〔改正労働基準法対応版〕「通勤手当規程」「通勤手当申請書」「住所変更による通勤手当変更申請書」「住所変更・退職等に伴う通勤定期券解約届」

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正労働基準法対応版〕「通勤手当規程」「通勤手当申請書」「住所変更による通勤手当変更申請書」「住所変更・退職等に伴う通勤定期券解約届」

¥2,980
/
税込

【1】書式概要 

 

 

この文書は企業の人事労務担当者が従業員の通勤手当に関する事務手続きを適切に行うための包括的な規程集です。改正労働基準法に完全対応しており、通勤手当の支給基準から実際の申請手続きまで、必要な書式がすべて揃っています。

 

現代の働き方改革や法改正に伴い、企業の労務管理はますます複雑化しています。特に通勤手当については税制上の非課税限度額の適用や、リモートワークの普及による通勤パターンの多様化など、これまで以上に細かな管理が求められるようになりました。この規程集は、そうした現代的な課題に対応しながら、企業が安心して通勤手当制度を運用できるよう設計されています。

 

実際の使用場面としては、新入社員の入社時の通勤手当申請、転居に伴う通勤経路変更の手続き、退職時の定期券解約と返金処理など、人事部門が日常的に直面する様々なシーンで活用できます。中小企業から大企業まで、規模を問わず導入可能な汎用性の高い内容となっており、労務管理の効率化と適正化を同時に実現できる実用的なツールです。

 

 

【2】逐条解説

 

第1条(総則)の解説

 

この条文は規程全体の基本的な位置づけを示したものです。通勤手当制度の根拠規定として機能し、後続の条文で定める具体的な支給基準の前提となります。企業の就業規則と連動して運用されることが前提となっており、労働条件の一部として明確に位置づけられています。

 

第2条(通勤手当の支給)の解説

 

支給対象者の範囲を明確に定めた条文です。1km以遠という距離基準は、徒歩通勤が現実的でない距離からの支給を想定しています。例えば、会社から800m離れた場所に住む従業員には支給されませんが、1.5km離れた場所から通勤する従業員には支給されます。また、新幹線や有料特急の利用を除外することで、必要以上に高額な通勤費の支給を防ぐ仕組みとなっています。これは東京から大阪への新幹線通勤のような極端なケースを想定した規定です。

 

第3条(支給額)の解説

 

支給額の算定方法を定めた核心的な条文です。通勤定期券の全額支給を原則としつつ、税制上の非課税限度額を上限とする実務的な配慮がなされています。現在の非課税限度額は月額15万円ですが、この金額は税制改正により変動する可能性があります。途中で定期券代が値上がりしても、当初の支給額が維持される点は、企業の予算管理の観点から重要な規定です。

 

第4条(支給期間)の解説

 

6か月ごとの支給というのは、定期券の一般的な購入パターンに合わせた現実的な設定です。毎月支給よりも事務負担が軽減され、3か月定期よりも割安な6か月定期の活用を促進します。例えば、4月と10月に半年分をまとめて支給することで、人事部門の業務効率化が図れます。

 

第5条(支給手続)の解説

 

申請主義を採用した手続き規定です。従業員が能動的に申請することを求めており、会社側の事務負担軽減につながります。住所変更時の再申請も義務付けることで、支給額の適正性を確保しています。引っ越しによって通勤経路が変わった場合、従業員は速やかに変更申請を行う必要があります。

 

第6条(支給の開始・変更)の解説

 

支給開始時期と変更時の手続きを定めた条文です。採用月からの支給開始は、試用期間中の従業員に対しても通勤手当を支給することを意味します。住所変更時の定期券解約と返金義務は、重複支給を防ぐための重要な仕組みです。例えば、池袋から新宿への定期券を持つ従業員が渋谷に転居した場合、既存の定期券を解約して返金し、新たに渋谷から新宿への定期券代の支給を受けることになります。

第7条(途中退職の取り扱い)の解説

 

退職者に対する清算規定です。6か月分を前払いで支給している以上、途中退職時の返金処理は避けられません。定期券の解約と返金を義務付けることで、会社の損失を最小限に抑えています。例えば、4月に6か月分の定期券代を受け取った従業員が7月に退職する場合、残り3か月分に相当する金額を返金する必要があります。

 

第8条(不正に対する対処)の解説

 

不正行為への対応を定めた抑制条文です。全額返金に加えて懲戒処分の可能性も示すことで、虚偽申請等の不正行為を防止しています。実際には通勤していない区間の定期券代を請求したり、実際よりも高額な経路で申請したりする行為が想定されます。このような不正が発覚した場合、支給額の全額返金に加えて、就業規則に基づく懲戒処分の対象となる可能性があります。

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート