危険物取扱管理規程

ダウンロードには会員登録が必要です。

危険物取扱管理規程

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この書式は、事業場における危険物の取扱いを安全に進めるために必要な管理ルールを体系的にまとめたものです。消防法をはじめとする関連規制を踏まえ、危険物の保管・点検・教育訓練・事故対応までを網羅しており、現場での安全性を高めるとともに、企業の信頼性向上にもつながります。

 

特に、工場や倉庫、物流拠点など危険物を扱う現場では、この規程を導入することで作業者に明確な基準を示すことができ、事故発生時の初動対応にも役立ちます。Word形式で編集可能なため、自社の実態に合わせて簡単に修正・追記でき、すぐに社内規程として利用することができます。専門知識がなくても分かりやすい構成になっており、現場の担当者や管理職にとって扱いやすい雛型です。

 

 

 

 

【2】条文タイトル一覧

 

 

第1条(目的)
第2条(定義)
第3条(適用範囲)
第4条(管理体制)
第5条(管理者の職務)
第6条(作業者の資格要件)
第7条(取扱作業の基準)
第8条(保護具の使用)
第9条(危険物の保管)
第10条(施設の点検)
第11条(事故時の措置)
第12条(教育訓練)
第13条(記録の管理)
第14条(改廃)

 

 

 

 

【3】逐条解説


 

第1条(目的)


この条文は、危険物による事故や災害を未然に防ぐための基本方針を明確にしたものです。現場での安全確保は企業の社会的責任にも直結し、取引先や従業員からの信頼にもつながります。

 

 

第2条(定義)


危険物や取扱者の範囲を整理し、誰が対象になるかを分かりやすくしています。たとえばアルコールや石油類を扱う製造ラインでは、この定義によって具体的な対象物が明確になります。

 

 

第3条(適用範囲)


規程の対象範囲を限定し、適用される場面をはっきりさせています。これにより、他部署や外注先との役割分担も整理しやすくなります。

 

 

第4条(管理体制)


統括管理者や保安監督者など、責任者の役割分担を定めています。誰が意思決定を行うかを明確にしておくことで、緊急時に迷いなく対応できます。

 

 

第5条(管理者の職務)


実務レベルでの管理業務を具体的に示しています。例えば、日常点検や教育計画の立案などを明記することで、担当者が迷わず動けます。

 

 

第6条(作業者の資格要件)


免状や教育の修了など、作業者に求められる条件を明示しています。新規採用者や異動者への教育の指針として有効です。

 

 

第7条(取扱作業の基準)


作業前・作業中・作業後の行動基準を具体的に定めています。例えば換気確認や火気厳禁など、現場で即実践できる内容です。

 

 

第8条(保護具の使用)


保護メガネや手袋などの使用を義務づけています。化学薬品を扱う場面では、これが事故防止の第一歩となります。

 

 

第9条(危険物の保管)


危険物の性質ごとの分別保管や数量制限を規定しています。たとえば酸とアルカリを同じ場所に置かないなど、混触事故を防ぐ具体的行動につながります。

 

 

第10条(施設の点検)


日常点検から災害時の臨時点検まで体系化しています。これにより、不具合を早期に発見し事故を未然に防ぐことができます。

 

 

第11条(事故時の措置)


火災や漏洩が発生した際の初動対応を規定しています。現場での冷静な対応を支える手引きとなり、従業員の安全確保に直結します。

 

 

第12条(教育訓練)


新任者教育や定期訓練を明記することで、知識や技術を常に最新に保つ仕組みを作ります。消火訓練や避難訓練を定期的に行うことで、防災意識を高められます。

 

 

第13条(記録の管理)


点検や教育訓練の記録を一定期間保管するルールです。万一の監査や行政調査の際にも、適切に対応できます。

 

 

第14条(改廃)


規程の見直し手順を定め、実態に合わせて柔軟に改訂できる体制を整えています。これにより、法律改正や社内事情に合わせた継続的改善が可能になります。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この文書は、そのまま社内規程として導入しても十分に機能しますが、自社で扱う危険物の種類や数量に応じてカスタマイズすることが効果的です。現場写真や保管場所の図面を添付し、具体的な運用手順を追記することで、従業員にとってより実践的なマニュアルになります。また、教育訓練の際には、この規程を教材として用い、ケーススタディを組み合わせると理解度が一層高まります。

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

  • 現場の安全ルールが明確化され、従業員が安心して作業できる

  • 法令対応がスムーズになり、行政監査や消防点検にも備えやすい

  • 記録や教育の仕組みが整備され、社内コンプライアンスの強化につながる

  • Word形式で編集可能なため、導入後も柔軟に改訂が可能

 

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート