【改正民法対応版】アプリ利用規約(汎用版)

ダウンロードには会員登録が必要です。

【改正民法対応版】アプリ利用規約(汎用版)

¥2,980
/
税込
【1】書式概要 

この雛形は、アプリケーションサービスを提供する企業向けの「アプリ利用規約(改正民法対応版)」です。日本の法律に準拠した包括的な利用規約で、主にモバイルアプリやウェブサービスの提供者が利用者との間で適切な法的関係を構築するために必要な条項を網羅しています。

 

この利用規約テンプレートは、定義条項から始まり、規約への同意方法、未成年者の取り扱い、規約変更手続き、会員登録方法、アカウント管理義務、個人情報の取り扱い、禁止行為、免責事項、広告掲載、権利譲渡の制限、準拠法と管轄裁判所までを体系的に整理しています。特に民法改正に対応しており、消費者契約法の観点からも考慮された内容となっています。

 

このテンプレートを活用することで、アプリやウェブサービスの運営者は、ユーザーとの間で明確な権利義務関係を構築し、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。また、●●●●の箇所を自社情報で置き換えるだけで容易に自社用の規約として利用できるため、法務コストの削減にも貢献します。サービス開始前の法的リスク管理ツールとして最適な雛形です。

 

〔条文タイトル〕

第1条(定義)
第2条(本規約への同意)
第3条(規約の変更)
第4条(会員の入会手続)
第5条(アカウントの管理)
第6条(個人情報等の取り扱い)
第7条(禁止行為)
第8条(免責)
第9条(広告の掲載について)
第10条(権利譲渡の禁止)
第11条(分離可能性)
第12条(当社への連絡方法)
第13条(準拠法、管轄裁判所)


【2】逐条解説

第1条(定義)

この条項では、規約内で使用される重要な用語の定義を明確にしています。「本サービス」「本サイト」「本コンテンツ」「利用者」「登録利用者」など、規約全体を通じて使用される基本的な用語が定義されています。

 

特に「知的財産」と「知的財産権」の定義は、後の禁止行為や免責事項に関連する重要な概念として詳細に規定されています。これらの定義を明確にすることで、規約の解釈における誤解や混乱を防止する役割を果たしています。

 

第2条(本規約への同意)

この条項では、利用者が本サービスを利用する前提として、本規約に同意することが必要であることを明示しています。特に重要なのは、未成年者に関する規定で、親権者などの法定代理人の同意を得る必要性を明記し、詐術を用いて成年と偽った場合には取消権を行使できないという点を明確にしています。

 

また、未成年時に同意した利用者が成年に達した後にサービスを利用した場合は追認したとみなされる旨も規定しており、民法の原則に沿った内容となっています。

 

第3条(規約の変更)

サービス提供者が規約を一方的に変更できる権限を定めています。ただし変更時には通知義務があり、変更の効力発生時点も明確に規定されています。

 

また、変更後にサービスを利用した時点で変更後の規約に同意したとみなされる点も明記されています。この条項はサービス提供者側の柔軟性を確保するための重要な規定ですが、消費者契約法の観点から一方的すぎる変更には制限がある可能性があります。

 

第4条(会員の入会手続)

会員登録の手続きと条件を定めている条項です。登録希望者の申込みから会社の承諾、ID登録完了までの流れが明確にされています。

 

また、会員登録を拒否できる条件(過去の規約違反、不正登録、他人の情報登録など)も具体的に列挙されています。この条項によりサービス提供者は不適切なユーザーの排除が可能となり、サービスの健全性を維持する法的根拠となります。

 

第5条(アカウントの管理)

利用者自身がIDやパスワードなどの登録情報を自己責任で管理する義務を定めています。第三者への譲渡・貸与の禁止や、登録情報による利用は本人による利用とみなされることも明記されています。また、不正使用による損害賠償責任や、不正利用発覚時の通知義務など、アカウントセキュリティに関する利用者の責任範囲を明確にしています。この条項はなりすまし防止や不正アクセスリスクの軽減に寄与します。

 

第6条(個人情報等の取り扱い)

個人情報の取り扱いについては、別途定められたプライバシーポリシーに従うことを規定しています。この簡潔な条項は、個人情報保護法に対応するための参照規定として機能し、詳細な取り扱い方針は別途プライバシーポリシーで定めるという二層構造を採用しています。これにより、個人情報保護に関する法改正があった場合にも柔軟に対応できる構造となっています。

 

第7条(禁止行為)

サービス利用者に禁止される行為を具体的に列挙しています。知的財産権侵害、名誉毀損、財産侵害、経済的損害、脅迫行為、コンピューターウイルス拡散、過度な負荷をかける行為、セキュリティ攻撃、不正アクセス、複数ID取得などが禁止されています。

これらの禁止行為に違反した場合、サービス提供者は利用停止や退会処分などの措置を取ることができる権限を留保しています。この条項はサービスの適正な利用と秩序維持のための根拠となります。

 

第8条(免責)

サービス提供者の免責範囲を広範に定めています。サービスの内容変更・中断・終了による損害、利用環境、特定目的への適合性、法令適合性、不具合などについて一切の保証をしないことを明記しています。特に重要なのは、直接・間接的な損害賠償責任の制限と、賠償責任が生じる場合の上限額(当該月の利用額)を定めている点です。

 

ただし、故意・重過失がある場合や消費者契約法が適用される場合には例外があることも規定しており、法的なバランスを考慮した内容となっています。

 

第9条(広告の掲載について)

サービス上にあらゆる広告が含まれる場合があることを利用者が理解し承諾したものとみなす旨を規定しています。また、広告の形態や範囲は提供者によって随時変更される可能性があることも明記しています。この条項により、広告掲載に関する利用者からのクレームを事前に防止する効果があります。

 

第10条(権利譲渡の禁止)

利用者は会社の書面による事前承諾なしに、規約上の地位や権利義務を第三者に譲渡できないことを定めています。一方で、サービス提供者は自らの裁量でサービスを第三者に譲渡でき、その場合は利用者の権利も譲渡先に移転することが規定されています。この非対称的な条項は、会社側の事業譲渡やM&Aの際の法的障害を減らす機能を持っています。

 

第11条(分離可能性)

規約の一部が無効または執行不能と判断された場合でも、残りの部分は有効であり続けることを定めています。この条項は「サルベージ条項」とも呼ばれ、規約全体の安定性を確保するための保険的な規定です。特に消費者契約法などによって一部条項が無効とされるリスクに対応するための条項となっています。

 

第12条(当社への連絡方法)

利用者からサービス提供者への連絡・問い合わせ方法を指定しています。ウェブサイト内のお問い合わせフォームや別途指定する方法を通じて行うことを規定しており、連絡方法を限定することで問い合わせ管理の効率化を図る効果があります。

 

第13条(準拠法、管轄裁判所)

この規約の解釈や効力に関する準拠法は日本法であること、また紛争が生じた場合の管轄裁判所(専属的合意管轄)を特定の地方裁判所に指定しています。この条項により、国際的なサービス提供においても法的安定性が確保され、また訴訟となった場合の裁判地を会社にとって便利な場所に指定できるメリットがあります。ただし、消費者契約においては、この専属的合意管轄の条項が制限される可能性があります。

 


RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート