〔改正民法対応版〕パソコン教室受講規約(月謝制)

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕パソコン教室受講規約(月謝制)

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要 


 

この規約は、パソコン教室やIT関連のスクールを運営する際に必要不可欠な受講規約のテンプレートです。改正民法にも対応した内容となっており、教育サービスを提供する事業者の皆さまが安心してご利用いただけるよう、実務経験豊富な専門家が作成いたしました。

 

月謝制のパソコン教室を開校する場合、受講者との間で明確な契約関係を築くことが何よりも重要です。受講料の支払い方法から教材の取り扱い、そして万が一のトラブル対応まで、運営において想定される様々な場面を想定した内容が盛り込まれています。特に、受講の中断や再開に関する規定、教材の著作権保護、さらには反社会的勢力の排除条項まで、現代のビジネス環境に対応した包括的な内容となっています。

 

実際の使用場面としては、新規にパソコン教室を開校する際の初期準備はもちろん、既存の教室で規約の見直しを検討している場合にも活用できます。個人で小規模な教室を運営する方から、複数の教室を展開する企業まで、規模に関わらずご利用いただけるよう配慮して作成されています。

 

Word形式で提供されているため、教室名や所在地、具体的な料金設定など、各教室の実情に合わせて自由に編集・カスタマイズが可能です。そのまま印刷して使用することもできますし、電子データとしてホームページに掲載することもできる利便性の高い形式となっています。

 

 

【2】条文タイトル

 

第1条(目的)
第2条(受講資格)
第3条(受講料)
第4条(受講期間)
第5条(受講の中断・再開)
第6条(教材)
第7条(諸注意)
第8条(免責)
第9条(反社会的勢力の排除)
第10条(規約の変更)
第11条(準拠法・管轄裁判所)


【3】逐条解説

 

 

第1条(目的)

パソコン教室の受講規約全体の趣旨を明確にする条文です。教育サービスを提供する側と受講する側の双方が、どのような条件で契約関係を結ぶのかを明文化しています。実際の運営では、この条文があることで後々のトラブルを未然に防ぐことができます。たとえば、受講者が「そんな約束はしていない」と主張した場合でも、この条文を示すことで契約の存在を証明できるのです。

 

第2条(受講資格)

誰がパソコン教室を受講できるのかを定めた条文です。個人だけでなく法人も受講対象としているため、企業研修などの需要にも対応できる内容となっています。所定の申込手続きを完了した者のみが受講できるとしているため、口約束だけでは受講関係が成立しないことを明確にしています。実務上は、申込書の提出や本人確認書類の提示などが「所定の手続き」に該当することになります。

 

第3条(受講料)

月謝制パソコン教室における料金体系の根幹を定めた重要な条文です。前納制を採用することで、教室側のキャッシュフローを安定させる効果があります。また、一旦支払われた受講料は返金しないという規定により、受講者の都合による突然の退会リスクを軽減しています。具体的な支払期日は運営者が設定できるよう「●日まで」という形式になっており、各教室の実情に応じて調整可能です。

 

第4条(受講期間)

月謝制教室の特徴的な仕組みである自動更新について定めた条文です。受講者が特に申し出をしなければ自動的に継続されるため、毎月の契約更新手続きが不要となります。ただし、2ヶ月を超える場合は新たな申込が必要とすることで、長期間の放置状態を防いでいます。これにより、受講者が実質的に受講を停止しているにも関わらず契約だけが継続してしまう事態を避けることができます。

 

第5条(受講の中断・再開)

受講者の様々な事情に対応するための柔軟な制度を定めた条文です。病気や出張、家庭の事情などで一時的に受講できない場合の対応方法を明確にしています。中断期間を最長1ヶ月に限定することで、教室側の席の確保負担を軽減しつつ、受講者にとっても適度な猶予期間を提供しています。再開時の事前申し出制度により、教室側も受け入れ準備を整えることができます。

 

第6条(教材)

パソコン教室で使用する教材の取り扱いについて定めた条文です。教材費を受講料に含めることで、受講者にとって分かりやすい料金体系を実現しています。また、教材の著作権保護規定により、無断複製や転売などの不正使用を防止しています。実際の運営では、テキストの持ち帰りは可能だが、コピーして他人に配布することは禁止、といった具体的な使用方法を受講者に説明する際の根拠となります。

 

第7条(諸注意)

パソコン教室の円滑な運営を確保するための基本的なルールを定めた条文です。設備の丁寧な取り扱いを求めることで、機器の故障や破損を防ぎ、修理費用の負担を軽減しています。また、他の受講者への配慮を求めることで、学習環境の維持を図っています。規約違反時の受講拒否規定により、問題のある受講者への対応方法も明確にしています。

 

第8条(免責)

教室運営におけるリスク管理の要となる条文です。受講者がパソコン操作を誤ってデータを失った場合や、教室内で転倒してケガをした場合など、様々な事故やトラブルに対する責任の所在を明確にしています。ただし、教室側に故意や重大な過失がある場合は免責されないため、適切な安全管理や指導は必要となります。

 

第9条(反社会的勢力の排除)

現代のビジネス環境において必須となった反社会的勢力排除の条文です。暴力団関係者やその関連企業との取引を防止することで、教室の社会的信用を保護しています。詳細な該当要件を列挙することで、曖昧な判断を避け、明確な基準を設けています。発覚時の無催告解除規定により、迅速な対応が可能となっています。

 

第10条(規約の変更)

時代の変化や制度改正に対応するための規約変更手続きを定めた条文です。ウェブサイトでの告知により効力が発生するとすることで、全受講者への効率的な周知を可能にしています。実務上は、変更内容を分かりやすく説明し、重要な変更については個別通知を併用することが望ましいでしょう。

 

第11条(準拠法・管轄裁判所)

万が一の紛争発生時における解決方法を定めた条文です。日本法を準拠法とし、特定の地方裁判所を管轄裁判所とすることで、紛争解決の迅速化を図っています。教室の所在地に近い裁判所を指定することで、実際の裁判手続きにおける利便性も確保されています。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート