雇用調整規程

ダウンロードには会員登録が必要です。

雇用調整規程

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

この雇用調整規程は、企業が経営難に直面した際の人事対応を体系的に定めた重要な社内規程です。業績悪化や事業環境の変化により従業員数が過剰となった場合、企業はどのような手順で雇用調整を行うべきか、その具体的な方法と手続きを明確に規定しています。

 

 

Word形式で作成されており、自社の状況に合わせて条文を編集・カスタマイズすることが可能です。一時休業から整理解雇まで段階的な措置を定めているため、企業規模や業界を問わず幅広く活用できる汎用性の高い書式となっています。

 

 

特に中小企業の経営者や人事担当者の方々にとって、雇用調整という難しい判断を迫られた際の指針として役立ちます。従業員への説明義務や経営責任の明確化についても具体的に規定されており、労使トラブルを未然に防ぐ効果も期待できます。事業の再構築や組織のスリム化を検討されている企業にとって、必要不可欠な規程書式といえるでしょう。

 

 

 

 

【2】条文タイトル 

 

 

第1条(目的)
第2条(雇用調整)
第3条(社員への説明義務)
第4条(一時休業)
第5条(出向)
第6条(希望退職、退職勧奨)
第7条(整理解雇)
第8条(経営責任)

 

 

 

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(目的)

この条文は規程全体の基本方針を示しています。会社の業績不振という客観的事実に基づいて雇用過剰状態が発生した場合の対応策を体系化することを目的としています。単なる経費削減ではなく、経営状況の悪化という具体的な理由があることを明確にしている点がポイントです。

 

 

第2条(雇用調整)

雇用調整の具体的手法を6つの選択肢として列挙し、企業が状況に応じて柔軟に選択できる仕組みを構築しています。一時休業のような軽微な措置から整理解雇まで、段階的なアプローチが可能となっています。賃金調整については手当の減額、昇給停止、基本給減額、賞与カットという4つの方法を具体的に定義しており、実務上の判断基準が明確になります。

 

 

第3条(社員への説明義務)

雇用調整実施前の説明責任について定めています。なぜ必要なのか、どの方法を採用するのか、どの程度の規模で実施するのか、いつから開始するのか、どのような効果を期待しているのかという5つの要素について事前説明を義務付けています。たとえば製造業で需要減少により一時休業を実施する場合、市場動向の変化と休業期間の見通しを具体的に説明することが求められます。

 

 

第4条(一時休業)

労働基準法に基づく休業手当の支給について規定しています。平均賃金の60%という法定最低基準を明記することで、企業の支払義務を明確化しています。実際の運用では、休業期間中の雇用保険からの給付金制度との併用も検討されることが多いでしょう。

 

 

第5条(出向)

出向命令を発令する際の手続きについて定めています。出向先企業との労働条件について事前に契約を締結することを義務付けており、出向者の労働条件が曖昧にならないよう配慮されています。グループ会社間での出向や関連企業への出向などが実務上よく活用される手法です。

 

 

第6条(希望退職、退職勧奨)

自主的な退職を促す施策について規定しています。退職金の上積みという経済的インセンティブを提供することで、強制的な解雇を避けながら人員削減を図る手法です。早期退職制度として特別加算金を支給するケースなどが典型例となります。

 

 

第7条(整理解雇)

最終手段である整理解雇の手続きについて労働基準法の規定を準用しています。30日前の予告または予告手当の支払いという法定要件を明記することで、適正な手続きの履行を担保しています。整理解雇は雇用調整の最後の選択肢として位置付けられています。

 

 

第8条(経営責任)

雇用調整を実施する際の経営陣の責任の取り方について定めています。役員報酬削減、役員賞与カット、役員数削減、退職慰労金削減という4つの選択肢を設けることで、従業員だけでなく経営陣も相応の責任を負う仕組みを構築しています。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

この規程を導入する際は、まず自社の就業規則との整合性を確認することが重要です。既存の人事制度との矛盾がないよう、労務担当者による事前チェックを実施しましょう。

 

 

また、各条文の具体的な運用基準について社内で合意形成を図っておくことをお勧めします。たとえば「業績不振」の判断基準や「雇用過剰」の算定方法など、客観的な指標を事前に設定しておくと実際の運用時にスムーズな対応が可能となります。

 

 

さらに、従業員代表や労働組合がある場合は、規程制定前に十分な協議を行うことで、将来的な労使トラブルを予防できます。透明性の高い運用を心がけることが、組織全体の信頼関係維持につながります。

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

この規程を整備することで、経営危機に直面した際の対応手順が体系的に整理され、迅速かつ適切な判断が可能となります。感情的な対応ではなく、事前に定められたルールに基づいて冷静な経営判断を下すことができるでしょう。

 

 

従業員に対しても透明性の高い説明が可能となり、不安や不信感の軽減につながります。また、段階的なアプローチが明記されているため、状況に応じた柔軟な対応が実現できます。

 

 

何より、労働関連法規に準拠した内容となっているため、コンプライアンス面でのリスクを大幅に軽減できる点が最大のメリットといえるでしょう。

 

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート