〔改正民法対応版〕労働契約書(スーパーマーケット、一般アルバイト用)

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕労働契約書(スーパーマーケット、一般アルバイト用)

¥2,980
/
税込

【1】書式概要 

 

この契約書は、スーパーマーケットや小売店でアルバイト・パート従業員を雇用する際に必要となる正式な雇用契約書のテンプレートです。改正民法に完全対応しており、労働基準法の要件もしっかりと満たした内容になっています。

 

実際の現場では、新しくアルバイトを採用する際、口約束だけでは後々トラブルの原因となることがあります。特にスーパーマーケットのような接客業では、レジ業務から品出し、清掃まで多岐にわたる業務内容を明確にしておく必要があります。この契約書があれば、労働条件や業務内容を双方が納得した上で雇用関係をスタートできます。

 

店舗経営者にとって、従業員との契約関係を明文化することは経営リスクを軽減する重要な取り組みです。また、働く側にとっても自分の労働条件が明確になることで、安心して業務に専念できる環境が整います。人事労務の専門知識がなくても、この雛型に必要事項を記入するだけで、適切な雇用契約書が完成します。

 

特に個人経営の小規模店舗から大手チェーン店まで、幅広い業態のスーパーマーケットでご利用いただけるよう、汎用性の高い内容で作成されています。労働時間や賃金、休日などの基本的な労働条件はもちろん、業務内容も具体的に列挙されているため、現場での混乱を防ぐことができます。

 


【2】逐条解説

 

 

第1条(契約期間)

 

この条項では雇用契約の期間を明確に定めています。スーパーマーケットのアルバイトは通常、繁忙期に合わせた短期契約から長期にわたる継続雇用まで様々なパターンがあります。契約更新の可能性についても触れており、従業員の勤務態度や店舗の経営状況を総合的に判断して更新を決定する仕組みになっています。例えば、年末年始の繁忙期に向けて3ヶ月契約で採用し、その後の働きぶりを見て継続雇用を検討するといった柔軟な運用が可能です。

 

第2条(就業場所)

 

勤務する店舗の具体的な場所を明記する条項です。チェーン展開しているスーパーマーケットでは、複数の店舗間での異動もあり得るため、基本となる勤務店舗を明確にしておくことが重要です。住所まで詳細に記載することで、通勤距離や交通手段の確認もでき、後々のトラブルを防げます。

 

第3条(従事すべき業務内容)

 

スーパーマーケットでの具体的な業務内容を列挙した条項です。接客、レジ操作、商品の品出しや陳列、店内清掃、さらには贈答品の取り扱いまで、現場で実際に発生する業務を網羅的にカバーしています。特に「附帯する一切の業務」という表現により、明記されていない関連業務についても対応できる柔軟性を持たせています。

 

第4条(始業・終業の時刻)

 

勤務時間の開始と終了時刻を定める条項です。スーパーマーケットは早朝から深夜まで営業することが多く、シフト制での勤務が一般的です。時間変更の可能性も盛り込まれており、営業時間の変更や繁忙期の対応など、実際の店舗運営に合わせた調整が可能になっています。

 

第5条(休憩時間)

 

労働基準法に基づいた休憩時間の規定です。6時間を超える勤務では45分、8時間を超える場合は60分の休憩を確保することが明記されています。スーパーマーケットのような立ち仕事が中心の職場では、適切な休憩時間の確保が従業員の健康管理と作業効率の維持に直結します。

 

第6条(所定時間外労働)

 

残業に関する取り決めです。スーパーマーケットでは棚卸しや大型連休前の準備作業など、通常営業時間外での作業が発生することがあります。月間の上限時間を設定することで、過度な残業を防ぎつつ、必要な業務に対応できる体制を整えています。

第7条(休日)

 

週休制度について定めた条項です。労働基準法の最低基準である週1日以上の休日を確保することが明記されています。スーパーマーケットは基本的に年中無休で営業するため、従業員の休日は交代制で確保する必要があります。

 

第8条(年次有給休暇)

 

有給休暇の付与について規定しています。労働基準法に基づいて要件を満たした従業員に対して適切に付与することが明記されており、アルバイトであっても条件を満たせば有給休暇を取得できることが保証されています。

 

第9条(賃金・交通費等)

 

最も重要な給与条件を定めた条項です。時給制での支払いが基本となっており、昇給の可能性や残業代の計算方法も明記されています。賞与や退職金は支給しない旨が明確に記載されており、後々の誤解を防いでいます。交通費についても支給の有無が明記されているため、採用時の条件確認がスムーズに行えます。

 

第10条(賃金の支払方法等)

 

給与の支払方法と支払日について定めています。銀行振込による支払いが一般的で、支払日が休業日に当たる場合の取り扱いも規定されています。毎月決まった日に確実に給与を受け取れることが保証されており、従業員の生活設計にも配慮した内容になっています。

 

第11条(退職・解雇)

 

雇用関係の終了に関する規定です。従業員からの退職申し出は30日前までに行うことが定められており、円滑な引き継ぎと後任者の確保を可能にしています。解雇についても、勤務態度や経営状況を総合的に判断して行うことが明記されており、適正な手続きを経ることが保証されています。

 

第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)

 

職場での困りごとや改善提案を受け付ける窓口を設置する条項です。アルバイトであっても働きやすい環境を整備するため、相談体制を明確にしています。連絡先を明記することで、実際に問題が発生した際の対応ルートが明確になり、適切な職場環境の維持に役立ちます。


RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート