〔参考和訳付〕Model Shooting Session Terms of Use(モデル撮影会利用規約)

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔参考和訳付〕Model Shooting Session Terms of Use(モデル撮影会利用規約)

¥2,980
/
税込

 

【1】書式概要 

 

 

この文書は、モデル撮影会やフォトセッションサービスを運営する事業者が顧客との間で交わす規約の雛型です。撮影スタジオや個人事業主としてモデル撮影サービスを提供する際に必要不可欠な契約条件を網羅しており、トラブル防止と円滑な事業運営を実現するための実用的なテンプレートとなっています。

 

撮影業界では、モデルの尊厳保護や著作権の明確化、機材の取り扱いルールなど、特有の課題が数多く存在します。この規約は、そうした業界特有のリスクを想定して作成されており、撮影現場での適切な行動規範から、成果物の権利関係、さらには反社会的勢力の排除まで、幅広い項目をカバーしています。

 

実際の使用場面としては、撮影スタジオの開業時、フリーランスフォトグラファーがサービス提供を始める際、既存の撮影事業で規約を見直したい場合などが挙げられます。また、モデル事務所との連携や、企業の宣材写真撮影サービスを展開する場合にも活用できる汎用性の高い内容となっています。

 

この雛型はWord形式で提供されるため、事業者の具体的な業務内容や運営方針に合わせて自由に編集・カスタマイズが可能です。特に管轄裁判所の部分や、料金体系に関する条項などは、各事業者の実情に応じて調整していただけます。日英併記版となっているため、海外のモデルやクライアントとの取引がある場合にも対応できる実践的な仕様となっています。

 

 

【2】条文タイトル

 

  • 第1条(定義)/ Article 1 (Definitions)
  • 第2条(本規約の適用)/ Article 2 (Application of Terms of Service)
  • 第3条(身分証明書等の提出)/ Article 3 (Submission of Identification Documents, etc.)
  • 第4条(撮影方法及びモデルに対する行為の制限)/ Article 4 (Restrictions on Shooting Methods and Behavior towards Models)
  • 第5条(撮影場所の利用)/ Article 5 (Use of Shooting Location)
  • 第6条(撮影機材の利用)/ Article 6 (Use of Shooting Equipment)
  • 第7条(本サービスの中断等)/ Article 7 (Interruption of Service)
  • 第8条(成果物の取扱い)/ Article 8 (Handling of Work Products)
  • 第9条(免責)/ Article 9 (Disclaimer)
  • 第10条(反社会的勢力の排除)/ Article 10 (Exclusion of Antisocial Forces)
  • 第11条(権利義務の譲渡等)/ Article 11 (Assignment of Rights and Obligations)
  • 第12条(分離可能性)/ Article 12 (Severability)
  • 第13条(準拠法及び管轄裁判所)/ Article 13 (Governing Law and Jurisdiction)

 

【3】逐条解説

 

第1条(定義)/ Article 1 (Definitions)

 

この条文は契約書の基礎となる用語を明確に定義しています。撮影業界では「モデル」「成果物」といった言葉が頻繁に使われますが、その解釈に曖昧さがあるとトラブルの原因となります。例えば、「成果物」に動画は含まれるのか、RAWデータも対象なのかといった疑問が生じがちです。この条文があることで、後々の解釈の相違を防ぐことができます。

 

第2条(本規約の適用)/ Article 2 (Application of Terms of Service)

 

規約の適用範囲を定めた重要な条文です。撮影サービスでは、基本プランに加えてオプションサービスを提供することが多いため、どの範囲まで規約が適用されるかを明確にしておく必要があります。また、特別な撮影プランには別途条件を設ける場合があるため、そうした場合の優先順位も規定しています。

 

第3条(身分証明書等の提出)/ Article 3 (Submission of Identification Documents, etc.)

 

近年、撮影サービスでは身元確認が重要視されています。特に個人撮影の場合、安全確保の観点から本人確認書類の提出を求めることが一般的になっています。この条文により、事業者は必要に応じて身分証明書の提出を求める権利を確保できます。

 

第4条(撮影方法及びモデルに対する行為の制限)/ Article 4 (Restrictions on Shooting Methods and Behavior towards Models)

 

撮影現場での適切な行動規範を定めた核心的な条文です。モデルの安全と尊厳を守るため、威圧的な言動や不適切な身体接触を明確に禁止しています。例えば、「もっと色っぽく」といった曖昧な指示ではなく、具体的なポーズや表情の指示を心がけるべきです。違反があった場合は即座にサービス停止できる仕組みも整えています。

 

第5条(撮影場所の利用)/ Article 5 (Use of Shooting Location)

 

撮影場所に関するルールを定めています。スタジオ撮影では機材の配置や照明設備の使用方法、屋外撮影では近隣への配慮や許可の有無など、場所特有の注意事項があります。事業者側の損害責任を限定する内容も含まれており、予期せぬトラブルから事業を守る役割を果たします。

 

第6条(撮影機材の利用)/ Article 6 (Use of Shooting Equipment)

 

撮影機材の取り扱いについて詳細に規定しています。高価なカメラやレンズを貸し出す場合、その管理責任を明確にしておくことは不可欠です。例えば、レンズに傷を付けてしまった場合の修理費用や、機材を紛失した場合の弁償について事前に取り決めておくことで、後のトラブルを避けることができます。

 

第7条(本サービスの中断等)/ Article 7 (Interruption of Service)

 

予期しない事態でサービス提供ができなくなった場合の対応を定めています。撮影業界では天候や機材トラブル、モデルの体調不良など、様々な理由でサービス中断が発生する可能性があります。この条文により、そうした場合の事業者の責任範囲を明確にし、合理的な範囲での免責を確保しています。

 

第8条(成果物の取扱い)/ Article 8 (Handling of Work Products)

 

撮影で得られた写真や映像の権利関係を明確にした重要な条文です。一般的に、撮影した写真の著作権は撮影者(事業者)に帰属しますが、顧客が使用する場合は事前承認が必要となります。また、モデルの肖像権保護についても言及しており、無断での商業利用を防止する仕組みが整えられています。

 

第9条(免責)/ Article 9 (Disclaimer)

 

事業者の責任範囲を適切に制限する条文です。撮影サービスは顧客の期待に完全に応えることが困難な場合があるため、過度な責任を負わないよう配慮されています。例えば、天候不良で予定していた屋外撮影ができなかった場合や、モデルとの相性が合わなかった場合などが想定されます。

 

第10条(反社会的勢力の排除)/ Article 10 (Exclusion of Antisocial Forces)

 

現代の商取引において標準的となっている反社会的勢力排除条項です。撮影業界も例外ではなく、健全な事業運営のために必要不可欠な規定となっています。顧客が反社会的勢力と関係がある場合、即座にサービス提供を停止できる仕組みが整えられています。

 

第11条(権利義務の譲渡等)/ Article 11 (Assignment of Rights and Obligations)

 

契約上の地位や権利の譲渡について規定しています。撮影事業の売却や事業承継が発生した場合の取り扱いを明確にしており、事業の継続性を確保する役割を果たします。顧客側の無断譲渡を制限することで、事業者の利益も保護されています。

 

第12条(分離可能性)/ Article 12 (Severability)

 

規約の一部が無効となった場合でも、残りの部分は有効に存続することを定めています。これにより、規約全体が無効になるリスクを回避し、契約の安定性を確保しています。撮影業界特有の規定が法改正等により影響を受けた場合でも、事業継続に支障をきたさないよう配慮された条文です。

 

第13条(準拠法及び管轄裁判所)/ Article 13 (Governing Law and Jurisdiction)

 

契約に関する紛争が発生した場合の解決方法を定めています。日本法に準拠し、特定の裁判所を管轄裁判所として指定することで、紛争解決の迅速化と予測可能性を高めています。事業者の所在地に近い裁判所を指定することで、訴訟費用の軽減も図れます。

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート