【1】書式概要
このテンプレートは、通勤電車内で座席を有償で譲り合う際に、双方が安心できるようにするための契約書です。「座席を譲ってくれたら500円払います」という口約束だけだと、後々トラブルになることもあります。例えば、電車が遅れて駅に着かなかったのに料金を払わないトラブルや、約束した座席が他の人に占有されていたといった場面で、どちらが悪いのかわからなくなってしまいます。このテンプレートを使えば、座席の位置、料金の額、支払い方法、やむを得ず実行できなかった場合の対応といった重要な事柄をあらかじめ整理しておけます。
特に忙しいビジネスパーソンが移動中に座席譲渡の取引をするとき、学生同士が座席をやり取りするとき、駅で初めて出会う人と座席の譲渡について相談するようなシーンで役立ちます。また、行政書士や弁護士事務所でも、顧客から座席譲渡にまつわる相談を受けた際の参考資料として活用できます。
このファイルはWord形式で編集できるため、あなたの状況に合わせて金額や駅名、座席番号などを自由に変更することが可能です。空白部分に必要な情報を入力するだけで、誰でも簡単にカスタマイズできます。法律の専門知識がなくても、このテンプレートを使うことで、座席譲渡に関する基本的なルールと責任の所在を明確にできるようになっています。
【2】条文タイトル
第1条(当事者) 第2条(契約目的) 第3条(譲渡対象の特定) 第4条(譲渡方法) 第5条(対価) 第6条(不可抗力) 第7条(マナー・遵法) 第8条(契約解除) 第9条(準拠法・合意管轄) 第10条(協議事項)
【3】逐条解説
第1条(当事者)
座席を譲る人(甲)と譲り受ける人(乙)の氏名と住所を記入する場所です。ここをしっかり埋めることで、もし後からトラブルが起きた時に、どの個人とどの個人の間の契約なのかが明確になります。実名と正確な住所があることで、もしもの時に相手方を特定しやすくなり、連絡が取りやすくなるのです。例えば、支払いが行われなかった場合や座席譲渡が実行されなかった場合に、この情報があるだけで話し合いがスムーズに進みます。
第2条(契約目的)
この契約が何のためのものなのかを明記しています。単なる「座席をどうぞ」といった親切ではなく、あくまで金銭を受け取る代わりに座席を譲渡するという対価関係があることを示しています。双方がこの目的に同意していることで、後から「そんなつもりじゃなかった」といったすれ違いを防ぐことができるのです。
第3条(譲渡対象の特定)
どの電車の、どの路線の、どの区間で、どの駅で、どの座席を譲渡するのか、その詳細を書き込む欄です。例えば「中央線で、新宿駅から渋谷駅に向かう電車で、渋谷駅到着時に、5号車の14番座席を譲ります」というように、座席の位置を正確に記録します。これがないと、電車に乗っても「あれ、どの座席だっけ?」というトラブルになりかねません。座席番号がわからない場合は「ドアから左奥に座っている3番目の座席」というように目印で説明してもかまいません。
第4条(譲渡方法)
座席を譲る人が、指定された駅に電車が到着したら速やかに席を立つこと、譲り受ける人が他の乗客に迷惑をかけないようにさっと座ることを約束する条項です。電車内は多くの人が利用する空間なので、この譲受行為が他の乗客の邪魔にならないよう配慮することが大切です。「通路に立ち止まって長々と支払いをする」「わざわざ前の駅で席を立つ」といった迷惑行為にならないよう、あくまで自然な流れの中で実行することがポイントです。
第5条(対価)
座席譲渡の見返りとして支払う金額と、その支払い方法を決める場所です。現金で駅のホームで渡すのか、それともスマートフォンの決済アプリ(PayPayやLINE Payなど)で払うのか、方法を事前に決めておくことでトラブルを防ぎます。「あ、お金を持ってなかった」「いや、後で払うって言ったじゃん」という揉め事を避けるために、どうやっていくら払うのかを明確にしておくことが重要です。
第6条(不可抗力)
電車が大幅に遅延した、運行が中止になった、混雑がひどくて座席譲渡ができなかったといった、当事者の力では避けられない状況が起きた場合、誰も悪くないので誰も責任を負わないという条項です。例えば「人身事故が起きて運行が止まってしまい、指定された駅に行く前に運行が再開されなかった」という場合、座席譲渡が実現できないのは誰のせいでもありません。こうした場合に「金は払わないけど座席も譲らない」というトラブルが起きないよう、事前にルールを決めておくわけです。
第7条(マナー・遵法)
座席の譲渡行為が電車内の他の乗客や鉄道会社の業務を邪魔しないこと、また鉄道会社の約款やルール、日本の法律に反しないようにすることを両者が約束する条項です。鉄道会社によっては「座席の売買行為は禁止」と定めているところもあるかもしれません。そうした場合に、この契約書を作ってしまうと鉄道会社の規則に違反する恐れがあります。だから「法令や会社のルールを守った範囲で、この契約を実行する」と明記しておくわけです。
第8条(契約解除)
約束が破られたときに、相手方が契約を辞めることができることを定めた条項です。例えば乙が支払いを忘れた、あるいは甲が座席を譲らなかったという場合、相手方は「この契約はなかったことにします」と言えるわけです。ただし、トラブルが起きたからといきなり相手を責め立てるのではなく、「なぜそうなったのか」を丁寧に話し合って、できるだけ気持ちよく解決することが大切です。
第9条(準拠法・合意管轄)
もしこの契約について争いが起きて裁判になったとしたら、どこの都道府県の裁判所で、日本の法律に基づいて判断してもらうのかを決めておく条項です。例えば「東京地方裁判所を合意管轄とする」と書いておけば、仮に相手が大阪に住んでいても、東京の裁判所で話をつけることができます。これにより、紛争が生じた時の手続きがスムーズになります。
第10条(協議事項)
この契約書に書かれていないようなことが起きたり、条文の内容について理解が違ったりしたときは、双方が誠実に話し合って解決することを約束する条項です。契約書は完璧ではなく、予想外のことが起きることもあります。そのときは「契約書にそんなこと書いてない」と相手を突き放すのではなく、「どうしたらいいか、一緒に考えましょう」という姿勢で対話することの大切さを強調しています。
【4】活用アドバイス
このテンプレートを効率的に使うなら、事前に座席の位置や金額を明確に決めておくことが大事です。電車に乗る前、可能なら前の日から「何号車の何番座席を、いくらで」というように詳細を詰めておき、契約書に記入しておくと、当日のやり取りがスムーズになります。
支払い方法も重要です。現金で払う場合は駅のホームに着いてからではなく、できれば電車が駅に近づいた時点で支払いを済ませておくと、譲り受ける側もすぐに座席に着くことができます。スマートフォン決済を使う場合は、事前に相手のQRコードを取得しておくなど、準備を整えておくと手間が減ります。
また、このテンプレートは双方が署名押印した上で、各自が1通ずつ保有することをおすすめします。スマートフォンで写真に撮ってLINEで送り合うのも良いでしょう。そうすることで、後からトラブルが起きた時に「こういう約束だった」と証拠を示すことができます。
鉄道会社の規約を事前に確認しておくのも忘れずに。会社によっては座席譲渡の有償取引を禁止していることもあるので、その場合はこのテンプレートの使用を控えるべきです。
【5】この文書を利用するメリット
トラブルを未然に防ぐ
座席譲渡について事前にルールを決めておくことで、「支払いが行われない」「座席が別の人に占有されていた」といったトラブルが起きる可能性を大幅に減らせます。
双方の責任を明確にする
誰が何をする義務があるのか、もし実行できなかった場合は誰が責任を負うのかが明確になるため、後からの言い争いが減ります。
信頼関係の構築
ちゃんとした契約書があることで、初めて会う人同士でも「この人は真面目に取引する気がある」という印象を持ちやすくなり、信頼感が生まれます。
法的な安定性 もし相手が支払わなかった場合や座席を譲らなかった場合、この契約書があれば、どちらが悪いのかを判断する材料になります。
簡単にカスタマイズできる
Word形式なので、金額や駅名、座席番号を自由に変更できます。何度も使うことができるため、コストパフォーマンスが良いです。
時間の短縮 契約の内容をわざわざ話し合わなくても、テンプレートに沿って情報を埋めるだけで完了するため、準備にかかる時間を大幅に削減できます。
|