〔改正民法対応版〕フリーアナウンサー放送番組出演に関する業務委託契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕フリーアナウンサー放送番組出演に関する業務委託契約書

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要 

この契約書は、放送局とフリーアナウンサーが番組出演に関する業務を委託する際に使用する専用の契約書テンプレートです。テレビやラジオの番組制作において、フリーで活動するアナウンサーやタレントを起用する場合に必要となる重要な書面として活用されています。

放送業界では、レギュラー番組の司会やナレーション、スポット番組への出演など、様々な形態でフリーアナウンサーとの協働が行われています。この契約書は、そうした業務関係を明確に定義し、双方の権利と義務を適切に規定することで、トラブルの未然防止と円滑な番組制作を実現します。

特に改正民法に対応した内容となっており、現代の放送業界における実務に即した条項が盛り込まれています。委託料の支払方法、知的財産権の帰属、肖像権の取扱い、守秘義務など、放送業界特有の課題に対応した包括的な内容が特徴です。

Word形式で提供されているため、各放送局や制作会社の実情に合わせて条項の修正や追加が容易に行えます。契約金額や期間、具体的な業務内容などは、実際の取引に応じてカスタマイズしてご利用いただけます。番組制作の現場で即座に活用できる実用的な書式として、放送業界の皆様にお役立ていただけることでしょう。


【2】条文タイトル

 

第1条(契約の目的)
第2条(信義誠実の原則)
第3条(業務内容)
第4条(業務の発注)
第5条(委託料及び支払方法)
第6条(業務遂行上の義務)
第7条(業務の変更及び中止)
第8条(再委託の禁止)
第9条(経費負担)
第10条(知的財産権)
第11条(肖像権等)
第12条(守秘義務)
第13条(独占禁止)
第14条(契約期間)
第15条(解除)
第16条(反社会的勢力の排除)
第17条(損害賠償)
第18条(不可抗力)
第19条(権利義務の譲渡禁止)
第20条(協議解決)
第21条(管轄裁判所)


【3】逐条解説

 

 

第1条 契約の目的

この条項は契約全体の基本方針を示す重要な規定です。放送番組への出演や制作に関わる様々な業務について、当事者間の関係を明確化することを目的としています。単なる出演だけでなく、番組制作に付随する幅広い業務も含まれる点が特徴的です。

 

第2条 信義誠実の原則

民法の基本原則である信義誠実の原則を明文化した条項です。放送業界では信頼関係が極めて重要であり、契約当事者が互いに誠実に行動することで、長期的な協力関係を築くことができます。実際の番組制作現場では、予期せぬ変更や調整が頻繁に発生するため、この原則が実務上大きな意味を持ちます。

 

第3条 業務内容

フリーアナウンサーが担当する具体的な業務範囲を詳細に定めた条項です。アナウンス、ナレーション、司会業務から付随する準備作業まで幅広くカバーしています。例えば、情報番組の司会者であれば、本番だけでなく事前の台本チェックやリハーサルも業務に含まれることになります。

 

第4条 業務の発注

個別の番組ごとに具体的な発注手続きを定めた実務的な条項です。業務発注書と発注請書の交換により、基本契約から派生する個別契約が成立する仕組みを規定しています。これにより、レギュラー番組とスポット番組の両方に柔軟に対応できます。

 

第5条 委託料及び支払方法

報酬体系と支払条件を明確に定めた条項です。番組の種類や業務内容に応じた料金設定が可能となっており、例えば週1回のレギュラー番組司会と単発のナレーション業務では異なる料金体系を適用できます。源泉徴収についても明記されており、税務上の取扱いも明確化されています。

 

第6条 業務遂行上の義務

フリーアナウンサーとしての専門性と責任を定めた条項です。放送業界の専門家として求められる技能の発揮と、放送局の基準遵守が求められます。例えば、ニュース番組では中立性と正確性が、バラエティ番組では適切なユーモアとタイミングが重要になります。

 

第7条 業務の変更及び中止

放送業界特有の変更の多さに対応した柔軟性を確保する条項です。緊急ニュースの発生や出演者の都合により番組内容が変更される場合の取扱いを規定しています。台風などの天災により番組が休止になった場合の対応なども、この条項に基づいて処理されます。

 

第8条 再委託の禁止

アナウンサー業務の属人的な性格を反映した条項です。視聴者は特定のアナウンサーの個性や話し方を期待しているため、無断で他の人に代替させることはできません。ただし、病気等のやむを得ない場合の代役については、事前承諾により対応可能です。

 

第9条 経費負担

業務遂行に必要な費用負担を明確化した条項です。放送局側が機材や設備を提供し、交通費等の実費も負担することで、フリーアナウンサーが業務に専念できる環境を整えています。地方ロケがある番組では、この条項に基づいて宿泊費等も支給されます。

 

第10条 知的財産権

放送番組における著作権の帰属を明確に定めた重要な条項です。番組内での発言やパフォーマンスに関する著作権は放送局に帰属し、後日の再放送や配信サービスでの利用も可能になります。これにより、放送局は番組資産を有効活用できます。

 

第11条 肖像権等

アナウンサーの氏名や肖像の使用権について定めた条項です。番組内での使用だけでなく、宣伝材料としての二次利用も可能としています。例えば、番組のポスターやウェブサイトでアナウンサーの写真を使用する場合も、この条項により適切に処理されます。

 

第12条 守秘義務

放送業界で扱われる機密情報の保護を定めた条項です。番組内容の事前漏洩防止はもちろん、出演者の個人情報保護も重要な要素です。例えば、収録中に知り得たゲストのプライベートな情報を外部に漏らすことは、この条項により禁止されています。

 

第13条 独占禁止

他局への出演に関する制限を定めた条項です。競合関係にある放送局での同時出演を制限することで、番組の独自性を保護しています。ただし、制限範囲は協議により決定されるため、過度な制約とならないよう配慮されています。

 

第14条 契約期間

契約の有効期間と自動更新について定めた条項です。多くの場合、年単位での契約となり、双方に異議がなければ自動的に更新される仕組みです。これにより、安定的な番組制作体制を維持できます。

 

第15条 解除

契約違反や信用失墜等の場合の契約解除について定めた条項です。放送業界では公共性が重視されるため、社会的信用の失墜は即座に契約解除事由となります。薬物事件や不祥事により番組から降板するケースは、この条項に基づいて処理されます。

 

第16条 反社会的勢力の排除

放送業界のコンプライアンス強化の流れを受けた条項です。暴力団等の反社会的勢力との関係を完全に排除することで、放送事業の健全性を確保しています。近年、この条項の重要性はますます高まっています。

 

第17条 損害賠償

契約違反による損害賠償責任を定めた条項です。放送事故や番組への悪影響が生じた場合の責任関係を明確化しています。ただし、賠償額については当事者間の協議により決定されるため、過度な負担とならないよう配慮されています。

 

第18条 不可抗力

天災や設備事故等の不可抗力による履行不能を定めた条項です。地震や台風により放送設備が被害を受けた場合や、緊急事態宣言による収録中止などは、この条項により双方の責任が免除されます。

 

第19条 権利義務の譲渡禁止

契約上の地位や権利の第三者への譲渡を禁止する条項です。アナウンサー業務の属人的性格と、放送局との信頼関係の重要性を反映しています。合併等の特別な事情がある場合のみ、事前承諾により譲渡が可能となります。

 

第20条 協議解決

契約に定めのない事項や解釈上の疑義について、当事者間の協議による解決を定めた条項です。放送業界の変化の速さを考慮し、柔軟な対応を可能としています。

 

第21条 管轄裁判所

契約に関する紛争の管轄裁判所を定めた条項です。通常は放送局の本社所在地を管轄する地方裁判所が指定されます。これにより、万一の紛争の際の手続きが明確化されています。

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート