【1】書式概要
金銭消費貸借契約書(根抵当権付、一括払い)の雛型をお探しですか?
この雛型は、改正民法に対応した継続的な貸付取引に最適な文書です。
不動産などを担保として設定する根抵当権付きの金銭消費貸借契約は、特に金融業や事業者間の資金調達でよく利用されます。
本雛型は、貸付限度額内で複数回の融資が可能な形式となっており、資金需要の変動が予想される取引関係において大変便利です。
契約書には利息や弁済方法、遅延損害金に関する条項はもちろん、期限の利益喪失事由や反社会的勢力排除条項など、現代の取引実務で必要とされる要素をすべて網羅しています。
また、根抵当権の設定登記や火災保険の質権設定といった担保保全に必要な手続きについても詳細に規定しており、貸主の債権をしっかりと保護する内容となっています。
建設業や不動産業などで運転資金や設備資金の調達が必要な場合、または個人事業主や中小企業が長期的な資金計画を立てる際に、この雛型は大いに役立ちます。
法的な専門用語を使用しながらも、実務で使いやすいシンプルな構成にまとめられているため、契約締結後の管理もスムーズに行えます。
民法改正にも対応済みですので、法的リスクを最小限に抑えた安心の契約書雛型としてご活用いただけます。
〔条文タイトル〕
第1条(消費貸借)
第2条(利息)
第3条(弁済方法)
第4条(遅延損害金)
第5条(期限の利益の喪失・解除)
第6条(根抵当権の設定)
第7条(登記義務)
第8条(担保価値の保持)
第9条(追加担保の提供)
第10条(火災保険の設定)
第11条(合意管轄)
第12条(協議)
【2】逐条解説
第1条(消費貸借)は、お金の貸し借りの基本ルールです。貸主は借主に対して上限金額の範囲内で何度でもお金を貸すことができます。最初にいくら借りたかをはっきり記載し、追加で借りたい場合の手続きも決めています。
第2条(利息)は、借りたお金に対する利息を決める条文です。年利を明記することで、借主がいくら利息を払う必要があるのかが明確になります。
第3条(弁済方法)は、借りたお金の返し方を決めています。決められた日に、元金と利息を一括で返済します。直接持参するか振込で支払い、振込手数料は借主が負担します。
第4条(遅延損害金)は、返済が遅れた場合のペナルティです。期日までに返済できなかった場合、通常の利息より高い遅延損害金を支払う必要があります。
第5条(期限の利益の喪失・解除)は、借主が約束を守れなくなった場合のルールです。返済が遅れたり、差押えを受けたり、倒産したりした場合は、すぐに全額返済しなければなりません。反社会的勢力との関係が判明した場合も同様です。
第6条(根抵当権の設定)は、担保のルールです。借主は不動産を担保として提供し、現在および将来の借金を保証します。
第7条(登記義務)は、担保の登記手続きについてです。借主は速やかに登記を行い、その費用も負担します。
第8条(担保価値の保持)は、担保物件を大切に扱うためのルールです。貸主の許可なく改築したり、他人に貸したりしてはいけません。
第9条(追加担保の提供)は、担保物件に何かあった場合の対応です。火災や災害で担保物件の価値が下がったら、新たな担保を提供する必要があります。
第10条(火災保険の設定)は、火災に備えるルールです。借主は火災保険に加入し、保険金は優先的に借金の返済に充てられるよう質権を設定します。
第11条(合意管轄)は、もし裁判になった場合にどこの裁判所で行うかを決めています。
第12条(協議)は、契約書に書いていないことや、解釈に迷った場合は話し合いで解決することを定めています。
この契約書は、不動産を担保にしてお金を借りる場合に必要な項目を全て網羅しており、貸主と借主の権利と義務をバランスよく定めています。