建築工事による近隣被害に関する和解契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

建築工事による近隣被害に関する和解契約書

¥2,980
/
税込

 

【1】書式概要

 

 

この契約書は、建築工事によって近隣住民に被害を与えてしまった建設会社と被害を受けた住民との間で、トラブルを円満に解決するための和解契約書です。建築現場では騒音や振動、粉塵の飛散などにより、周辺にお住まいの方々にご迷惑をおかけしてしまうケースが少なくありません。

 

 

このような状況が発生した際、当事者間での話し合いにより問題を解決し、今後の良好な関係を維持していくために作成されるのがこの和解契約書です。工事による具体的な被害内容を明確に記載し、適切な補償金の支払いや修繕工事の実施について取り決めることで、双方が納得できる解決策を文書化できます。

 

 

Word形式で提供されているため、お客様の状況に応じて金額や期日、被害内容などを自由に編集していただけます。建設会社の経営者様や現場監督の方、また被害を受けた住民の方にとって、専門的な知識がなくても安心してご利用いただける実用的な書式となっています。裁判に発展する前の段階で、お互いが歩み寄って問題解決を図りたい場合に特に有効です。

 

 

 

 

【2】条文タイトル

 


第1条(目的)
第2条(認識)
第3条(被害の内容)
第4条(和解金)
第5条(修繕工事)
第6条(追加被害の対応)
第7条(請求権の放棄)
第8条(秘密保持)
第9条(反社会的勢力の排除)
第10条(契約の解除)
第11条(損害賠償)
第12条(不可抗力)
第13条(完全合意)
第14条(契約の変更)
第15条(分離可能性)
第16条(準拠法および管轄裁判所)

 

 

 

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(目的)

この条文では契約書全体の目指すところを明確にしています。単に金銭的な解決だけでなく、今後も良好な関係を築いていこうという前向きな姿勢を示すことが重要です。例えば、工事完了後も同じ地域で事業を続ける建設会社にとって、地域住民との信頼関係は何より大切な財産となります。

 

 

第2条(認識)

お互いの立場や主張を整理する重要な条文です。建設会社側は被害を与えたことを認め、住民側は損害賠償を求める権利があることを確認します。このように双方の認識を一致させることで、後々の誤解やトラブルを防げます。たとえば「工事の音は気にならなかった」「被害はそれほどでもなかった」といった曖昧な状況を避け、はっきりと事実関係を記録に残します。

 

 

第3条(被害の内容)

具体的にどのような被害があったかを詳細に列挙する条文です。騒音による睡眠不足、振動で食器が割れた、粉塵で洗濯物が汚れたなど、日常生活への影響を具体的に記載します。建物への物理的な損害については、壁のひび割れや窓の不具合など、写真撮影や専門家による調査結果も参考にして正確に記録することが大切です。

 

 

第4条(和解金)

金銭的な補償について定める条文です。金額の算定根拠を明確にし、支払い方法や期限を具体的に決めます。例えば、騒音による精神的苦痛に月額5万円、建物修理費用として50万円というように、被害の種類ごとに内訳を示すことも効果的です。振込手数料の負担者まで明記することで、後日の小さなトラブルも防げます。

 

 

第5条(修繕工事)

物理的な損害への対応を定める重要な条文です。工事の範囲や完了期限、費用負担を明確にします。例えば、壁の亀裂修理では元の状態に完全に戻すのか、それとも機能的な修復で十分なのかといった点まで話し合って決めておきます。工事期間中の仮住まいが必要な場合の対応なども含めて検討することが重要です。

 

 

第6条(追加被害の対応)

時間が経ってから発覚する被害に備える条文です。建築工事の影響は工事完了後しばらく経ってから現れることがあります。例えば、振動の影響で建物の基礎部分に問題が生じるケースや、地盤沈下による影響が後から判明する場合などです。期間を区切って対応することで、責任の範囲を明確にしています。

 

 

第7条(請求権の放棄)

この契約で全ての問題が解決されることを確認する条文です。和解金の支払いと修繕工事の完了をもって、これ以上の請求は行わないことを約束します。ただし、この条文は第6条の追加被害対応期間内に発見された問題は除くという理解で運用されます。

 

 

第8条(秘密保持)

契約内容や経緯について外部に口外しないことを約束する条文です。建設会社にとっては企業イメージの保護につながり、住民側にとってもプライバシーの保護になります。ただし、税務申告や法的手続きに必要な場合は開示できるよう例外規定も設けています。

 

 

第9条(反社会的勢力の排除)

現代の契約書では必須となっている条文です。どちらの当事者も反社会的勢力とは関係がないことを確認し合います。もし後から関係が判明した場合は、即座に契約を解除できることを定めています。

 

 

第10条(契約の解除)

約束が守られなかった場合の対応を定める条文です。例えば、決められた期限までに和解金が支払われない、修繕工事が適切に行われないといった場合に、契約を解除できることを明記しています。ただし、すぐに解除するのではなく、まずは相当な期間を設けて改善を求めることが前提となっています。

 

 

第11条(損害賠償)

契約違反によって相手に損害を与えた場合の責任を定める条文です。例えば、修繕工事の遅れによって住民が仮住まいの費用を余計に負担することになった場合などに適用されます。

 

 

第12条(不可抗力)

地震や台風などの自然災害により契約の履行ができなくなった場合の取り扱いを定める条文です。このような予期できない事態については、お互いに責任を問わないことを確認しています。

 

 

第13条(完全合意)

この契約書がすべての合意内容を網羅していることを確認する条文です。口約束や別途の取り決めではなく、この文書に記載された内容がすべてであることを明確にしています。

 

 

第14条(契約の変更)

契約内容を変更したい場合は、必ず書面で行うことを定めています。口約束による変更は認めないことで、後々のトラブルを防ぎます。

 

 

第15条(分離可能性)

仮に契約の一部が無効になったとしても、他の部分は有効に存続することを定めています。例えば、和解金の金額設定に問題があっても、修繕工事の約束は有効に続くということです。

 

 

第16条(準拠法および管轄裁判所)

万が一裁判になった場合に、どこの裁判所で、どの国の法律に基づいて判断するかを予め決めておく条文です。通常は契約を結んだ場所に最も近い地方裁判所を指定します。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

この和解契約書を効果的に活用するには、まず被害の状況を正確に把握することから始めましょう。写真撮影や専門家による調査など、客観的な証拠を集めておくことで、後の交渉がスムーズに進みます。

 

 

金額設定については、感情的になりがちな状況でも冷静に判断することが重要です。類似事例の相場を調べたり、実際の修理費用の見積もりを取ったりして、適正な水準を見極めてください。高すぎる要求は交渉を長引かせ、低すぎる設定は後悔の原因となります。

 

 

契約書の作成段階では、曖昧な表現を避けて具体的に記載することを心がけてください。「速やかに」「適切に」といった主観的な言葉ではなく、「30日以内に」「専門業者による」といった客観的な表現を使いましょう。

 

 

また、この契約書はWord形式で編集可能ですので、個別の状況に応じて条文を追加したり修正したりできます。ただし、重要な変更を行う際は、専門家に相談することをお勧めします。

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

この和解契約書を利用する最大のメリットは、建築工事に特有の問題に対応した専門的な内容が盛り込まれていることです。一般的な契約書では対応しきれない騒音や振動、粉塵といった建設現場特有の被害について、具体的な解決策を提示できます。

 

 

時間とコストの節約も大きな利点です。弁護士に一から契約書作成を依頼すれば数十万円の費用がかかる場合もありますが、この書式を利用すれば大幅にコストを削減できます。また、裁判に発展すれば年単位の時間がかかりますが、この和解契約により早期解決が可能になります。

 

 

双方にとって納得できる解決策を見つけやすい点も重要なメリットです。建設会社側は企業イメージの保護と事業継続が可能になり、住民側は適切な補償を受けながら日常生活の回復を図れます。長期間にわたる対立よりも、建設的な解決を選択することで、地域コミュニティ全体にとってもプラスになります。

 

 

編集の自由度が高いことも実用的なメリットです。被害の内容や当事者の状況に応じて、柔軟に内容をカスタマイズできるため、様々なケースに対応可能です。

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート