【改正民法対応版】修理委託契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

【改正民法対応版】修理委託契約書

¥2,980
/
税込

【1】書式概要 

この修理委託契約書は、機器の修理を外部業者へ依頼する際の必須書類となる重要な文書です。製造業や工場設備を持つ企業にとって、老朽化した機械の修理や設備のメンテナンスは、企業活動の中核を支える重要な業務です。


この契約書は、委託者と受託者の間で機器の修理に関する責任や費用、保管といった重要事項を明確に定めています。特に、改正民法に対応した内容となっており、最新の法令に準拠した契約基盤を提供します。


実際の使用場面としては、例えば、自動車整備工場が特殊車両の修理を専門業者に依頼する場合や、印刷会社が大型印刷機の修理を製造メーカーに依頼する際、あるいは食品加工場が冷凍設備の修理をメンテナンス会社に委託する場合など、さまざまな場面で活用できます。業種を問わず幅広く使えるテンプレートとなっています。


この契約書を使用することで、修理に伴うトラブルを未然に防ぎ、双方の権利と義務を明確化することができます。企業間の信頼関係を構築し、継続的な取引を円滑に進めるために、必要不可欠な文書といえるでしょう。

 

〔条文タイトル〕

第1条(目的)
第2条(委託機器ならびに工賃)
第3条(修理用部品)
第4条(代金の決済)
第5条(機器の保管義務)
第6条(再委託禁止)
第7条(有効期間)
第8条(契約解除)
第9条(協議事項)
第10条(合意管轄)

 

【2】逐条解説

 

第1条(目的)

この条文は契約全体の基本構造を定める重要な導入部です。ここでは、甲が所有する機器の修理という明確な目的が定められており、乙がその責任を引き受けるという基本的な取り決めが示されています。

 

第2条(委託機器ならびに工賃)

この条項は、経済的な側面を規定しています。具体的な金額を「別途合意」とすることで、柔軟性を持たせており、さまざまな案件に対応できる実践的な運用を可能にしています。

 

第3条(修理用部品)

部品調達に関する条項は、細かな配慮がなされています。甲からの有償提供を基本としながらも、例外的に第三者からの購入を認めることで、柔軟な運用を可能にしています。

また、余った部品の転売を認めるなど、乙の実務上の負担を軽減する配慮が見られます。

 

第4条(代金の決済)

金銭の決済方法は、相殺による清算方法を定めています。毎月末の振り込みという明確なタイミングを設定することで、資金繰りの予測可能性を高め、双方の経営を安定させる効果があります。

 

第5条(機器の保管義務)

この条項は、預かった機器に対する責任を乙に課しています。「善良なる管理者の注意義務」という法律用語は、受託者が事務等の管理を行う場合には、当該職業又は地位にある人として通常要求される程度の注意義務を払うことを要求するものであり、単なる普通の注意では不十分であることを明確にしています。

 

第6条(再委託禁止)

再委託の禁止は、専門的な修理技術の流出を防ぎつつ、技術情報の帰属先を協議により決定するという柔軟な解決策も盛り込まれており、機密保持とのバランスを取っています。

 

第7条(有効期間)

この条項は、自動更新条項を設けることで、継続的な取引関係を維持しつつ、任意の時点で関係を見直す機会も確保しています。3ヶ月前予告という十分な期間設定は、急激な変化から双方を守る配慮がなされています。

 

第8条(契約解除)

契約解除条項は、重大な問題が発生した際の速やかな対応を可能にします。特に反社会的勢力との関わりを厳格に排除する条項は、現代におけるコンプライアンスの重要性上、必須の内容です。

 

第9条(協議事項)

この簡潔な条項は、予見できない事態への対応を可能にしています。契約書は状況の変化に応じて柔軟に対応できるよう配慮されています。

 

第10条(合意管轄)

最後の条項は、万が一の紛争時における法的手続きを予め定めておくという実践的な内容です。裁判管轄の明確化は、紛争解決の迅速化につながり、双方に予測可能性を与えます。

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート