債権譲渡契約書(請負工事代金の譲渡)

ダウンロードには会員登録が必要です。

債権譲渡契約書(請負工事代金の譲渡)

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この債権譲渡契約書は、工事を請け負った会社が工事代金を早期に回収したい場合に使用する重要な書式です。建設業界では工事完了から代金受領まで数ヶ月かかることが珍しくありませんが、その間の運転資金確保は経営上の大きな課題となります。

 

 

この契約書を使用することで、工事請負会社は完成前でも工事代金債権を第三者に譲渡し、早期の資金調達が可能になります。特に中小の建設会社や工務店にとって、キャッシュフローの改善は事業継続の生命線ともいえる重要な要素です。

 

 

実際の使用場面として、大型リフォーム工事を受注したものの材料費や人件費の支払いが先行する場合、マンション建設の下請工事で完成まで半年以上かかる場合、設備工事で高額な機器代金の立替が必要な場合などが挙げられます。このような状況で債権譲渡を行うことにより、工事の進行に必要な資金を確保できます。

 

 

この書式はWord形式で提供されているため、パソコンで簡単に編集可能です。会社名や金額、工事内容などを入力するだけで、すぐに使える契約書が完成します。専門用語についても分かりやすく構成されており、法務担当者がいない小規模事業者でも安心してご利用いただけます。

 

 

 

 

【2】条文タイトル

 

 

第1条(債権譲渡の内容)
第2条(債務者への通知と承諾)
第3条(契約の効力発生)
第4条(譲渡人の表明・保証)
第5条(その他の事項)

 

 

 

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(債権譲渡の内容)

この条文では、どの工事代金債権を誰から誰に譲渡するのかを明確に定めています。工事請負契約の詳細情報を記載することで、譲渡対象となる債権を特定します。例えば、A工務店がB住宅会社から受注した1000万円のリフォーム工事について、そのうち未収の600万円分をC金融会社に譲渡する場合、工事名称や場所、契約金額などを具体的に記載します。また、遅延損害金など付随する権利も含めて譲渡することを明記しており、譲渡後のトラブルを防止しています。

 

 

第2条(債務者への通知と承諾)

債権譲渡が第三者に対抗するためには、債務者への通知または承諾が必要です。この条文では、譲渡人が債務者に対して書面で通知し、さらに確定日付のある承諾書を取得することを定めています。確定日付とは公証役場で取得できる日付証明のことで、これにより譲渡の時期を明確にできます。実際の手続きでは、譲渡人が債務者に対して「工事代金債権をC社に譲渡しました」という通知書を送付し、債務者から「承諾します」という書面を確定日付付きで取得します。

 

 

第3条(契約の効力発生)

契約書に署名しただけでは債権譲渡の効力は発生しません。この条文では、債務者の承諾を得た時点で契約が有効になることを明記しています。つまり、工事を発注した会社が「債権譲渡に同意します」と承諾書を提出した瞬間から、正式に債権が移転することになります。これにより、譲渡のタイミングが曖昧になることを防ぎ、当事者全員が明確に理解できるようになっています。

 

 

第4条(譲渡人の表明・保証)

債権を譲渡する側が、その債権に問題がないことを保証する条文です。譲渡人は債権が確実に存在すること、債務者から異議申し立てがないこと、第三者の権利が設定されていないことなどを約束します。例えば、工事代金債権に既に銀行の担保権が設定されている場合や、工事に欠陥があって債務者が支払拒否を主張できる状況では、この保証に反することになります。譲受人にとっては重要な保護条項となっており、後々のトラブル回避に役立ちます。

 

 

第5条(その他の事項)

契約書に記載されていない事項について、当事者間で協議して決めることや、紛争が生じた場合の管轄裁判所を定めています。また、契約書を2通作成して各自が保管することも規定しています。実務では、譲渡代金の支払時期や方法、譲渡後の債権回収方法など、個別の案件によって異なる事項が生じる可能性があります。そのような場合には、この条文に基づいて当事者間で話し合いを行い、追加の合意書を作成することになります。

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この契約書を効率的に活用するためには、まず譲渡対象となる工事請負契約の内容を正確に把握することが重要です。契約書や図面、見積書などの関連書類を手元に準備し、工事名称や場所、金額などを間違いなく記載してください。

 

 

債務者への通知と承諾取得は、譲渡の成否を左右する重要な手続きです。事前に債務者と良好な関係を築いておき、債権譲渡の必要性を丁寧に説明することで、スムーズな承諾を得られる可能性が高まります。また、確定日付の取得は公証役場で行いますので、必要書類や手数料について事前に確認しておくことをお勧めします。

 

 

譲渡代金の支払条件については、この契約書では詳細に定めていませんので、別途支払時期や方法について譲受人と協議し、覚書などで明確にしておくと安心です。特に分割払いの場合は、支払スケジュールを詳細に決めておくことが大切です。

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

この契約書を利用する最大のメリットは、工事代金の早期回収によるキャッシュフロー改善です。通常であれば工事完成後に受け取る代金を、工事途中でも現金化できるため、材料費や人件費の支払いに充てることができます。これにより、資金繰りの悩みから解放され、本業である工事業務に集中できるようになります。

 

 

また、銀行融資と比較して手続きが簡単で、審査期間も短いという利点があります。工事請負契約という確実な債権を担保とするため、一般的な事業資金借入よりも条件面で有利になる場合が多いのも特徴です。

 

 

さらに、この契約書は建設業界の実情に合わせて作成されているため、業界特有の事情を踏まえた内容となっています。工事の進捗管理や品質管理といった本来業務に専念できる環境を整えることで、結果的に事業の成長につながるという間接的なメリットも期待できます。

 

 

Word形式で編集可能なため、案件ごとの個別事情に合わせてカスタマイズできる点も実用的です。一度購入すれば何度でも使用でき、コストパフォーマンスにも優れています。

 

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート