版】修理請負契約(受注者有利版)

ダウンロードには会員登録が必要です。

【改正民法対応版】修理請負契約(受注者有利版)

¥2,980
/
税込

【1】書式概要 

 

この修理請負契約書は、企業間での製品修理業務を正式に取り決める実践的な合意文書として作成されました。本契約書の最大の特徴は、修理を請け負う側(受注者)の立場を強く保護する「受注者有利版」として構成されている点にあります。実際のビジネスシーンでは、例えば機械設備を製造している企業が、その機械の専門的な修理を外部の専門業者に依頼する際に、この契約書が重要な役割を果たします。

 

まるで航海において羅針盤が進路を示すように、この契約書は修理作業の詳細な手順や責任の所在を明確に示しつつ、特に修理業者の権利と利益を様々な形で保護しています。現場では「言った言わない」といったトラブルが発生しがちですが、この文書はそうした不毛な争いを未然に防ぐ強力な盾として機能します。特に、管轄裁判所を受注者の本店所在地とする条項や、検査合格後の免責条項など、修理業者のビジネスリスクを最小化する工夫が随所に見られます。

 

修理代金の支払い方法から期限の設定、さらには不測の事態への対応まで、ビジネスの現場で実際に発生するあらゆるシナリオを想定して作成されています。まさに、修理業界の現場を知り尽くした実務担当者が、修理業者の立場に立って長年のノウハウを注ぎ込んだ珠玉の一作と言えるでしょう。

 

〔条文タイトル〕

 

  • 第1条(修理)
  • 第2条(修理代金の支払)
  • 第3条(修理期限)
  • 第4条(追加修理)
  • 第5条(修理用材料)
  • 第6条(一括下請の通知)
  • 第7条(完成検査)
  • 第8条(損害賠償)
  • 第9条(解除)
  • 第10条(権利義務の譲渡禁止)
  • 第11条(管轄)

 

【2】逐条解説

 

第1条(修理)

 

修理を任せる側(発注者)と請け負う側(受注者)の基本的な関係を定めています。まるで劇場の役者が台本通りに演技するように、修理の範囲は最初に明確に決めた内容に限定されます。これにより、後から「それはお願いしていない」といった水掛け論を避けることができ、受注者は予想外の作業負担から身を守ることができます。

 

第2条(修理代金の支払)

 

お金の話は契約の心臓部です。振込手数料まで明確に発注者負担と定めているのは、一見小さなことかもしれませんが、商売の世界では「塵も積もれば山となる」を地で行く配慮と言えるでしょう。部品代などの費用も修理代金に含まれているので、受注者にとって予算管理が容易になり、経営の安定化に繋がります。

 

第3条(修理期限)

 

納期は製造業の生命線です。しかし、実際の現場では想定外の故障が見つかることもあり、その際の延長について協議の余地を残しているのは、受注者にとって極めて現実的な保護となっています。まるで医者が最初の診断後に重篤な病状を発見するように、修理も深く見れば新たな問題が見えてくることがあり、この柔軟性は受注者の責任負担を軽減します。

 

第4条(追加修理)

 

修理の現場は、外科手術のようなもの。開いてみて初めて分かる追加の問題に対応できる柔軟性を持たせています。協議による費用決定は、受注者が適正な対価を確保できる機会を保証し、赤字作業になるリスクを回避できる重要な条項となっています。

 

第5条(修理用材料)

 

材料の調達責任を受注者に置くことで、専門知識と経験を持つ側が最適な部品選択を行える体制を確保しています。これは、板前が市場で魚を選ぶように、プロの目利きを活かす合理的な取り決めであり、受注者の専門性を最大限発揮できる環境を整えています。

 

第6条(一括下請の通知)

 

一括下請は、建設業では特に重要な概念です。責任の所在を明確にしつつ、業界慣行を尊重した条項となっています。事後の通知で良いとしているのは、受注者の柔軟な業務運営を可能にする配慮であり、下請企業との協業における受注者の裁量権を広く認めています。

 

第7条(完成検査)

 

品質管理の要となる条項です。再検査の機会を与えつつ、合格後の免責を明確にすることで、際限のない責任追及を防いでいます。これは、学校のテストが終われば採点対象外になるように、明確な区切りを設けることで、受注者を永続的な不安から解放する重要な保護条項となっています。

 

第8条(損害賠償)

 

損害賠償は法律関係の最後の砦です。年3パーセントの遅延損害金は、支払遅延を抑制しつつ、不当に重い負担にならないよう配慮された数字であり、これは発注者側の支払遅延を抑制し、受注者のキャッシュフローを守る味方となります。

 

第9条(解除)

 

契約終了の引き金となる状況を列挙しています。破産や差押えといった緊急事態から、支払停止などの経営危機まで、ビジネスの現場で実際に起こりうる様々なシナリオを網羅し、受注者が問題のある発注先と早期に関係を断つことを可能にしています。

 

第10条(権利義務の譲渡禁止)

 

契約の主体が本人確認なく変更されることを防ぐ条項です。これは、演劇の主役が無断で代役に替わることを禁止するようなもので、契約の安定性を保証し、受注者が想定外の相手と取引することになるリスクを防止します。

 

第11条(管轄)

 

紛争解決の舞台装置を定めています。受注者の本店所在地を管轄とすることで、受注者にとって最も有利な設定となっています。訴訟は移動費用や時間的負担が大きいため、この条項は受注者の事業継続性を守る重要な盾となり、本契約書の最大の特徴的な保護条項と言えるでしょう。

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート