〔改正民法対応版〕不動産売渡証書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕不動産売渡証書

¥2,980
/
税込

【1】書式概要 

 

この書式は、不動産の売買取引において売主が買主に対して発行する売渡し証書です。一般的な不動産売買契約書とは異なり、売主から買主への一方的な意思表示として作成される文書で、不動産の所有権移転を明確に示すために使用されます。

 

特に個人間での不動産取引や、相続による不動産譲渡、親族間での土地や建物の売買において重要な役割を果たします。この証書により、売主は対象不動産を確実に買主に引き渡したことを証明し、将来発生する可能性のある権利関係のトラブルを防ぐことができます。

 

改正民法に対応した内容となっており、現在の不動産取引実務に適合した形式で作成されています。不動産業者を介さない直接取引においても、この証書があることで取引の透明性と安全性が確保されます。土地や建物の売買を検討している方、相続不動産の処分を考えている方、親族間での不動産移転を予定している方にとって、必要不可欠な書類といえるでしょう。

 

【2】解説

 

売渡し宣言部分の解説

 

この部分では、売主が買主に対して特定の不動産を明確な金額で売り渡したことを宣言しています。ここで重要なのは、売渡し代金を「金●●●●万円也」と明記することで、取引の対価を明確にしている点です。例えば、親から子への土地譲渡であっても、適正な対価を設定することで贈与税の問題を回避できる場合があります。また、「このたび上記の金額で貴方に売渡しました」という表現により、既に完了した取引であることを強調し、将来の権利関係を安定させる効果があります。

 

責任負担条項の解説

 

「もし、この不動産について問題が生じたときは、私が当該問題の一切を引受け」という条項は、売主の瑕疵担保責任を明確にしたものです。これは改正民法における契約不適合責任の考え方にも通じる内容で、売主が物件について十分な責任を負うことを示しています。実際の取引では、例えば地中に埋設物が発見された場合や、隣地との境界に問題が生じた場合などに、この条項が効力を発揮します。買主にとっては大きな安心材料となる一方、売主にとっては慎重な検討が必要な条項でもあります。

 

物件表示部分の解説

 

「記」以下の物件表示部分では、対象不動産を法的に特定するための必要事項が記載されます。所在、地番、地目、地積といった登記簿上の表示と一致させることが重要で、これにより対象物件を他の不動産と混同することなく明確に特定できます。例えば、同じ町内に複数の土地を所有している場合でも、地番を正確に記載することで売買対象を限定できます。地積についても、実測面積と登記面積が異なる場合があるため、どちらに基づくかを事前に確認しておく必要があります。宅地以外にも、畑や雑種地など様々な地目に対応できる汎用的な書式となっています。

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート