〔改正労働基準法対応版〕退職勧奨通知書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正労働基準法対応版〕退職勧奨通知書

¥2,980
/
税込

 

【1】書式概要 

 

 

この退職勧奨通知書は、企業が従業員に対して自主的な退職を促す際に使用する重要な書面です。昨今の厳しい経営環境や組織変革の必要性から、多くの企業が適切な人員調整を検討せざるを得ない状況にあります。そんな中、この通知書は企業と従業員双方にとって円満な解決を図るための架け橋となる書類といえるでしょう。

 

特に人事や労務を担当される方にとって、退職勧奨は非常にデリケートな業務です。適切な手続きを踏まずに進めてしまうと、後々トラブルに発展する可能性もあります。この書式では、改正労働基準法にも対応した内容となっており、現在の制度に合わせた記載となっています。

 

実際の使用場面としては、業績不振による人員削減、組織再編に伴う配置転換が困難な場合、定年前の早期退職制度の案内、能力不足や適性の問題がある従業員への対応などが挙げられます。また、割増退職金の提示により、従業員にとってもメリットのある条件を提示することで、円滑な退職につなげることができます。

 

この通知書はWord形式で作成されているため、貴社の実情に合わせて自由に編集・カスタマイズが可能です。会社名や金額、期日などを入力するだけで、すぐに実用的な書面として活用いただけます。人事労務の実務経験豊富な専門家が作成したこの書式を活用することで、適切かつスムーズな退職勧奨手続きを進めることができるでしょう。

 

 

【2】解説

 

 

宛先・差出人部分

 

退職勧奨を行う際は、必ず書面による通知が重要です。口頭だけでは後日「そんな話は聞いていない」といったトラブルになりかねません。正式な会社名と担当者名を明記することで、通知の正当性を担保します。実際の現場では、人事部長や取締役が差出人となるケースが多く見られます。

 

退職勧奨の申し出部分

 

退職勧奨はあくまで「お願い」であり、強制ではないことを明確にする必要があります。「退職するよう退職勧奨をさせて頂きます」という表現により、企業側の姿勢を丁寧に示しています。例えば製造業で生産ラインの縮小が決まった際、該当部署の従業員に対してこのような通知を行うことがあります。

 

割増退職金の提示部分

 

通常の退職金に加えて一定額を上乗せすることで、従業員にとってのメリットを明示しています。これにより退職への同意を得やすくする効果があります。IT企業でシステム統合により重複する部門が生じた場合、対象となる社員に対して月給の6か月分程度の割増金を提示するケースなどが実際にあります。

検討期間の設定部分 従業員が十分に検討するための期間を設けることで、圧迫的な印象を避けています。通常は2週間から1か月程度の期間を設定することが多く、家族との相談時間も考慮した現実的な期間設定が重要です。

 

期限後の取り扱い部分

 

割増退職金の申し出には期限があることを明確に伝えています。これにより企業側のスケジュール管理も可能となり、人事計画の確実な実行につながります。ただし、期限を過ぎても退職勧奨自体が無効になるわけではなく、条件が変更されるという意味合いです。

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート