〔改正民法対応版〕人工知能技術利用許諾契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕人工知能技術利用許諾契約書

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この契約書は、人工知能技術の利用許諾に関する包括的な取り決めを行うための書式です。AI技術を開発した企業が、その技術を他社に利用させる際に必要となる契約内容を網羅しています。

 

 

近年、AIや機械学習技術の活用が急速に広がる中、技術を持つ企業と利用したい企業の間で適切な契約を結ぶことが重要になっています。この書式は、技術の利用範囲から料金体系、データの取り扱い、知的財産権の帰属まで、トラブルを未然に防ぐために必要な項目を詳細に定めています。

 

 

具体的な使用場面としては、AI企業が自社開発の画像認識技術を製造業に提供する場合、音声認識システムをコールセンター運営会社にライセンスする場合、予測分析アルゴリズムを金融機関に導入する場合などが挙げられます。また、大学や研究機関が開発したAI技術を民間企業に技術移転する際にも活用できます。

 

 

この書式はWord形式で提供されており、お客様の具体的な状況に合わせて簡単に編集・カスタマイズが可能です。空欄部分を埋めるだけで、専門的な契約書を作成することができ、特別な専門知識がなくても安心してご利用いただけます。

 

 

【2】条文タイトル

 

 

第1条(用語の定義)
第2条(利用許諾の範囲)
第3条(利用の制限事項)
第4条(ライセンス料及び支払条件)
第5条(知的財産権の帰属)
第6条(機密保持義務)
第7条(データの取扱い)
第8条(表明保証)
第9条(責任の制限)
第10条(契約期間及び更新)
第11条(契約の解除)
第12条(契約終了後の措置)
第13条(不可抗力)
第14条(協議解決)
第15条(雑則)

 

 

 

 

【3】逐条解説

 

第1条(用語の定義)

 

契約書で使用される専門用語の意味を明確に定めています。AI技術、許諾技術、成果物、機密情報といった重要な概念について、具体的な範囲を明示することで、後々の解釈の違いによるトラブルを防ぎます。例えば、「本件AI技術」には機械学習モデルだけでなく、関連するソフトウェアやドキュメント一式も含まれることが明記されています。

 

 

第2条(利用許諾の範囲)

 

技術提供者が利用者に対して、どの程度の権利を認めるかを定めています。非独占的な権利であることや、地域限定での利用であることなど、ライセンスの基本的な枠組みを設定します。例えば、日本国内でのサービス提供のみに利用を限定したり、特定の事業分野でのみ使用を認めたりする場合があります。

 

 

第3条(利用の制限事項)

 

利用者が行ってはいけない行為を具体的に列挙しています。技術の解析や改変の禁止、第三者への無断譲渡の禁止、違法な目的での使用禁止などが含まれます。特に重要なのは、差別や有害なコンテンツ生成への使用を明確に禁止している点で、AI技術の倫理的な使用を確保しています。

 

 

第4条(ライセンス料及び支払条件)

 

技術利用の対価や支払方法について詳細に定めています。初期費用、月額料金、従量課金制など、様々な料金体系に対応できる構成になっています。例えば、音声認識APIの場合は処理回数に応じた従量制、画像解析ソフトウェアの場合は月額固定制といった具合に、技術の性質に合わせて選択できます。

 

 

第5条(知的財産権の帰属)

 

技術に関する特許権や著作権の帰属を明確にしています。基本的に元の技術の権利は提供者に残り、利用者が作成した成果物の権利は利用者に帰属するという原則を定めています。ただし、技術の本質的部分を含む成果物については別途協議となる点が重要です。

 

 

第6条(機密保持義務)

 

双方が開示する技術情報や事業情報の秘密保持について定めています。契約終了後も5年間継続する点や、既に公知の情報は対象外となる点など、実務的な配慮がなされています。AI技術は競争上重要な情報を含むため、この条項は特に重要です。

 

 

第7条(データの取扱い)

 

個人情報保護法の遵守や利用ログの収集について定めています。AIシステムの運用には大量のデータ処理が伴うため、適切なデータ管理が不可欠です。利用者の責任範囲と提供者の監視権限のバランスを適切に定めています。

 

 

第8条(表明保証)

 

双方が相手に対して約束する事項を明記しています。技術提供者は技術の仕様適合性や権利の適法性を保証し、利用者は適法な使用を約束します。これにより、契約締結時点での前提条件を明確化しています。

 

 

第9条(責任の制限)

 

技術提供者の損害賠償責任に上限を設けています。AI技術は新しい分野であり、予期しない問題が生じる可能性もあるため、合理的な責任制限を設けることで事業リスクを管理しています。ただし、故意や重大な過失がある場合は責任制限の対象外となります。

 

 

第10条(契約期間及び更新)

 

契約の有効期間と自動更新の仕組みを定めています。技術の進歩が速いAI分野では、定期的な契約見直しが重要であり、自動更新により継続性を確保しつつ、必要に応じて条件変更の機会を設けています。

 

 

第11条(契約の解除)

 

重要な契約違反や経営状況の悪化など、契約を解除すべき事由と手続きを定めています。AI技術の提供においては、適切な使用が特に重要であるため、違反に対する是正期間を設けた上で解除権を認めています。

 

 

第12条(契約終了後の措置)

 

契約終了時の技術返却や既存成果物の取り扱いについて定めています。適法に作成された成果物は継続使用できるという配慮により、利用者の事業継続性を確保しています。

 

 

第13条(不可抗力)

 

自然災害や法制度変更など、当事者の責任によらない事由による履行困難への対応を定めています。クラウドサービスを活用することが多いAI技術では、このような不可抗力事由への備えが重要です。

 

 

第14条(協議解決)

 

紛争が生じた場合の解決方法を定めています。まずは当事者間での誠実な協議を求め、それでも解決しない場合の管轄裁判所を指定することで、紛争解決の道筋を明確化しています。

 

 

第15条(雑則)

 

適用される法律、契約変更の方法、契約譲渡の制限など、その他の重要事項を定めています。特に契約上の地位や権利義務の譲渡制限により、想定外の第三者が契約に関与することを防いでいます。

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この契約書を効率的に活用するためには、まず別紙の詳細な記載が重要です。技術仕様や利用目的、料金体系を具体的に記載することで、契約の実効性が高まります。

 

 

契約締結前には、技術のデモンストレーションや試用期間を設けることをお勧めします。実際の性能を確認してから本格的な契約に移行することで、双方の期待値のズレを防げます。

 

 

また、AI技術は急速に進歩するため、定期的な契約見直しの機会を設けることが大切です。年次レビューなどを通じて、技術の進歩や市場環境の変化に対応した条件調整を行いましょう。

 

 

データの取り扱いについては、個人情報保護の観点から特に注意深く検討してください。利用する業界や地域によって規制が異なるため、専門家のアドバイスを求めることも検討しましょう。

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

この契約書を利用することで、AI技術の商用利用に伴うリスクを大幅に軽減できます。知的財産権の帰属や責任範囲が明確になることで、安心して技術導入を進められます。

 

 

また、包括的な条項構成により、想定される様々なトラブルに対する備えができています。特にデータ保護や機密保持の条項は、現在の情報社会において不可欠な要素です。

 

 

Word形式での提供により、個々の事情に合わせたカスタマイズが容易です。専門的な知識がなくても、空欄を埋めるだけで本格的な契約書が完成します。

 

 

さらに、この契約書があることで、ビジネス交渉がスムーズに進みます。詳細な条項が整備されていることで、相手方からの信頼も得やすくなり、技術導入プロジェクトの成功確率が向上します。

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート